dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。

独学でピアノを弾き始めて一ヶ月ほど経ったのですが、楽譜の中でどうしてもわからない部分が二箇所あります。

http://blog.goo.ne.jp/piquet_man/e/d17ef4ab29369 …

http://blog.goo.ne.jp/piquet_man/e/6ba0238a8dcdc …

ひとつめは、ト音にある最初のシ♭は4拍だから親指で押しっぱなし。
ししてミ♭→ファ→ミ♭と弾いた後、次に出てくるシ♭をどのように弾けば良いのでしょうか?

ふたつめは、ト音の最後、ファとシ♭を同時に弾く。
しかし、へ音にも同じファがある。
最後の二拍はファがかぶってしまいます。
これはどのように弾けば良いのでしょうか??

長々と申し訳ありません。
詳しい方、どうかご教授お願い致します。

A 回答 (2件)

No.1さんの答えで合ってます。


じゃあ、なんでこんな分かりにくい楽譜にしたの?その理由についてちょっとお話させてください。

この楽譜は坂本龍一の「ラスト・エンペラー」だと思いますが、これの原曲はオーケストラです。つまり、一番上の音符が第1バイオリン、2番目が第2バイオリン、左手の上の音符がビオラ、下の音符がチェロ+コントラバスのつもりで弾いて欲しいと、この楽譜を書いた人は考えているのだと思います。
このような楽譜はバッハやベートーヴェンにもあって、ピアノを単なる鍵盤楽器ではなく、合唱曲やオーケストラ曲のように書く人はたくさんいます。そういう楽譜に出会っても面食らわないように、ラスト・エンペラーを十分練習されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
非常に参考…と言うか勉強になりました。
そんなに複雑な音符ではないので、だからこそ他にどうやって弾くことができるのか本当にわかりませんでした。

しかし貴殿が仰るように、坂本氏はピアニストではなくあくまでも作曲家。
オーケストラに合うように楽譜を書くのは当然のことだと思いました。

貴殿の詳細なご説明、本当にわかりやすく納得できるものでした。
また疑問が出てきましたらこちらにて相談させていただきますので、その時もどうかよろしくお願い致します。

この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/08/09 18:07

一つ目も二つ目も改めて弾きなおせば良いと思います。


そして、長い方の拍に合わせて伸ばす、それしかないんじゃないかな?と
思いますよ。

こういうのは時々ありますけれど理論上可能でも鍵盤上では
弾かないか、もしくは前述のように弾くしかないのでは?
と思います。
少なくとも私はそうやって弾いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
やはりそのように弾くしかないのですね。
他に弾きようがないと思ったので…でもそれだったらもっと他に音符の書き方があっただろうにと、いろいろ悩んでしまいました。

これでようやく次に進めます。
また疑問が出てきましたらこちらにて相談させていただきますので、その時はよろしくお願い致します(笑)

この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/08/09 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!