重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ファスナーや取り出し口の無い
四辺すべてを縫うクッションを作ろうと考えています。
生地の裏側からダーと縫うところまでは解かるのですが、
表側にひっくり返して
縫っていない部分(ひっくり返す為に縫わなかった部分)
を縫うにはどうすれば良いのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



クッションですが、5CMくらい(布の厚さや大きさでかわる)残して、周辺を全部縫ってあるんですよね。

もうほとんど出来上がってますね(*^-^*)

あとは、ひっくり返して綿をつめます。

最後に残ってる部分の縫い代を中に折り込んで、手縫いでかがるだけです。
中側から針を刺し、(玉止めが内側)折り目の線にそってジグザグに縫います。最後に玉止めをして糸を切る前にもう一針縫ってから切ると、玉止め部分が中に入り込みますよ。


もう一息です。がんばってくださいp(^-^)q
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござました。
玉止めの始末の方法まで教えていただき、
大変助かりました。
励ましのメッセージもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/14 01:25

ぬいぐるみと同じ様かと思い、


調べてみました。

ご参考になれば。

参考サイト
○BRAR
↑中ほどに、イラストが載ってました。

参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~minny/8.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ぬいぐるみ製作と重なる部分が多い事を知り
今後、参考にしたいと思います。

お礼日時:2002/12/14 01:26

返し口は手縫いで「すくいとじ」にします.「ラダーステッチ」ともいいます.


参考URLにやり方が出ていますので,ご参照ください.

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~fata/L&L/DressMaking …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
教えていただいたサイト、
わかりやすく、大変参考になりました。

お礼日時:2002/12/14 01:27

すいません.取り出し口があるものと勘違いしてました.



最後は手でまつるのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やっぱり最後は、手縫いなんですね!

お礼日時:2002/12/14 01:30

こんにちは.



最初に縫っておいて最後にまわりを縫うのですよ.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!