
ガーゼのように薄い黒い布地(綿)でスモッグブラウスを作っていました。
布地はニットではないですが、わりと伸びます。布地を引っ張ると、縦糸と横糸の間に小さな四角いすき間ができるような布地です。なので、型を取るのがたいへんでした。
なんとか型を取り、いざ、端をかがり始めたら、あまりの薄さに端をうまくかがれませんでした。
端をかがっていると、布地がほつれてきたり、穴があいて布地がビリビリ破れた感じになりました。
これでは着れないし洗えません。
なので、作りなおそうと思います。
普通にかがれないとなると、布地の端は、織り込んで縫うやり方をした方が良いですか?
そうなると、縫い代を何センチで取るのか計算できません。
どうしたらいいかアドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
薄い生地縫いにくいですよね。
どのくらい薄いのかわかりませんが、袋縫いか折りふせ縫いをお勧めします。
袋縫いなら5ミリ縫って7ミリの袋縫いと計算すると1.2~1,5センチの縫い代が多いですかね。
あまりにほつれやすい布なら2センチの縫い代を取って1センチで縫ってから5ミリに切り落として1センチで袋縫いにすると言う手もあります。
折りふせ縫いだと後ろに倒すので前の縫い代1,5センチ、後ろの縫い代0,7センチとかかな
ちょっとめんどくさかったら同じように縫い代をつけてあとから切り落とすってやり方もありますがうっかり他を切り落とさないように気をつけないとかな。
こんな説明でわかりますか?
あとは、袖付けなどで袋縫いは難しいのでデザインによって縫い方を変えるしかないかと思います。
スモックブラウスなら比較的直線が多いのかな?と思うのでどちらでも出来そうかな?
あとは、針を新しくするだけでも違うと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
ミシンがかけられるなら、ミシンで、かがるというか、処理したらいいかと
思いますが。
あるいは、三つ折りにして縫うか。その場合だと、縫い代は、2.5から
3cmくらいかなと思います。
ただ、型をとってきったあと、端をかがりはじめたとかいてあっておどろ
いているのですが、きったあとは、まず、縫い合わせるのではないです
か?
この回答への補足
ミシンでかがって失敗してしまいました。
B社コンピュータミシンです。
日本・・社の解説は回答のようにするみたいですが、ブティ・社の解説は先にかがるのです。本を見て自己流なもので。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
極薄の生地の縫いには、
1.縫い代に水溶性両面接着テープで仮止めして縫う
2.ピケを縫い代に塗る。
3.水溶性接着芯を生地に貼る。
4.糊付けしてから縫製に入る。
などあります。
一番楽なのは水溶性両面接着テープをオーガンジーリボン(2~2.5cm程度の巾のもの)に貼り、
2つ折りにして生地端をくるんで縫う。
この場合は同じぬいしろでOK
リボンは必ず切りっぱなしではなく、縁のあるものを。
やり方は色々です。生地の素材にもよりますね。
水溶性のものは仕上げに必ず洗って。
リボンを使わない端始末なら三つ巻き押さえを使ってかがる。
縫い代は三つ折分、8mm~1cmを余分に見積もれば問題ないでしょう。
うまくいかない場合は、洗濯糊を縫い代に塗布して乾燥させてから縫うと楽になります。
いずれも必ず余り生地で試しをお勧めします。
こちらでは生地が判らないですからどの方法が適切かは判断しかねますので。
あと針と糸は何番でしょう?
上糸と下糸との調整も必須です。
適切でないと生地が引きつれたり穴が開きます。

No.3
- 回答日時:
以前、同じような布地のブラウスの見返し部分にごくごく薄い接着芯(かざしたら向こうが透けて見えるくらいのもの)が張られていました。
気に入っていたのでパッチワークに再利用しようとしてこの芯を剥がしましたが、実に扱いづらくなって大失敗でした。
反対にどうしても剥がせなかった部分が楽に縫えて剥がさずに使えばいいと気付きましたが、後の祭り・・・。
手芸店でこの接着芯を探されてみたらいかがでしょうか。
これを裏に貼れば、切るのも縫うのも普通にできると思います。
接着芯は普通の不織布ではなく、張りのある布っぽい感じでした。
この回答への補足
接着芯は白しかありません。黒い布地に白はちょっとあれかなと思いました。
白い薄い布地の際はためします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
袋縫いにするか、バイアステープを使うとかがいいかもしれませんね。
袋縫いだと2cm位、バイアステープを使うのだと1cm位の縫い代でいいと思います。
袋縫い
http://www.tezukuritown.com/lesson/sew/basic/s_f …
バイアステープを使う方法
http://www.captain88.co.jp/info/howto_bias.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 折りたたみ椅子の修理方法を教えてください 14 2022/07/15 13:43
- クラフト・工作 生地の表側を内側に着たら、布の強度に問題ありますか? 2 2022/07/13 18:58
- クラフト・工作 接着芯の貼り方と作り方 1 2023/04/21 08:02
- クラフト・工作 黒の薄い綿の布地買って来ましたが、表地と裏地がわかりません。見方教えてください。 2 2022/11/12 18:33
- ミシン・アイロン 職業用ミシンの糸調子について 試し縫いをしているところですが、写真のように少しつり気味に見えます。ア 1 2023/07/31 18:07
- バッグ・財布 あまり現金で支払いをせず、コード決済がほとんどなので、普通の財布を持つのが面倒臭いです。ミニ財布でも 7 2022/08/30 23:55
- クラフト・工作 引越しゴム入りパッドを作る 2 2022/09/17 20:14
- クラフト・工作 柄の上下がわかりません 1 2023/08/20 12:07
- 九州・沖縄 九州3泊4日別府、湯布院、高千穂峡の旅にアドバイスお願いします 2 2022/09/11 15:37
- クラフト・工作 布を中表にして糸で縫う時にひっくり返した時に綺麗に見える、 糸の縫い方がありましたら、教えてください 4 2023/08/04 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
ファスナーなしのクッションの...
-
巾着やバックの角のキレイな出...
-
ズボンの裾上げの縫い方を図解...
-
羊の帽子の作り方教えてくださ...
-
スクエアネックの縫い方について
-
円形スカートの裾を綺麗に縫いたい
-
エプロンの作り方を教えてくだ...
-
サテン地の全円フレアスカート...
-
生地と編み物を組合せて丸座布...
-
子ども110cmのゆかたに必要な生...
-
ロールカラーはバイアスで?
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
鞄の生地の裁断方向につきまして
-
至急!! ウインドブレーカーを...
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
角が丸くなったポーチの作り方...
-
接着芯は表地と裏地どちらにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
150センチ パジャマ作成に...
-
サテン地の全円フレアスカート...
-
シースルーなどの生地★縫い代ま...
-
網網の生地の縫い方について
-
ダブルのジャケットをシングル...
-
至急教えてください。
-
Vネックトレーナーつくり
-
サテンでケープを作ります
-
フレアスカートの裾上げ方法
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
印の付け方
-
バイアステープの縫い終わり
-
おしえてください。
-
円形スカートの裾を綺麗に縫いたい
-
バイヤスカット
-
ファスナーなしのクッションの...
-
ギャザーの縫い代の始末、表か...
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
生地と編み物を組合せて丸座布...
おすすめ情報