No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どの様なものをお作りですか?
リブの出来上がり幅が5cmだったと仮定して付け方を説明します。
リブの裁断は出来上がり幅の2倍(この場合は5cm×2倍=10cm)+縫い代が各1cmくらい必要です。
1.リブをつける時は最初にリブを「輪っか」の状態になるように縫います。
2.それを外表に半分に折ります(片端が「わ」になります)。
この時点でリブが出来上がり幅(この場合5cm)+縫い代になるはずです。
3.袖の袖下を縫って、縫い代の処理をします(袖が筒状になります)。
袖下の縫い代は前もって処理しておいてもいいですよ、収縮素材なら袖下をミシンで縫ってからいっぺんに処理した方が簡単です。
4.袖口の縫い代と工程2の半分に折ったリブの縫い代を合わせます。
リブは半分に折った時点で、表面だけになっていますから、表裏は気にしなくてもいいです。
袖は中表の状態でリブを袖の内側(袖の中にリブを入れる)に付けた方が、後でミシンで縫う時縫いやすいです。
所どころピンで留めておくといいかもしれません。
リブを伸ばしながらミシンで縫うので「しつけ」はしなくてもいいです。
5.リブを伸ばしながらミシンで袖口に縫い付けます。
一気に縫うのではなくリブを「伸ばして縫って、伸ばして縫って」という感じです。
6.ロックミシンなどで縫い代をいっぺんに処理します。
7.必要なら縫い代を袖口側に倒し、ステッチをかけてください。
作っている洋服が収縮する素材のもので4本針のロックミシンをお持ちならば、工程4の後ロックミシンで一気にリブを縫い付けてしまっても構いません(製品のトレーナーなどの縫製はこの方法です)。
解りにい説明かもしれませんが、頑張って付けてみて下さいね。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
150センチ パジャマ作成に...
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
シースルーなどの生地★縫い代ま...
-
ギャザーの縫い代の始末、表か...
-
ジーンズの裾上げ時の、両脇の...
-
至急教えてください。
-
ダブルのジャケットをシングル...
-
Yシャツの肩ヨーク
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
タイトスカートなどを履くと必...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
腕時計のピッという音を止める方法
-
斉藤史さんの短歌の意味を教え...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
服を白く染める方法はありますか?
-
女性の方に質問、胸元が見える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切りっぱなし加工の裾上げはど...
-
網網の生地の縫い方について
-
サテン地の全円フレアスカート...
-
衿と見返しの付け方がわかりません
-
オープンカラーシャツの衿回り...
-
襟をバイアスでくるむ時
-
スクエアネックの縫い方について
-
円形スカートの裾を綺麗に縫いたい
-
サテンでケープを作ります
-
フレアスカートの裾上げ方法
-
150センチ パジャマ作成に...
-
薄い布地、失敗しました。縫い...
-
エナメルで洋服の作り方
-
ジーンズの裾上げ時の、両脇の...
-
シースルーなどの生地★縫い代ま...
-
キャミソールのリメイクについて
-
ワンピースの襟ぐりを別布で切...
-
Yシャツの肩ヨーク
-
ファスナーなしのクッションの...
-
印の付け方
おすすめ情報