dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

服をダイロンの染料で染めたりしているのですが白い服を赤なり青なりに染めることは出来ます。
ただ白い服が段々黄色くなってきた時にまた鮮やかな白に染める方法はありますか?
ユザワヤなどで染料を見ると白というのは見つからないのですがそれは無理だからなのでしょうか?
ちなみに染める服は綿が多いです。

A 回答 (4件)

蛍光剤が落ちたことで黄色く見えるようになったのではないでしょうか。

ご希望の白度を得るには脱色、漂白という方向より、蛍光増白剤の添加が手っ取り早いのではと思います。それこそ青いくらいの白になりますよ(そう見えるという事ですが)。洗剤で蛍光増白剤が多く含まれているものを使ったらどうでしょうか。日本では蛍光剤が敬遠される傾向にあるので、もしかしたら海外メーカーの洗剤の方が蛍光剤ががっちり入っているものがあるかもしれません。
    • good
    • 2

ウ~ん


青いくらいの白という事は、綿とポリエステルが混紡された生地のようですが、綿100%でしょうか?
黄ばんできたのには、汗や皮脂が化学的に反応してなる事もあるのですが、そうなると、脱色、漂白でも無理です。生地をいためる事になりますので漂白剤を濃くしてもいけません。

元々、綿の繊維というのは真っ白ではありません。
生成り色です。それを精錬して漂白して白くして製品にするのですが、徐々に黄ばんでくるのは経年変化で避けられない部分もあります。

この回答への補足

そうですね綿100%ではなくて綿95%にポリエチレンかポリエステルが5%位です。
確かに汗や皮脂だと思います。同じ季節の中でもやっぱり何回か着ているうちに徐々に黄色くなってきますし1年置いておくとさらにそうなる感じです。
今はそうなった場合にダイロンで色つきに染めてたのですが色がビビッド過ぎて出来ることなら白く染めたいなと。今は同じ服を年に1,2枚追加して世代交代させて白いのを維持(?)してますがいつまでも同じのが売ってるとも限らないので。

補足日時:2008/09/15 11:51
    • good
    • 8

服を白に染めるのではなく、それは、脱色です。

真っ白になるのか
生成りになるのかは、わかりません。元の色でしょう。たぶん脱色すれば白になるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

元の色は青いくらいの白だったんですよね。
基本的に白の服が好きなのでまとめて脱色してみます。
白はどうしても段々黄ばむんですよねぇ全体的に。

お礼日時:2008/09/14 16:20

白の染料は天然、合成ともに地球上に一切ありません。


色が何もない状態が白だからで、色を混ぜても白を作り出せないのです。
白の顔料はありますが、それは白いものを塗っているだけなので絶対に染まりません。

ダイロンにはダイゴンという脱色剤があります。真っ赤な布がほんのりピンクくらいまで脱色できます。黄ばみくらいは真っ白になるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり脱色しかないのですかね。
漂白剤だとそれほど白くはならないのですが・・・

ダイゴンつかってみます。
ダイロンで最初染めた時に凄い感動したので期待してみます。
でもダイロンで染めたのも洗ってると段々色落ちしますね。

お礼日時:2008/09/14 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!