
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社内の勉強会で外国からの派遣社員たちに実際に説明したことがあります。
句読点とはなにか、そしてどこに打つか・・・、その説明そのものは案外簡単に理解して頂けました。問題はやはり、日本人でさえ読点の挟み所がはっきりしていないこと。幾ら自由といっても、まさに「どこに打ったらいいか迷う」ことって何時ものこと、案外難しいものですよね。
ちなみに講習会での説明はざっとこんなものでしたが・・・。
日本語文におけるkutouten(句読点)とは、実は2つ、touten(読点)とkuten(句点)を合わせた言い方です。つまり、日本語文には、touten(読点)と呼ばれる「、」と、kuten(句点)と呼ばれる「。」が使われているのです。
と言いましてもべつに難しいことではありません。あなた方の自国語におけるcommaやperiodとまったく同様に、読む側が読みやすく、正しく意味を読み取るために、supplementary(補助的)に付けているものだからです。
つまり、日本語文でのtouten「、」は、あなた方が日頃使っているcomma「,」と同じように、フレーズと次のフレーズとを一旦切り離して、イメージを切り替えた方がいいと思う時に、自分の考えで随時、前のフレーズの後に挟みますから、どうですか、つまりカンマと同じ感覚でしょう・・・。
ちなみに、このtoutenは、普通、pointを意味するtenとかchonなとど呼ばれていて、日本人でもtoutenという正しい名称を知っている人は少ないかもしれません。
同様に、kuten「。」はあなた方のperiod「.」とまったく同じ。フレーズが完結した際にその最後に付けます。ちなみに、このkutenも、普通、その姿からcircleを表すmaruなとど呼ばれていますけれど。
ただね、toutenは自分の感覚で自由に打っていいものだと言いましたが、時にはこんなことも起き得るのです。「警察官は猛烈な勢いで逃げる泥棒を追った」、この例文にtoutenを入れてみてください。
警察官は、猛烈な勢いで逃げる泥棒を追った・・・のでしょうか、or、警察官は猛烈な勢いで、逃げる泥棒を追った・・・のでしょうか。
このように、小さなtoutenですが、その位置ひとつで文章の意味が変わってしまうこともあります。ですから、そうしたところには気をつけなくてはなりません。こうしたこともあなた方の自国語だって同じですよね・・・・・・。
あの時にはざっとこんなことを説明したと思いますが、でも、でも・・・L様の「分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる」って、これって素晴らしい!、次回はぜひ使わせて頂きますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/13 23:20
回答を頂き、ありがとうございます。
実際にあったんですね!
読むと、なるほどですが、日本人の私が読んでも難しいですね。
例文は確かに「、」の打ち方で意味が違ってきますね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.2さんみたいにコンマに当たるところに打つっていうのが良いかな?と思います。
でもまぁ、言語ですしね。
慣れですよね。
実際、あってもなくても良いような「、」ってありますし。
↑のようなのとか。。
というか、―(ダッシュ)とか…(三点リーダ)とかへんな記号多いですよね。
上に書いちゃったんですけど、コンマに当たるところでもダッシュの方がいいときとかありますしね。
>“分からなかったら、とりあえず打つな、何とかなる”
はいいと思います。。
ついでに
“わからないなら小説とか読んで勉強しなさい”
って言っといてください。
No.4
- 回答日時:
「マル(。
)」は、一つの文章の一番終わりに打つ。「テン(、)」はとりあえず主語の後と、
一つの文章が接続詞などで繋げられていて長い場合は、
その接続詞の前に打つ。
・・ですかね??
難しいー!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 日本でも外国人差別は犯罪ですか? 7 2021/11/28 06:49
- 政治 韓国の若者「日本への大量脱出」だそうですが、歓迎できますか? 8 2021/12/03 19:04
- 政治 日本国憲法はファンタジーだとしても、簡単に改正するべきではないですよね? 3 2021/11/01 23:37
- その他(言語学・言語) 話す内容を上手く伝えるには 目上の人に説明を求められた時、丁寧に説明しようとして、情報量が多過ぎて自 5 2021/11/02 17:41
- 風邪・熱 なぜ日本はコロナ感染を最小限に抑えられているかの仮説 4 2021/12/30 21:32
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- カップル・彼氏・彼女 初めてちゃんとしたお付き合いをすることになった相手が外国人です。彼のことは本当に好きなのですが、やは 2 2021/11/09 03:09
- その他(悩み相談・人生相談) 日本という国は、世界の国から素晴らしい国だとか、人が優しいとか、住みやすいとか、外国人に褒められます 5 2021/12/17 21:16
- 人類学・考古学 日本人と日本国民の違いって? 変な質問ですみません。ちょっと気になっただけです。 Q.そもそもこの両 3 2021/11/10 19:21
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「こんにちは」って句点つける?
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
映画、本、文章の名前に「」か...
-
疑問文の句点について
-
句読点と改行
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
【 漢文 書き下し文のルール 】...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
句読点の使い方。”他”の前には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報