
No.3
- 回答日時:
漢字そのものは日本の方が遥かに難しいです
一つの字でも色んな読み方、色んな意味がある
でも常用漢字は中国語の方が遥かに多いです
従ってどちらの方が難しいというのは言いにくいですね
No.2
- 回答日時:
中国の文字(漢字)は今、2種類あります。
大陸で使っているのは簡体字といい、簡略化した漢字です。
多くの国民が漢字を覚えやすく書きやすいように改造したのです。
台湾は昔からの漢字を使っていて、繁体字と呼ばれます。
繁体字は日本でいう旧漢字に近く書くのは難しいですが、日本人でも旧漢字を知っていれば見当がつくものも多いです。
簡体字はどんどん簡略化したので、今では日本の漢字とはかなり違っています。
日本人にとっては台湾の文字の方が分かりやすいです。
読み方(発音)については、漢字はもともと中国語なので、日本人より中国人の方が読むのは楽です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報