dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名刺裏面の英語表記について、支店長をどう書いていいのかわからずにいます。

今使っている名刺の裏面には、「東京支店」を「Tokyo Office」としているので、「支店長」は「Office Manager」でいいのかと思ったのですが、
支店長を調べてみると「Branch Manager」もしくは「General Manager」とでてきます。

「Branch Manager」が一般的なのであれば、「Tokyo Office」ではなく「Tokyo Branch」とするのが適切だったのでしょうか。

(「General Manager」は部長の英語表記で使っているので他の言葉にしたいのですが…)
「東京支店 支店長」⇒「Tokyo Office, Branch Manager」でいいものか、(整合性がとれていないような気がして…)
「Tokyo Office」を「Tokyo Branch」に変えて、「Tokyo Branch, Branch Manager」とすべきか迷っています。

なかには「支店」の英語表記が「Branch Office」ともなっているものもあるため、
頭がこんがらがってきました…。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

本来は、質問者の方のお勤めの職場の「仕事の内容」でまず日本語での「呼び方」が変わってきます。


例えば、実際に職場に「お客さんが来る」などして様々なやりとりをするような場合は、業務内容的に通常は「支店」と言います。
対して「本社の補助的なことをメインに仕事をしている」という場合は「支社」という呼び方をされます。
ですが、日本では現在は支店と支社を明確に区別しなくてはいけない、という「法的な規制」はありませんから、仕事の内容がどうであれ、どちらを使ってもいいということなんです。

支店長という場合は確かに「Branch Manager」というのが1番妥当かと思います。
支店であれば英語にすると「office」になりますし、支社なら「branch」となります。
ただし、この場合の「Office」は「Branch」が使われることもあるのでどちらを使っても「どちらが正解」ということはありません。
「統一性を持たせる」という意味では、ご自身が言われるように「Tokyo Branch, Branch Manager」というのが1番いいかもしれませんね。
個人的にはより統一性を持たせる意味で日本語の方も例えば「東京支社」「支社長」と変えることが出来たら尚いいと思います。
大元の「本社」の場合も、呼び方が「本店」でも「本社」でも英語では「Head Office」で共通なんですから「支社に変更は出来ないか?」と申請してみてもいいかと思いますよ。
お勤めのところが「大手企業」などの場合はかなり厳しいとは思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wwc57263さん、ありがとうございます。

とても分かりやすく説明していただき、理解できました。
支社と支店の違いについても、今回始めて知りました。
Branchに変更するよう進めて行きたいと思います。

なかなかこのような情報を調べることができず困っていたため助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!