
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずモードはCW(文字通り連続波無変調)が最適です。
SSBは論外ですが、AMもパワーが出ない(設計)が多いので避けたほうがいいです。
注意点としては最初は低電力から始めてアンテナの調整が進んでSWRが落ちてきてからフルパワーで
測定することです。不思議に電力によってSWRが変化します。
それと目的周波数(良く使う周波数)を中心に出来るだけ広い周波数帯を使ってグラフを書きながら最適点を追い込んで行くようにします。
それとマルチバンドアンテナは内側(この場合21)から調整するのが原則ですが、
実際には7と21の相互干渉があります。
したがって面倒ですが21を少し長め(周波数低めで)7の調整に入り7と21の様子を見ながら最終点に追い込むのが理想です。
それが大変なら21を先に調整完了にして7を調整すればいいです。
いずれにしてもSWR1~1.5なら大差ないですからそれほど神経質になる必要も無いのですが
相互影響が僅かにありますよということで。
もう一つは張る高さ・角度(水平、逆V)によっても変わりますし、周囲の建物の影響も受けます。
これらによって驚くほど短縮率が変わったりします。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
忘れてましたがアンテナチューナ内蔵(外付けも)のときはチューナーオフで調整してください。
運用するときは念のためチューナーを使うという形です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/21 22:51
チューナーオンで調整していました。次の休日アンテナをもう一度延長し、CWで調整しなおしてみようと思います。屋根より低い位置にしか取り付けることしかできず、建物から離すこともできず、環境は最悪ですが、がんばってみます。また分からないことがあれば教えてください。よろしくお願いします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前屈のやり方
-
SWRの測り方
-
ジュニア150センチの洋服の製図
-
分光光度計で透過率を測ったら1...
-
トランクの左右の高さのチリが...
-
L時デスクなんですけどマウスを...
-
ギターのネック、トラスロッド...
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
左足ブレーキ
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
DC24Vは安全ですか?
-
RX-8前期型 運転席側のドアミラ...
-
ハンドリフトの油圧オイルの種...
-
パレットを上げるハンドリフタ...
-
エアロは純正エアロに穴を開け...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
ハイドロプレーニング現象とは...
-
自動車学校の技能教習での質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前屈のやり方
-
分光光度計で透過率を測ったら1...
-
子どもの個人面談日程変更につ...
-
非点補正(stigmation)の方法
-
ノートパソコンモニターが黄み...
-
グランツーリスモ7で車高が調...
-
3回も出直し
-
入らないギアがあります
-
ロードバイクの不具合
-
額縁の紐が安定しません
-
ポケモン 6対6戦のパーティにつ...
-
Excelのぺーじ設定がわかりません
-
羽根を調整しても直ぐに頭から...
-
ポケモンHGSSでの曜日兄弟のリ...
-
トランクの左右の高さのチリが...
-
20クラウンアスリート後期に乗...
-
キンツレーの置時計について吊...
-
大型ザックのフレーム調整について
-
オートバックスでハロゲンからL...
-
サービスマンモード
おすすめ情報