
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
過去フロント・リヤ・サイドステップを社外エアロに換装していたものです
車種にもよりますので絶対ではないですが、私が昔のっていたセリカの場合はエアロに穴が空いていて車体側のタップ(ネジ穴)にボルト締めするタイプでした
社外エアロですとFRPが主流ですが、エアロにネジ穴ですと走行による振動で割れて脱落する恐れがあるためと思います。(品によっては、ナット等を埋め込んであるタイプもあるかもしれません)
>ということはエアロを外したくなったら純正のエアロには穴が開いてしまっている状態ということでしょうか?
フロント等のバンパーですと、絶対に脱落してはいけないので穴(ネジかバカ穴かはわかりませんが)が空いています。ハーフタイプのエアロは両面テープ、ボルト&ナットで締め付け、クリップ等もあると思われます
参考URL…ハーフタイプエアロ取り付け例
http://plaza.rakuten.co.jp/stage21/diary/?ctgy=1
サイドステップ等はドアで挟み込んで落下しないのでボルト取り付けをサボっているセリカオーナーさんはいました(3ドアハッチバック等。4ドアタイプでは無理かな?)
>両面テープの厚み自体がかなり薄いものなのでしょうか?
車に使用する両面テープは3M(スリーエム)製と思われるのでかなり分厚いはずです(1mm近く厚みあります)
ちなみに、車売却時にエアロを外してバラで売ろうかと思ってお店に相談してみたのですが外す際にエアロが割れる恐れがあると言われました。車用の両面テープは非常に強力なようです
>ものによっては全てボルト止めなんですね。ちゃんとしたもののようですね。ゴムがエアロとの間に入っても隙間はあかないのでしょうか。
これは考え方が逆で、ゴムをはさんだ状態でぴったりフィッティングするようにエアロを調整(参考URLの様に削ったり)して取り付けていると思っていただくのがわかりやすいと思います。
なお。エアロの取り外しは整備書にのってますので、ディーラーさんでお願いすれば該当場所のコピーを頂けると思います。それをみて、ネジどめなのか両面テープなのか判断されるのが確実かと思います。
後、FRPですがサイドステップ等の長ものはねじれやすかったりします。他に安物ですと精度が悪かったり強度がないために歪んだりしますのでFRP=硬い訳ではないのでご注意を。高いエアロはFRPの層が厚く、安物は薄い傾向にあったりします
とりとめなく書いてきましたが、参考になりますでしょうか?
凄く参考になりました。FRPの性質がわかってきました。80番手ぐらいペーパーでけっこう加工できるんですね。ご回答誠にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
3の物です。
以前に新車を買った時にエアロを付けたら全部ネジで止めてましたよ。
フロントはエンジンルームしたの所でステーを使い止めます。
で、サイドステップは、フロントタイヤとリアタイヤのハウス内に穴を開けてネジ止め、
リアのスカートは、リアタイヤの所に穴を開けてネジ止めです。
後は、目立たない所で穴を開けてましたね。
両面テープの場合は、多分先代のエスティマの純正のドアの貼り付けるような奴が有ったと思います。
大体は、穴を開けるケースが多いですよ。
ちなみに、今はカローラのフィールダーの7年落ちに乗ってます。
フルエアロです。(トヨタの純正のエアロですが)
全て、ボルト止めに成ってますよ。
で、バンパーとかとのスレを防止の為に、ゴムがエアロとの間に入ってるだけです。
No.3
- 回答日時:
今日ロクな両面テープで取り付けても持たない場合が有ります。
その場合は、ネジを付ける為に穴を開けるタイプも有ります。
特に、純正のエアロとかはそう言ったんが多いです。
リアのウィングとかは穴を開けて付けてますね。
ありがとうございます。気付いたのですがそもそも両面テープで貼り付ける場合、両面テープの厚み分エアロが密着しませんよね。
ですが外観を見ると隙間無く密着しているように見えます。
奥のほうに貼れば見えづらいと思いますが、それでは固定力が弱く
外側ギリギリに貼れば両面テープ自体が見えてしまいそうです。
両面テープの厚み自体がかなり薄いものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ドリルで穴あけ→スクリューねじで固定
DIY・エクステリア
-
エアロを両面テープで取り付けって普通ですか?
国産バイク
-
外装エアロを外した後の穴の処理はどうしたらいいでしょうか?
国産車
-
-
4
車体にビス、サビは大丈夫?
カスタマイズ(車)
-
5
ボディーにドリルで穴を開ける
その他(車)
-
6
隙間の対処
カスタマイズ(車)
-
7
画像のリアスポイラーを両面テープだけで取付たら危険
国産車
-
8
車でスポイラーを外した止めネジの穴を塞ぎたいのですが方法は何がありますか? とりあえず穴を錆びないよ
自転車修理・メンテナンス
-
9
エアロパーツの取り外し
国産車
-
10
バンパーに鉛筆位の太さの穴を開けたい
国産バイク
-
11
冬期間のエアロパーツ取り外しについて、取り外し方法を教えてください。
国産車
-
12
エアロの取り付けに使う接着剤ついて
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
ネジ穴位置のマーキング法
-
ネジ、ボルト等の在庫管理について
-
ネジ穴の記載について
-
ネジが空回りする…対策方法を教...
-
ヘリサートとヘリサートの距離
-
金属にねじ穴を開けたい
-
左足ブレーキ
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
ハイドロプレーニング現象とは...
-
DC24Vは安全ですか?
-
車のフロント?下のゴムみたい...
-
前屈のやり方
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
自転車のブレーキ音の修理はや...
-
ハンドリフトの油圧オイルの種...
-
自転車の後輪のブレーキがキー...
-
「吊り代」は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
エアロは純正エアロに穴を開け...
-
ネジ、ボルト等の在庫管理について
-
間違ってあけてしまったネジ穴...
-
ネジ穴位置のマーキング法
-
額縁の開け方が判りません。
-
タップでの加工後の錆止め
-
ヘリサートとヘリサートの距離
-
タップのピッチ変更
-
エアロパーツの取り外し
-
PP(ポリプロピレン)製品のメネ...
-
ネジが空回りする…対策方法を教...
-
スポイラーの穴を簡易的にふさ...
-
ジャイアントエスケープr3に、...
-
プレッシャーアンカーボルトに...
-
ネジの買い方
-
サイクリングシューズのクリー...
-
ネジ穴の記載について
おすすめ情報