
この度、はじめて社外エアロ(フロント、サイド、リア)を取り付けました。
取り付けるときに驚いたのですが、
取り付け方法が一部にビスとほとんどは付属の両面テープでの取り付けだったのです。
今まで社外エアロは装着したことがなかったのですが、社外エアロはこれが普通なのでしょうか?
(純正のエアロはは何センチかおきにビスで留められていました)
また、私は雪国在住のため、冬期間はエアロを取り外さなければなりません。
取り外したあと、春になって再度取り付けることになったときに、
カーショップなどにエアロ用の両面テープなど売っているものでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ちょっと拝見させて頂きました。
結論から申しますと、両面テープは普通です。
ちなみに純正エアロ(某○デリスタ)なんかのエアロは取り付け面の80%を両面テープで固定するように出来ています。
FRPでも両面テープは当たり前です。
少し前はFRPに両面テープは相性が悪かったのですが、現在は各メーカーもいろいろ工夫されております。
きちんと脱脂処理をすれば問題ないでしょう。
ケンスタイルは日本でも屈指のメーカーです。ケンスタイルのエアロもよく扱いますが全く問題ありません。
そもそもケンスタイルは「走り系」ではありませんから、空力等関係ありませんしね。
もし、取り付けが不安なのであれば業者に依頼されるのも手ですよ。
ありがとうございます。
モデリスタといえばトヨタの純正エアロでしたっけ?
トヨタの純正品でさえ両面テープ使用であれば何か大丈夫かなと思える気がします。
取り付ける際は脱脂処理だけは手抜きできませんね。
気を付けます。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
普通ですよ~!
きっちり脱脂などして付けたらかなり強いです。
イエローハットやオートバックスなどカー用品店で「外装・エアロ用」などの超強力両面テープが売っています。
私はWALD製ですが、両面テープ+ビス+パテ埋めしてます。
No.9
- 回答日時:
飛行機なんか、軽量化の為に両面テープを使う事が当たり前ですよ。
スペースシャトルの耐熱タイルも、ネジ止めされているものではないです。と、そのくらいに粘着テープの技術は凄いものなので、「法定速度で走る限り」はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。物によっては、一度張ったものが剥がせるかどうかの方が問題だったりして(^^;
No.7
- 回答日時:
本当に空力的効果の有る物であれば、両面テープなどではとても持ちません。
人が乗っても大丈夫なくらいの強度が必要です。リアウイングを取り付ける場合は、トランク自体の補強も必要です。しかしほとんどの製品は”エアロ”とは名ばかり、風洞試験などとんでもない、ただの飾りです。
しかし、いくら只の飾りとは言え高速で走行するとかなりの力が掛かります。再度貼り付ける場合は、脱脂等の下処理を十分に行わないと、両面テープが所定の粘着力を発揮しないので、注意してください。
ありがとうございます。
たしかにエアロとは名ばかりのものばかりですよね。
自分の場合は少しでも足回りを締まった感じに見せたくて取り付けました。
再取り付けの際には十分脱脂処理等を施したいと思います。
No.6
- 回答日時:
この間、「ベストハウス」とか言うテレビ番組でもやっていましたが、最近は車の外装部品は両面テープでつけることが多いそうです。
また、#4さんも書いていますが、その番組でもテープが外力を吸収するのですごい接着力を示すことも紹介していました。3Mのようなトップメーカーの品物を選べば、間違いないでしょう。
http://www.tokyo-aic.co.jp/after/0806_1209_1212. …
その回のベストハウス見てみたかったです。(普段は見てないのですが;)
ちゃんとエアロ用の両面テープも売られているのですね!
参考になります。ありがとうございます。
参考URL先の両面テープは超強力なものみたいですが、
市販の両面テープ剥がしできれいに取れるのでしょうか・・・
超強力な両面テープ剥がしも探さなくてはいけないかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
正規物でも両面テープは存在しますよ。
私はTOP-SPEEDの正規品を付けましたが、両面テープは一緒に梱包されていました。
微妙なカーブが合わなかったため、塗装前にある程度修正し、塗装した後両面テープでボディーラインに密着するように貼り付けピスも併用しています。
テープが安定した接着強度を得るためには常温で1~3日掛かると思ってください。
水も厳禁ですし、一度剥がれると接着力は激減します。
強力両面テープと表示してある物もピンキリです。これもメーカー品がよろしいです。(代表的な物でボンドテープなど)
一度付いてしまったら外せないほど強く着きますので冬場に外されるならビスだけで工夫して取り付けられた方が良いでしょうね
ビスのみで取り付けられるように加工はしたいのですが、
万が一割ってしまったら・・・と考えるとなかなか。。。
とりあえず一度冬を乗り切ってから考えてみようと思います.
No.4
- 回答日時:
純正でも社外品でもエアロは両面テープが主体です、ビス止めは数箇所で止めます。
ビス止めを多くするとFRPは割れて来ます、両面テープの方が衝撃を吸収するので割れにくいのです。
両面テープはホームセンターで黒い強力タイプの物があります、カー用品で売っているものと同じで価格も安いです。
外したらパーツクリーナーを拭けば剥がれるので、新しい両面テープを張ればまた使えます。
エアロ取り付けの基本はパテ埋めです、取り外しするのであればビス+両面テープしかありません。
両面テープが主体だと知り少し安心しました。
高い買い物で失敗したとは思いたくないですからね・・・
基本はパテ埋めですか。
確かにほんの少し隙間がある箇所もあります。
ですが、取り外しを前提で付けたので仕方ないですね。
本人でなければ気づかない程度なのでそこは目を瞑ります!
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
最近では、普通ですね。
純正品でも、コストダウンのため機械式固定箇所は少なくしています。
これは、取り付け時に穴加工しなければならない為、取付け工賃が上がってしまう為ですね。
最近の両面テープは、取り付け時の脱脂や、圧着をきちんと行なえば
かなりの強度がでます。
冬期間取り外したあとは、きっちりと両面テープの粘着かすを除去し、
カーショップ等で売られている、両面テープで再度取り付け可能です。

No.2
- 回答日時:
メーカー純正ではない安物のエアロではそのようなものがあります。
走っているのを見ても何となくブラブラしている感じとなります。外した後に両面テープ部分が汚くはがれますし、エアロ用の両面テープなど売っていません。通常の工作用両面テープとなります。カーショップで売っていたとしても工作用と中身は同じものです。
お金のある人は、両面テープエアロなど付けませんが、お金が無いならしかたありません。しょせん「パチもん(かっこだけの偽物)」です。
今回購入したのは『ケンスタイル』の正規品なのですが
ケンスタイルは安物(パチもん)エアロメーカーに部類されるのでしょうか?
お金がなかったわけではなく、デザインに惚れたのですが
ボッタクリメーカーであるならば残念です。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
画像のリアスポイラーを両面テープだけで取付たら危険
国産車
-
エアロは純正エアロに穴を開けて取り付けるのですか?
カスタマイズ(車)
-
ドリルで穴あけ→スクリューねじで固定
DIY・エクステリア
-
4
スポイラーの浮き。
国産車
-
5
エアロの取り付けに使う接着剤ついて
国産車
-
6
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
7
エアロの隙間をどうにかしたいです
国産バイク
-
8
こんな感じのハッチバック車のトランクスポイラーの取り付けって強力な両面テープのみで大丈夫ですか? 設
カスタマイズ(車)
-
9
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
10
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
11
エアロパーツの持ち込み取り付け工賃について
国産車
-
12
オートバックスでエアロ塗装&取付
国産車
-
13
シフトミスでギギーッ!ダメージはどのぐらいですか?
カスタマイズ(車)
-
14
車の質問です。 マフラーの中間は純正でリアピースだけストレートにしたら音は大きくなります? 回答お願
国産車
-
15
エアロの浮き、修理について
カスタマイズ(車)
-
16
車検合格しますか?
その他(車)
-
17
ボディーにドリルで穴を開ける
その他(車)
-
18
車外に張る両面テープについて
国産車
-
19
強力両面テープで取り付けた外装パーツの外し方
国産バイク
-
20
MTでギアをガリガリやるのはどれぐらい車に悪いの?
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハイキャパ5.1rのレール取付穴...
-
5
2点のネジ穴ピッチの正確な計測...
-
6
ミラー型レーダー探知機が重く...
-
7
親水性ドアミラーのウロコ取り
-
8
サイドミラーのぐらつき
-
9
サイドミラーに給油したい。
-
10
ビックネイキッドにアンダーカウル
-
11
リモコンエンジンスターター
-
12
バイクのスイッチボックスがぐ...
-
13
ミラーの締め方
-
14
ボディの穴隠し
-
15
バックミラーがお辞儀してしま...
-
16
バイクに乗っていると後ろのヘ...
-
17
バイクのミラーを固定させたい
-
18
リアアンダーミラーが無い車で...
-
19
NS-1にRS125用イグニッション...
-
20
中国スズキGS125のスプロケ交換
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter