dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の裁縫箱の蓋は蝶番で開閉できるように作られているが、長い間
使っているので蝶番のネジが取れて、蓋は外れています。
ネジ穴はぶかぶかになってしまって元のネジでとまりません。
おおきい規格のネジは長さや太さに問題があり使えません。裁縫箱は
木製で穴を何とか埋めればよいと思うのですが、良い方法はありますか。
セメダインでは駄目でした。

A 回答 (9件)

 tk42です。



 現物を見ていないので、見当外れになってしまう(出来ない)かもしれませんが回答します。

 穴が開いてある大きさによりますが、

 1.簡易的に試しに割り箸(穴が小さい場合は爪楊枝など)を何本か刺す。
           注・・・竹は仕上げを含め難しいので選ばない方が良いでしょう。無い場合は、仕方がないですが・・・。


 2.かんなや仕上げが出来そうな部分ぐらいに処理(割り箸、爪楊枝ぐらいなら手でも処理出来ると思います。)する。(丁寧に仕上げる必要はありません。)

 3.試しにねじを止めて見る。

 4.いけそうだと、思うのであれば、先程刺した割り箸などをある程度取り除く。

 5.なるべく穴にあった木で堅い物を探す。一番良いのは、元になる木より少し固めの木が良いが材質が分から無いのであれば極力堅い木(おすすめは「箸」、最近は、100円均一でも売っています。極力塗っていない物(塗っている場合は次の工程「6.」の前までに削っておく、その場合は長いまま、使うと思う部分を入念に!)、木の物、堅い物を選ぶようにして下さい。)     注・・・竹は仕上げを含め難しいので選ばない方が良いでしょう。無い場合は、仕方がないですが・・・。

 6.「5.」で用意した木に木工用ボンド塗って、穴に差し込み軽く金づちなどで叩いておく(強く叩いたり、叩きすぎると元の木を傷めたりする場合もあります。注意して下さい。)イメージとしては、くさびの様な形になります。

 7.元の木より飛び出ている部分をある程度処理して、かんななどで仕上げる。(木工用ボンドが乾くように1~2日ほど置くのがベストです。)


 以上が私の考える回答になります。この方法は、いろいろな場所で応用が利くと思います。場合によっては、割り箸などで大丈夫な事もあります。
 ただし、あまりにも大きく(大きさなどを含む)木の材質が違う場合には、木の性質により、元の木が伸び縮みの違いにより割れる場合がいにがあります。同じ種類の木でも起こります。くどい様ですが、元の木より少し堅めの木(伸び縮みが少ない木)が良いと思います。

P.S 物を大切にする事は良い事だと思います。今年は良い年にしたいと思っています。お互い助け合ってがんばっていましょう。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

割りばしを削ったものや楊枝を差し込んで穴を埋める方法。
すごくいいアイデアです。身近にあるものを使ってうまくいきそうです。
感謝! 感謝! 早速やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 13:51

前の方の回答にもありますが、木工ボンドなど接着剤を少し付けて、爪楊枝などの木片を差し込んでから、改めて同じ木ねじで締め直す。


それで十分強度が出ますが、出来れば一日放置して乾燥してからの使用する方が間違いないです。

他の樹脂系での接着剤でも問題無いですが、小さな木片を差し込んでから締めるのが大事なところです。
木片が、穴の中で木ねじの山に沿って折れ曲がり、本体の木に接着しながら木ねじの形を形成してくれます。
万一外す必要が有った場合も、最初の問題無かったときと同じような状態になっていますから、改めて締め直す事も可能です。

何度か同じような事を経験した上でのアドバイスです。
是非お試しあれ。
    • good
    • 5

私もネジにテープを巻いたりいろいろやったことが


ありますが、
最強なのは、木部用エポキシパテで穴を埋めて
ネジごとくっつける方法です。

・がっちりつきます。
・テープのように緩むことはありません。
・瞬間接着剤のようにはみだした部分が白くなりません。
・薄茶とこげ茶の2色がホームセンターに売ってました。
・ちょっと高いです。600円前後で売られてました。
・多いです。ちょっとしか使わないのに。

パテを穴に入れて、乾く前にネジごと突っ込めば
固まるので。一応固まった後でネジを取ったり
固まってからネジ込むことも出来ますが、
木より硬くなるので固まる前につける方法を
おすすめします。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほかの方の意見も参考にしてからやってみます。

お礼日時:2012/01/06 13:54

安い方法で 笑われるかもしれませんが


紙粘土を買ってきて
少し水で緩めます(ほんの少しです)
それをねじ穴のほうに少し埋め込んで
ねじの方にも薄くまんべんなくつけましょう
ねじ穴とねじが結合して半乾きになったら
蓋をするように
乾いたら弾力のある接着剤(プラスチック系でもゴム系でも)で覆います

もうすこし材料が高くてもいいのなら
窓枠などを埋めるシリコンがホームセンターやハンズに売っていますので
それで同じようにやってもいいです それだと購入材料は1種類になり めんどくさくありません

シリコンは残ったら ラップをしてある程度とっておけますし
窓枠やねじ穴だけでなく お風呂や台所のカビ部分をはがし補修に使えます

いたらぬ回答ですみません 根が貧乏人なもので ではでは
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/06 13:55

どの程度ちゃんと修理をするかでやり方は変わってきますよね。



手っ取り早いのは、全てのねじも外して蝶番の場所をずらして新たな場所にねじ穴を作ることでしょう。
それで元のねじ穴が気になるのであれば、木製家具やフローリングの傷隠し材で埋めておけばいいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 13:56

家具を作る仕事をしてます。


簡単で手っ取り早のは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を流し込み、その穴にマッチやつまようじなどを差し込む。固まったらそれを折り平にならして完了です。完全に固めるように注意して下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 13:57

私だったら、爪楊枝みたいなものに木工用ボンドをつけ穴にいれて、表面を平らに削りネジを入れなおしてみるかな。


穴が、そこまでぶかぶかでないなら、エポキシ系の接着剤とか、ホットボンドとか使ってみる手もあるけど、あまりやり直しがきかないのでお勧めはできない。
    • good
    • 1

現物を見ていないので想像でしか答えられませんが



私だったら
穴を貫通させその穴に会うネジ・ナット・ワッシャーを使い固定します

ホームセンターにいけば丁度良い物が手に入ると思います
ネジが長かったらヤスリで削って調整します

ダメかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/06 13:58

応急処置ですが、ネジ側に糸とかビニールテープのようなものを巻いて「直径を太く」してみてはどうですか。


穴が大きすぎると難しいかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/06 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!