
MiracleLinux1.1 + Oracle 8i(r8.1.7)を使っています。
先日も質問させていただいて解決したかと思ったのですが
解決しておりませんでした。すいません。
現在、Oracle8iをインストールして、その際にユーザー
oracleと、グループdba, oinstallを作っています。
ユーザーoracleになれば、何の問題も起こらないのですが、
新しいユーザー(例えばWEB用の webuser など)を作成
すると、このユーザーがログインできません。
% sqlplus system/manager
ORA-01034: ORACLE not available
というエラーになります。
環境変数は ユーザーoracleと同じにしています。
違うのは USER, MAIL, PWD くらいです。
webuserを dba, oinstallに所属させてみてもだめな
ようです。 /etc/group
%sqlplus system/manager@sid
の書式を使ってみると
ORA-12154: TNS: could not resolve service name
というエラーになってログインできません。
なにかアドバイスなどいただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
% sqlplus system/manager
ORA-01034: ORACLE not available
というエラーがでるということは、オラクルが起動していません。
% sqlplus internal/oracle
SQL>startup
の後に試してみてください。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
先ず、ORA-1034 は、ユーザをDBA グループに所属させる必要がある
と言う事です。
ORA-12514 は、接続文字列が、tnsnames.ora で解決できなかった
と言う事です。
tnsnames.ora は、TNS_ADMIN 環境変数の下のものを参照しますので、
先ずはこのあたりから確認してみて下さい。
OS のプロンプトから、
% tnsping 接続文字列
とすると、指定した接続文字列がtnsnames.ora で解決できるか
確認できます。
No.1
- 回答日時:
回答いただきましてありがとうございます。
教えていただいたURLを拝見いたしました。
ORACLE_OWNERではすべてOKのはずなので・・と書いて
ありますね・・となると家の環境でORACLE_OWNERである
oracleしか接続できないのは正しい状態なのかな、と
混乱してきました(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Java jdk17.06のインストーラーが起動しない 1 2023/03/27 21:58
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- ソフトウェア 移行PCにDockerがインストールされていても各種開発環境のアプリはインストールが必要? 2 2023/05/21 21:53
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- MySQL PHPとMySQLを使った掲示板の作り方 1 2022/06/02 13:00
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- Visual Basic(VBA) Excel のユーザー定義関数でソルバーが動作しない 1 2022/09/05 19:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
SQLサーバー認証でログインを作...
-
データベースリンクをする準備...
-
ORAー12560:TNS:protocol adap...
-
Oracle12cでユーザのSQLPLUSロ...
-
SQLServer2005 レプリケーショ...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
Postgresqlとoracleとのデータ...
-
Windowsサーバのパッチ更新の適...
-
SQLServer2005上の別DBからテ...
-
oracle 10g EXについての簡単...
-
倒産した18禁ゲーム会社のパ...
-
ORA-12170のエラーについて
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
AOE3 (AGE OF EMPIRE3)を友人と...
-
ウイルスバスター2004がインス...
-
クライアントからのリスナーが...
-
データソース名および指定され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
Oracle11g SQLPlusログインにつ...
-
SQLサーバー認証でログインを作...
-
ORAー12560:TNS:protocol adap...
-
バージョン違いのデータベース...
-
Oracle DBリンクについて
-
ストアドプロシジャからデータ...
-
はじめまして oracleで聞きたい...
-
ORACLE SQL DeveloperでのDBへ...
-
Oracle12cでユーザのSQLPLUSロ...
-
ORACLE_SIDについて
-
SYSユーザーでログインしたい
-
ODBC接続によるパスワード回避
-
sql plusの初回ログインについて
-
SIDとSERVICE_NAMEの違い
-
DBリンクの参照について
-
オラクル SQLにログイン出来ま...
-
Sqlplusでの接続に関して
-
OMEによるリカバリ方法について
-
Oracle-DBDを使用したPerl起動不可
おすすめ情報