dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで結婚式・披露宴を経験した方々に質問します。

結婚式・披露宴の費用についてですが、出席者などからいただくお祝い金で何割ぐらいまかなえるものなのでしょうか?

そろそろ将来のために計画的な貯金を始めようと思いまして。
目標金額を設定したいので、どうか教えてください。

A 回答 (4件)

私は一般的な専門結婚式場で、60名位で総額360万位かかったと思います。


いただいたご祝儀は、この半分位だったかな?
なので、私達の場合は5割まかなえたということになるでしょうか?

式場によっては、カード払いも出来るところもありますが、
ほとんどのところは、たぶん料金は前払いだと思うので
結婚式・披露宴前には支払うことになると思います。
私のところは、1週間前に全額支払い、当日、追加で何か出た場合は当日清算という形でした。

ご祝儀でどれ位まかなえたかどうかは、ご祝儀をいただいた後にわかるものなので、
貯金の目標金額に、最初からご祝儀分を含めて「ご祝儀+貯金額=式・披露宴代金」とするのではなく、
貯金額のみで、とりあえず全額支払えるように準備しておいた方がいいですよ。

他の方も書かれてますが、式場や人数によってもかなり違ってくるので
一概には言えないですけど、
ゼクシィなどに載ってる料金+100万位を目標に用意しておけばいいかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。
最初からお祝い金を当てにするのはよくないですよね~。
大変だな、結婚って。

しっかりしなきゃダメですね!
がんばります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/29 18:06

去年結婚式を挙げた男性です。



私たちは元々式を挙げるつもりが無かったのですが妻の両親から質素でいいから挙げてと言われ
呼ぶ友達や親戚の8割方が近所という事もあり近所の式場で挙げました。

51名で約100万円。ご祝儀で全部賄えました。
総料理長が知り合いだったので料理面では豪華にしてもらえました。

6月に結婚した友達は80名で270万円。
ご祝儀で8割ぐらい支払えたようです。詳しくは聞いてないので。

一昨年結婚した二人の友達はそれぞれ500万円の式と会費制で一人7000円の式でした。

て事ですが挙げる式場の価格でもかなり大幅に違いますし友達、同僚とかは3万円とみて計算できますが
親戚などは3万のところもあれば10万あるいは祖父、祖母から50万、100万なんてのも
結構あるみたいなので何割まかなえるってのは一概には決めにくいですね。

ただそのうち赤ちゃんが出来たりとか考えたらギリギリ貯金しておくよりは余裕を持って
貯金しといた方が心情的にも安心できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギリギリはよくないですよね。
がんばらなきゃ。
私個人的には派手な結婚式や披露宴じゃなくて全然OKなんですが、招待する友達のこととかを考えると・・・。
招待してもらった友達の結婚式でしていただいたことぐらいはお返ししないと失礼かな、と思いますし。
難しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/29 18:04

200万では好きなところで好きなようにすることは難しいと思います。



60名くらいですと最低でも300万は欲しいところです。
となると親族:友人の比率にもよりますが、150万ほどは自己負担になるでしょうね。
人数や内容でかわってきますが、自己負担額は150~200万は必要だと思いますよ。

Yahoo!ウェディングにはその土地の式場が掲載されていますが、そちらをみてみると、見積情報のページに、「その式場で挙式披露宴をした先輩カップルの費用」がかかれています。
式場への支払いのみで外注は含まれていないとおもいますが、参考になるとおもいます。

土地柄があり、安い会場がたくさんある地域もあれば、軒並み高額な支払いばかりの地域もあります。

予定している地域のところをみてみればだいたい相場となる金額がつかめるとおもいますよ。

ゼクシィにのっているその式場のパック費用みたいなものがありますので、それプラス100~150万というところを見ておけばいいとおもいます。

ただし、それに加えて指輪の費用も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!
それは大変><

めっちゃがんばって貯金しなきゃダメです。
がんばります。。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 21:03

今年結婚式をします。



実際ちゃんとした式をして、安く見積もって200万くらいです。
私達が呼ぶ人数は、50人くらい。
ざっと計算して、お祝い100万くらい自腹100万くらいです。

式場によっては、一週間前くらいまでに半分払い、式後3日以内にご祝儀などで残りを払う事が出来る所もあります。

でも基本は前払いなので、最低でも200万は用意をしている方が式の準備も少しは楽しくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

200万か~。
がんばらなきゃ!!

お金は大切ですね。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/28 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!