dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷蔵庫が故障してしまったようで、庫内が冷えなくなってしまいました。
色々調べてみたところ、霜取りタイマーの故障が原因のようでしたので(霜取りタイマーの外側のツマミを回すと、カチッという音がして、正常に冷え始めます。ただ、数日すると、また冷えなくなってしまいます)、一度調べてみようと霜取りタイマーを取り外し、分解してみましたところ、中の歯車が欠けておりました。

霜取りタイマーの交換が必要だということは分かったのですが、新しい物を取り寄せるまで時間がかかるということもあり、とりあえず欠けた歯車を捨てた後、外した霜取りタイマーを冷蔵庫に取り付け直してみたところ、正常に冷え始めました。
おそらくまた数日で冷えなくなるとは思うのですが、現状正常に冷えてくれているのはとても助かるので、このまま動かし続けたいと思っています。

ただ、そこで気になるのが、完全に壊れた(歯車が一つ無くなっている)霜取りタイマーをつけたまま、冷蔵庫を動かし続けても良いものでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

大丈夫だと、思います。

冷蔵庫、エアコンには、高圧スイッチがあります。もし高圧で、温度が上がると、バイメタルが働き、スイッチが OFF なります。霜取りスイッチが効かないと、冷凍庫がひえないだけです。昔の冷蔵庫は、霜取りは自動でなく、見て霜がいっぱいですと霜取り用に、スイッチがあり、それを,手動でいれて、冷蔵庫のスイッチを切る、という仕組みです。そこで、貴女の霜取りタイマーが異常なので、正常に働かず霜が多くなり、冷凍庫の冷えが低下し、電気代がそんするだけです。だから、霜がくっついているようなら、コンセントをはずし冷蔵庫の冷却をとめ、霜がなくなって、オンにすればいいだけです。邪魔くさいですが、そのほうが確かです。
    • good
    • 0

タイマーとは別に温度制御をしてるから大丈夫でしょう。


霜取りをしないだけでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!