dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に冷蔵庫を買い換えたのですが、霜取りに非常に時間がかかることに気付きました。

室温27℃程度で霜取り動作が40分以上続き、その間に冷蔵室内の温度は14℃にまで上昇し、完了後は定格以上の運転を続けたものの、再び10℃以下になるのに1時間近くを要したようです。

温度設定を低くすると今度は霜取り頻度が増えてしまうため、本質的な解決にならないと思います。

もっと暑くなった時の事を考えると心配なのですが、今の冷蔵庫は概ねこんなものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

うちの冷蔵庫は、冷凍庫の温度設定を低くすれば解決しました。


しばらく様子みながら適温を見つけてあげてください。
夏と冬で異なるはずです。

※冷蔵室の温度設定と間違わないように・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/13 22:47

霜取り機能って 冷凍庫の機能ですよ? 冷蔵庫じゃ無いです



気温が高いのだから、
開閉する度に冷気が逃げて、暖気が入り込んでます

温度の上昇が気になるなら、冷蔵庫に保冷カーテンを付けておきましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>霜取り機能って 冷凍庫の機能ですよ? 冷蔵庫じゃ無いです

これは知りませんでした。ファン式でもエバポレーターは2つ付いているということなんですか?
まあでもコンプレッサーはひとつでしょうから、いずれにしろ霜取り時には冷蔵室の冷却もできなくなると思います。

>気温が高いのだから、
>開閉する度に冷気が逃げて、暖気が入り込んでます

温度確認のために3回ぐらい瞬間的に開けただけなんですけどねぇ。
こちらの意思とは無関係に行われる霜取りの間、まともな食品の出し入れすらできなくなるような冷蔵庫では困ったものです。

前の冷蔵庫ではこんな事は皆無だったんですが。

お礼日時:2013/07/07 10:14

今の冷蔵庫は霜取り機能なんて特別にないね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の冷蔵庫には霜取りヒーターが付いています。

お礼日時:2013/07/07 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています