dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、学校でユニバーサルデザインについて調べています。 僕もいちをユニバーサルデザインのホームページを探してみたんですが、横浜のユニバーサルデザイン(施設)のことが見つかりませんでした。横浜のユニバーサルデザインの施設がのってるホームページを見つけてください。お願いします。

A 回答 (2件)

先日、ユニバーサルデザインを自由研究の課題にしているという中学生が、点字ブロックや多目的トイレの写真を撮っていました。



ただ、それは間違いではないのですが、ユニバーサルデザインは障害者向けのものだけではないということを押さえたほうが良いと思います。

他の回答者さんがシャンプーとリンスの容器の差をおっしゃっています。メーカーにより違いがありますが、ポンプの付け根にギザギザを入れたりして、シャンプー中に目を閉じていても手探りでシャンプーかリンスか分かるように配慮したものです。

携帯電話も、5のボタンそのものやその周りにボッチを付けたりして、ボタンを見ないでも手探りで操作ができるようにしてあります。

自動車のドアノブは、以前は下から上へ引き上げるようなタイプでしたが、爪の長い女性に爪に傷が付くと不評だったため、今の主流は上から握ってドアを開けるタイプです。

これらは障害者向けではありません。

ユニバーサルデザインは、「万人向け設計」と考えるのが良いのではないでしょうか。

そう考えれば、どこの施設にあるというよりも、どこの公共施設や商業施設にもあるといえると思います。
    • good
    • 1

 こんにちは。



◇ユニバーサルデザイン
 バリアフリーという考え方をさらに進めた考え方が,ユニバーサルデザインという考え方です。
 ですから,一般的には施設ではないではなく,製品を指す事が多いです。

◇例えば,

・目の悪い方にも,シャンプーとリンスの見分けがつくように,手で触って分かるくぼみがついている。

・車椅子の方が使いやすいように,洗濯機の投入口が低いところについている。

こうした工夫がされた製品を,ユニバーサルデザインといいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!