

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有料ソフトのメリットは、インターフェースが日本語化されて分かりやすい、取説に加え市販のマニュアル本も充実して分かりやすいということで、フリーでもやれないことは無いです。
私は有料ソフトを使っており、簡単なことはUlead VideoStudio、割と凝ったものはAdobe Premiere+AfterEffects、今冗談半分でPinnacle Edition DV(英語バージョン)を使っています。
一般的な作業はVideoStudioでできますけど、やはりエフェクトは専門ソフトに及ばない点と、一般向きに作られていますから、プログレッシブで作ったり、容量が多くなったときに2層DVDにしますけど、1層目から2層目の切替点で動画が停止するため、このブレークポイントを自分で指定したいときなど、作り込んでいくともの足りません。
ご質問者も何がやりたいかという具体的なことを考えてみないと、安易にフリーでも十分とはいえませんけど、遜色ないソフトはあるようです。
VideoStudio
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
Premiera
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
Pinnacle Edition DV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020906/pinn …
No.1
- 回答日時:
>>やはりまともに編集するには有料のソフトウェアが無いとダメでしょうか?
フリーソフトで、特定の作業を行うものは、沢山あります。なので、自分のやりたいことをやってくれるフリーソフトに何があるかを把握して、かつ個々のフりーソフトの処理結果のファイルをちゃんと把握し、次に処理するフリーソフトで処理できるように引き継いでいけば、可能だと思えます。
でも、ムービー作成にはいろんな作業を必要とします。なので、上記作業を行うための知識・経験を得ることと、作業の手間を考えて、多くの方はパッケージソフトを購入するほうを選択していると思います。
ほぼ、自作ムービーが完成できる環境がすでにあって、「あと、単純な○○の作業だけができない」っていうときなどは、それをやってくれるフりーソフトを探すってのもありかもしれません。
まあ、なんにしても、「ムービーの編集」に自分の労力は集中したいわけです。「フリーソフト探し、そのソフトの使い方の把握」などで手間はかけたく無いと思う方は、パッケージソフトを購入されていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
retas studio と clip studio...
-
VLC media playerで複数の音声...
-
shape Collage の写真配置について
-
複数の動画を一つの画面(Multi...
-
優良なAI生成ソフトを教えて!
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
2ページのワード文書を1ページ...
-
CRFファイルの開き方
-
機械工学科よりも情報工学科の...
-
質問は2つです。 Sma4winという...
-
ソフト弁とは?
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
イラレのデータを名刺にしたい...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
任天堂SWITCHでは・・
-
教えてください。
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerで複数の音声...
-
retas studio と clip studio...
-
Wave Pad のソフトを使っていま...
-
簡単な画像処理ソフトを探して...
-
10bit→8bitへの変換ソフトを探...
-
CD音楽を短く切って編集する方法
-
PC上で流れている音を波形表示...
-
jpegファイルをテキスト化するには
-
AudioEditor の保存方法
-
動画 作成
-
DVD-RAMの編集ソフト
-
DVD編集、作成ソフトについて
-
mp3の曲間の無音部分を無くしたい
-
おすすめの動画編集ソフトを教...
-
水曜どうでしょうみたいな動画...
-
CDにサビだけいれたい
-
DVDを作りたい
-
合成音作成ソフトを探していま...
-
AviUtlの分かりやすい書籍教え...
-
動画を加工するソフトを教えて...
おすすめ情報