dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニ(できればSHOP99)で朝5~8時の間アルバイトを考えています。
店にもよるかもしれませんが、この時間帯はコンビニではどんな仕事をしているのですか?
お客さんは少ないだろうというイメージがあるのですが実際はどんな感じですか?
他にもアドバイスがあれば何でも教えて下さい。
是非参考にさせて頂きます。

A 回答 (3件)

スポットでの助っ人も含めると、学生時代に6店舗ほどのコンビニで働いたことがあります。


場所も繁華街や駅前から住宅街まで様々です。
ちなみに全シフトの経験があります。

その時間帯はコンビニで一番暇な時間帯ですね。

・中華まん等の準備
・ゴミ出し
・新聞陳列
・前日のレジ清算の締め

ぐらいしか思い浮かばないです。店によってはトイレ掃除等が加わる場合もあるでしょうが、せいぜい数分で終わるので大したことないです。
また、場所によるとは言っても、7時前の時間帯なんてほとんどお客さんは来ません。
せいぜい近所の人が犬の散歩がてら立ち寄ったり、工事現場に向かう人達が朝食を買いに来たり、新聞配達帰りの人が仕事帰りに寄ったり、
ぐらいのものなので、店の立地如何に関わらず、30分間お客が一人も来ないなんてこともザラです。
まぁ7時以降は流石にお客が増えますが、それでも他の時間帯より多少多い程度なので負担に感じることはほぼないでしょう。
また、店に寄るかもしれませんが、商品陳列も夜勤の人が朝方にやってくれていることが多いです。

逆に一番キツイのは夜勤ですね。繁華街の店舗だと特に。
深夜でも夜の商売の人達のせいで客足はなかなか減らないし、繁華街=繁盛しているので、納品される弁当・ドリンク・お菓子・雑誌・インスタントラーメンetc.の量がハンパでないことが多いです。
また、「品出ししている途中でレジに呼び出される」っていうシチュエーションが、コンビニのバイトをやっていてストレスの溜まることのかなり上位に挙げられますから、これが恒常的に発生する繁華街の夜勤は精神的にもなかなかキツイです。
ただ、住宅街の夜勤は比較的楽です。根本的に客が来ないので黙々と陳列を続けられますし、納品数も大したことがありません。接客が苦手な人にもオススメできます(接客が苦手でコンビニバイトを希望する人がいるかは微妙ですけど)。

個人的には夜勤→昼勤→夕勤→朝勤の順にキツイと思います。

【夜勤のメリット】
・他の時間帯に比べて時給が高い。
・ほとんどの場合店長がいない時間帯なので、朝方の暇な時間帯等は客がいなければ雑誌が読み放題。二人以上いるなら仮眠を取ることも可能。
・弁当類の廃棄が一番多い時間帯なので、一人暮らしの場合等は食費が大幅に浮く。
【夜勤のデメリット】
・他の時間帯に比べて納品物・陳列物が圧倒的に多い。
・生活規則が乱れる。
・防犯面でやはり不安を感じる時がある(実際危ない目にあったことはありませんけど)。
・時間帯の特殊性から、バイトの定着率が他の時間帯に比べて劣ることが多く、恒常的に人数不足の場合が多い。そのため、試験前日等にシフトが入っていた場合等でも代わってもらえずに、夜勤明けで試験に直行なんてケースもあり得る。飲み会の予定があっても、当日に夜勤を代わってもらえなくて泣く泣く不参加なんてことも…。

【昼勤のメリット】
・客も多いが店員も多い。そのため、接客・納品共に結構余裕のあるケースが多い。
【昼勤のデメリット】
・時間帯の関係上パートのおばさんや店長一家等とシフトが被ることが多いので、その類の人達との付き合いが苦手だとキツイかも。ちなみに気に入られたとしても、いちいち細かいことを注意されたりするので、「抑えるとこだけ抑えて、後は問題無い程度にざっくばらんに」的な性格の人には向かないと思います。
・会社の密集地帯など、立地によってはお昼時が修羅場。

【夕勤のメリット】
・店長も勤務可能な時間帯且つ高校生でも勤務可能な時間帯なので、人員に余裕がある場合が多く、急な予定が発生しても代わってもらえることが多い。
・納品があまりないことが多いので、接客メインにやりたい人にはベストの時間帯。
【夕勤のデメリット】
・人員が豊富=シフトの奪い合いになることが多く、稼ぎたい場合でもなかなか働けないことがある。

【朝勤のメリット】
・お客が少ないので仕事が楽。納品もそれほど多くはない(無い店もある)。
【朝勤のデメリット】
・朝がキツイ。
・このシフトも少人数の固定メンバーで回していることが多いので、シフトの融通がやや効き辛い(夜勤と違って定着率はそれほど悪くありませんけど)。
・勤務時間が短いことが大半なので、仕事が楽な反面ガツっと稼ぎたい人には向かない。


個人的には、夕勤が一番デメリットが少なくオススメの時間帯ですね。

ちなみに、やや偏りがあるとは思いますが、人員配置としては

【朝勤】
大学生~20代の女性
【昼勤】
中高年の女性、大学生(男性)、店長一家
【夕勤】
高校生(男女)、大学生(女性)、店長一家
【夜勤】
大学生~20・30代の男性

のような分布の傾向がある気がします。
ここら辺も参考にしてもらえれば、働き易い環境を見つけるのに役立つかもしれません。
    • good
    • 1

商品陳列がまず始めにあるでしょう。



掃除は深夜帯でやることが多いので、しない可能性が高いです。

お客さんは店舗によってごった返す時間帯ではあります。
朝食や新聞を買いに来る学生、サラリーマン等があつまる駅周辺等は忙しいでしょうね。
    • good
    • 0

品だし、ファイスアップ、掃除、レジ等です。

人は、5時台は皆無ですね。6・7・8時台は人もそこそこきて、暇はつぶせますよ(^_-)-☆

この回答への補足

因みに、昼番・夜番・夜勤も経験された事ありますか?
朝番は他の時間帯と比べてどうとか、逆に他の時間帯のメリット等も
+aとして回答可能ならお願いします。

補足日時:2008/09/08 20:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!