dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるお店で実際に体験した例です。
私がレジに並んだ時の状況
客1:主婦っぽい人。会計中
客2:若い男性
客3:私

客1の会計が終わり、客2が商品を置いた直後に、客1の連れの人が「これも会計して」と客2の前に割り込みました。
レジ(若いバイト風の女性)「申し訳ございませんが、お連れ様のお会計は終わってしまったので、一番後ろにお並びください」(この時点で私の後ろに客4あり、この割り込み客はいうなれば客5になる)
客1「私の会計と一緒だからいいでしょ」(注:会計は完全に終わっています)
レジ「でも・・・」
客2「ああ、いいですよ」
レジ「お心遣いはありがたいのですが順番ですので~~」
客1、客5「もういい。本社に電話する!」と捨て台詞を言って帰りました。


貴方はどちらの言い分を支持しますか?

A 回答 (24件中1~10件)

本社に電話する時間があるなら並べばいいだけですので、レジの人だと思います。


ちなみに会社側がもしそのクレームを受けたとしても特になにもしないでしょうね。
こういうのも変ですが、お客様は神様ですっていう時代でもないですから。
    • good
    • 1

どうもーコンビニ店員です。

まずレジの人は偉いです。
何か言われるかもしれないのにちゃんと断りを入れる、うん素晴らしい。ただちょっとだけ自分論で。
お客さんがどれだけ総合的にストレスを感じさせないかが重要ですので、何か一個ぐらいならさっさと会計。ぐだぐだあーだこーだ言うより終わらした方が後の人が「さっさとしてよ」と思わず済みます。
*場合に寄りますが大抵はこの方が、ストレスが少ないはずです。

品数が多い場合、回答者さんのレジの人同様並んでもらえますかと聞きます。ここで客2が「ああ、いいですよ」と言う。
はい、ここで会計します。
えー・・というのも、たぶん客2さんは空気の読める人なので
先に会計させた方がめんどくさくないと思ったのでしょう。
それにここでもう一度断ると、客5にとって2回断られた+2回目は客2がいいよと言ったのに、もっかい言いやがったと激怒必至なので。
客2さんの心遣いも切ってますね。良くないです。
下手するとずっと怒りっぱなし、レジがずっと出来なくて他のお客さん達まで激怒、修羅場に発展ですので危険です(笑)怖い怖い
と考えるとやはりここで会計を終わらした方がいいと思われます。
まぁ・・レジも色々とリスクを考えてやったりしてます。
お許しください(笑)
    • good
    • 0

No.10の方に一票!



先日、百円ショップで似たような事があったのを思い出しました。

客1が会計中、品物を1つだけ持っている客2が「ワシはちょうどだから」と言って105円を置いてレジをすり抜けようとしたところ、客1が「まだ私の会計が終わっていません」と言って客2に順番を守らせました。
客1の品数が多く、例え1点でも客2が割り込んだならレジが大変そうな状態だったのです。
客3である私はそれを傍観していましたが、客2がゴネたら「客1さんの言う事が正しい」という準備をしていました。
その後、客2は客1を物凄い形相で睨みながら退店しましたが、私自身、とても気分が悪かったです。

そんな私なので、私があなたの立場だったら、客2に「いいわけないでしょ」、客5に「レジさんが正しい。あんたは後ろに並びなさい」と言います。

客5みたいな人をクレーマーとかモンスターペアレントと言うんですよ。
    • good
    • 0

レジです。


客2以外にも並んでいる人がいるんですから、その人たちの前にも割り込むってことになりますよね・・・
    • good
    • 2

レジの対応が妥当。


行列に割り込むということは、そこに並んでいるすべての人の時間を遅らせるわけだから、客2だけでなく全員の了解を得るのがスジ。このケースでは数人しかいないけど、仮に10人も並んでたら無理ですよね。
今回のクレームは客1、客5(連れ)の2件。もし割り込ませていたら客2、3、4の3件(10人いたら10件)のクレームのリスクを店は負うことになるわけで…。
と書くと何やら店寄りの意見のようにも聞こえますが、事実、客2の次に並んでいたあなたもムッとしたわけで、客側の感情としてもこういう解釈ではないでしょうか?
    • good
    • 1

それぞれの登場人物に自分を当てはめてみる。


客1.かような発言は絶対にしない。連れのしたいようにさせる。
客2.「いいですよ」とは言わない。黙ってレジの運営に任せる。
客3.何にせよただ待つだけ。
客4.3人前の客の事など目にも耳にも入ってこない。
客5.かような行動は絶対にしない。たぶん連れが嫌がる。
レジ.困る。マニュアルがあればなるべくその通りに。できればマニュアルには、後続のお客様にその旨を伝えて了解を得る事を指示しておいて欲しい。
最も私の行動とかけ離れているのは客5、次いで客1。
私だけの意思が通せないレジも微妙だけど。
レジと客5+客1を比べたら、レジの言い分を支持する。
    • good
    • 1

レジの人。


ずうずうしい人って大嫌いです。
「本社に電話する」って、信じられない・・。
    • good
    • 3

支持するのは、やはりレジの人ですかね~。


でも、「でも・・・」じゃなくて、もう一度、「会計が終わったこと」と、
先に待っているお客様がいらっしゃるので、
恐れ入りますが並んでいただけませんでしょうかと、
後押しして欲しかったですね。
2の人にも、後に並んでいる方がいらっしゃいますのでと言っておかないと。
私が客3(質問者様)の立場なら、2の人に内心、え~なんでそんなこと言うの~と思います。

難しいです接客業は。

本社に電話って、なんかすごく意地悪な感じがします。
きっと、あんな店員辞めさせて! とか言うんでしょうかね。
自分がそのレジ店員だとして、そんな客が来たらどう対応するつもりなんですかね。
疲れますね・・・。
    • good
    • 1

レジは正しい。

けど客2が「いいですよ」と言ってるなら
いいような気もしますね。
この時客3,4のどちらかからクレームが来たら駄目ですけどね。

客1,5は問題外ですね
    • good
    • 1

マニュアル的にはレジが正しいけれど、客2がいいって言ってるのにマニュアルに従ってわざわざ事を荒立てるレジがバカだな~。


※この程度のことで本社に電話する客1は救いようがないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!