
職業としての僧侶というものに興味があります。
倫理的や宗教的な観点からの批判や問題は別として、職業として僧侶を志す場合、現実問題としてどういう形をとったらよいのでしょうか。
仏教大学みたいな専門の学校に通い学ぶというのが一般的なのでしょうか?
また、昔の寺みたいにそこで部屋住みから修行するという道も現代でもあるのでしょうか。
法律的にはどんなもんなんでしょう?資格などは?
現在の仏教社会における現実問題として、年齢、経歴、前科、刺青なども問題になるものなのでしょうか?
古来からの厳しい修行が今も変わらず受け継がれているのが僧侶だという話も聞けば、宗派によっては金で僧籍を取得できてしまうなんて噂も聞いたことがあります。
常識的・法律的な面から裏の実情まで、職業としての僧侶というものについて色々教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は曹洞宗の寺を継いでいる者です。
職業として僧侶になる、という事はお寺を持つ僧侶、住職になるという事を考えていらっしゃるのだと思います。住職になる道筋は各宗派によって異なるのですが、一般に在家(普通のお家)の方が住職になるのは、かなり難しいと言って良いです。現在は、お寺も世襲の家業になっている場合が多いですから。
単純に僧侶の資格を得るという事であれば、それぞれ宗派に属する仏教系大学に進学して教学を学ぶという道が一番確実です。在学中に出家し、それぞれの本山などで修行する機会を得て、手順を進めて行くことになります。どこかのお寺の小僧サンから始めて…というような話は、まあありえないと考えてください。
そうして僧侶になっても、うまく空き寺があって補任されるか、娘さんしかいないお寺に婿に行くかしなければ、現実問題として住職にはなれません。
建前上は、年齢、経歴、前科、刺青は問題にされない事になっていますが、上のような事情から前科があったり刺青が入っている場合は障害になる事が多いと思います。
最近、通信教育などで「在家僧侶」の資格が取れる、というものがありますが、あれは全く何の役にも立ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報