
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ロンドンではあまり観劇をしたことはありませんが、ドイツ語圏でよく観劇をしています。
日本の劇場と比べての「一般論」として、以下のようなことが考えられるんじゃないかと思います。
No.1のかたが言ってる舞台との距離や劇場の大きさなんかは、欧州全般的にそんな感じだと思います。
劇場全体が小ぢんまりしてるので、後ろのほうでも舞台が近く感じられますし、実際に同じ列だと欧州のほうが近いです。
後ろの席のほうがその違いは顕著に出てくると思います。
あと、欧州の観客は全般的に反応がいいです。
面白かったらすぐ大笑いですし、拍手も手拍子も日本よりも頻繁に起こり、熱気がこもってます。
欧州の役者が日本に来ると必ずといっていいほど「日本の観客は反応が薄くって楽しんでいるのか分からない」と言います。
客席の反応がはっきりしてると、劇場中が一体になったような感じがします。
日本だと人気公演の千秋楽くらいしか経験できませんが、欧州だと毎日のように盛り上がっている気がします。
(欧州の人気公演の千秋楽がどんなに盛り上がるかは、想像もつきません・・・)
この一体感があると、舞台がすごく近く感じられます。
私は一度日本と欧州で同じ役者を同じ演目で見たことがあります。
日本の劇場のほうはその公演以外いったことがなかったので分かりませんが、欧州で見たときのほうが舞台が近く感じられました。
もちろん、同じ劇場でも役者や演出によってただ広いだけに感じることもありますし、5階席から見下ろしても舞台がすぐそこにあるように錯覚することもあります。
舞台との距離感は役者の技量と劇場の物理的広さ、あとは客席の雰囲気、このあたりによって左右されるんじゃないかと思います。
No.1
- 回答日時:
正確な回答ではないのですが。
昔、ロンドンでオペラ座の怪人を見ました。
ですので「ハー・マジェスティーズ劇場」ですかね?
運良く最前列中央席があたったのですが、たまげたことに、
私の膝は指揮者の頭のすぐそばでした(笑)。
つまり、ステージのすぐ前から座席なんですね。
そして「私よりでかい白人はいったいどうやって座ってるんだ」
と思うほど、前後の座席の間隔も狭かったように思います。
これだと、同じ座席数なら相当舞台に近いことになると思います。
これは個人的な主観ですが、
同じ劇場でも、役者の迫力や力量によって、
例え一人芝居でも舞台がだだっ広く感じない、ということもありますが。
また、地元のホール、というのがどちらか分かりませんが、
劇場のサイズや構造の違いなどもあると思います。
私は普段大阪で観劇していますが、
前述のロンドンの劇場は、横に狭く、縦に広い、という印象でした。
劇場の作りとか、座席表などを検索して、
見比べてみるのも楽しいかもしれませんね!
よかったら結果レポ-トして下さい(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヨーロッパ 現在バンクーバーに留学しているのですが、5月ごろにヨーロッパへの旅行を考えています。具体的な目的地と 2 2023/01/09 19:10
- その他(コンピューター・テクノロジー) 国際電話と外国テレビ中継では遅延が異なるのでしょうか? テレビで中継を見ていると外国の特派員の報告と 2 2023/01/21 08:36
- 哲学 美大に通っている者です。哲学を履修しています。その講義で出された小テストがよく分からないので、ヒント 1 2022/07/01 16:40
- 美術・アート 美術品(絵画・彫刻などなど)の鑑賞について 5 2022/10/12 13:27
- その他(悩み相談・人生相談) 趣味の幅を広げたいです。これまでの趣味といえば音楽鑑賞、映画鑑賞、舞台鑑賞、美術鑑賞や美術館巡り、フ 3 2022/10/10 09:46
- 恋愛占い・恋愛運 皆様のご意見お聞かせください! 片思いしている男性がいます。 その方とは住んでるところが遠く( 私は 3 2023/02/23 08:32
- ヨーロッパ イギリスからフランスのモンサンミッシェルへ行く方法 5 2023/08/04 04:38
- 高校 『東京都長期ビジョン』において、物価水準が 高い順に並んでいるのはどれか。 1 2022/06/16 01:34
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 演劇・オペラ・ミュージカル 愛知芸術劇場の大ホールの3階席は、ステージ上の人の顔が肉眼でしっかりと見れる感じですか?オペラグラス 3 2022/04/02 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長野エムウェーブ
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「分からない」について (脳力...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
都々逸をお一つ
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「演題などが書いてあって、め...
-
笑福亭について
-
一言多いと損をする、のような...
-
はじめての寄席見学
-
古典落語「寝床」だと思うので...
-
アフリエイトでボロ儲け
-
お寺の引越し『落語』
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
1白水星・11月29日男性
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロームシアター京都の座席から...
-
横浜国立大ホールの座席について
-
愛知県芸術劇場について
-
ロンドンでミュージカル鑑賞
-
神戸国際会館こくさいホールに...
-
Zepp東京の2階立見席とはどの...
-
大阪フェスティバルホールの座...
-
夏フェスには、座席に椅子がな...
-
長時間ライブでの持ち物、食事...
-
『広島サンプラザホール』での...
-
名古屋レインボーホールでの座席
-
長野エムウェーブ
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
おすすめ情報