dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月初めの挙式です。私、新郎の母として洋装にあこがれています(通常は留袖だと思いますが…)

両家のバランス等、世間の声も聞きますが、相手の両親にも洋装でも…と理解してもらってもらっています。

4時からの挙式で5時からの披露宴ですが、イブニングドレスでしょうか…
それとも、やはり…無難に留袖でしょうか…

そして、私の娘、妹、母とみんな洋装を望んでいますが、相手方は揃って着物らしいです…

A 回答 (6件)

迷っておられるということは、やはり世間的にはおかしいのでは?


でも別におかしくないよね?と迷っておられんですよね。

あなたがそういう感じているそのまま、周りの人がそう思うということだと思います。
簡単にいうと、周りの人は
「あれあれ、ドレスで着てるよ。(普通は留袖じゃないの???)」とか「初めて見たけどあれはあれでいいよね。」とか
それぞれ感じるということです。

ドレスで行けば、目立つと思うので、必ず違和感を感じる人はいると思いますよ。

注意した方がいいと思うのは、もしドレスで行ったとしたら、
ゲストはみんな「洋装もいいね。」とか「すごいよかった。」とか適当に言います。確実に。

大切なのは、ゲストの心の中だと思うので、そういう意味で、留袖
が無難です。

ちなみに私はもうすぐ新郎として結婚式を迎えるものですが、
母親に願うことは、「目立たなくていいから。」
です。母親にはとても感謝していますが、それはそれ。これはこれ。
    • good
    • 0

結婚式は新郎新婦が主役です。



両親といえども言い方は変ですが添え物です。
貴方の洋装への憧れはわからなくもありませんが、常識的に考えて
黒留袖が無難でしょう。

若い兄弟姉妹が洋装というのは周りから見ても許容範囲ですが、
新郎の母親が洋装というのはあまりに滑稽です。

ましてや、相手方のご両親は理解を示しているといいながら、当人たちは
着物ということは本心は新郎の母親が洋装などあり得ないという無言の
意思表示だと思いますよ。
その状況で社交辞令を真に受けて洋装で参列したら、それこそ一生の笑い者、お家の恥さらしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですね…
もしかしたら、おっしゃる通り、相手側も理解を示しながら
「あり得ない」と思っているかもしれません…
なぜなら、おばあちゃんという方が大変な着物が好きで、
家族中、色々着物を揃えているようで…

貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/15 23:26

>相手の両親にも洋装でも…と理解してもらっています


新郎のお母様なので、嫁がせる新婦側としては反対できなかったのではないでしょうか。
ですから、当日はやはり留袖を着られた方がいいと思います。

>洋装にあこがれています
>そして、私の娘、妹、母とみんな洋装を望んでいます
きっとドレスが似合うお顔立ちなんでしょうね。家族に望まれるなんて、羨ましい限りです。

それを出席の皆様にも見てもらいたいですか?それとも着てみたいだけですか?
もし、ただ単に着てみたいだけなら、新郎新婦と一緒に写真を撮るという手もあると思いますよ^^
写真は当日ですか?別の日に撮るなら可能ですよね。記念になるし。

私も自分の子供たちの時は着てみたいと思いますが、やはり留袖になると思います。
だから写真だけでも撮ってみたい、私の願望でもありますね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そういえば…
おっしゃる通り、自分でドレスを着てみたい!
という気持ちだということに気付きました。

そうそう…
主旨が…間違っていました。
やはり留袖ですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/15 23:37

私は30歳の時に弟が結婚式を挙げたのですが、その時は迷わず黒留袖を着ました。


近親者は留袖を着るのが常識と思っていたからです。
あとから考えると姉の立場であれば洋装でもよかったかな、と思いましたが、やはり和装ならではの格という意味ではそれで良かったと思っています。
当日の主役は当然、新郎新婦ですが、次に立てるべき方は招待客の方々。
親族は言ってみれば引き立て役。未婚の姉妹ならともかくお母様とあれば、留袖が無難と思います。
若い方はうるさい事は言いませんし、相手方のご両親にしたら洋装にしたいという希望を断るほどの理由はみつからないだろうと思います。
服装一つのことで異を唱えてもめ事の種になるのでは困るというお考えなのでは。

ただし、今の時代ですから、さほど形式にこだわる両家でないのならかまわないのかも知れません。
せっかくの娘さんの晴れの日に気にそぐわないものを着て、後々まで後悔するくらいなら、わがままを通させてもらってもいいでしょう。
その場合は「本当でしたら留袖を着るところですのに、すみません」と一言詫びを入れておくと、心象がよいのではないでしょうか。

なぜ洋装がそぐわないかというと、洋装での第一礼装は胸元や背中、腕を大きく露出した裾の長いイブニングドレスになります。
露出しないものはアフタヌーンドレスとなり、第一礼装にならないという認識があります。
この露出の文化が日本人の感覚に合わないのですね。
肌を露出せずに格式高く装うにはやはり和装が一番となるわけで、留袖が定番となっているのです。
ところで日本のセレブ最高峰の皇室の方々は、決して結婚式で留袖を着ません。
着物に家紋をつけて装うような事は皇室の方々はしないのですね。そしてローブモンタントをお召しになります。
どうですか?皇室の真似をしてみますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、よく分かりました。

今日、銀座の雑誌に出ているレンタルドレス店へ行ってきました。
そしたら、胸元や背中、腕を露出した、
転びそうに長い裾のイブニングドレス試着してみました。
ドレスは確かにステキですけれど…
やはり、格式高く装うには和装かな…と実感でした。

明日は、留袖を見に行ってきます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/15 23:32

3年ほど前に挙式をしました。

有名なホテルでの挙式でしたが主人の母(お姑さん)はチャイナドレスで来られましたよ!とても素敵でした。私はブライダルのヘアメイクのお仕事をしていて式はいくつか見てきましたがその方に似合っていれば問題ないとは思いますが。。。    最近の挙式はゲストも親族もラフになっている傾向ですので余りに浮いていなければOKと思いますよ★                 ちなみに主人側の親族で振り袖を着て来られた方は一人もいらっしゃいませんでした。   
    • good
    • 0

新郎新婦の顔を立てると留袖が無難ですね


親戚などだけの結婚式ならよいのですが披露宴となると会社関係等の人も来ます最後に新郎新婦からのお礼や挨拶も有ると思いますその時にどうしても見られますのでやはり留袖をお勧めします
ここはドレス類は新婦に譲りましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!