
PC9821Xaをあそばせておくのももったいないので、
今使っている、自作のAT互換機とLANで結んで、使用しよう
と考えました。
AT互換機はCATV経由でインターネットに接続していますので
すでにLANカードが刺さっています。
PC9821Xaには最近手に入れたLANボードを接続して、お互いを
HUBを通して接続しました。
ケーブルモデムもHUBに繋がっています。
それぞれのマシンのOSはwindows98でLANカードも認識しています。
LANカードは10BASE-Tです。
分からない部分はIPなどの設定のしかたです。
AT互換機の設定(IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウエイ
DNS)を今のままにして、インターネットを見れる状態にしておいて、
使用したいのですが。PC9821側の設定をどうすればよいのか分かりません。
PC9821側ではインターネットの使用はできなくてもかまいません。
いろいろと試してみたのですが、それぞれのマシンのデスクトップにある
ネットワークコンピュータでは、個々のマシンしかみることができず(AT互換機
はAT互換機だけ、PC9821はPC9821だけ)。あいてのマシンを確認することができません。共有の設定はしてあります。
LANを組むのは初めてなので、うまく説明もできませんが。
良い解決方法は無いものでしょうか。
ケーブルモデムとHUBの間にルーターをはさんで、組まなければ
ダメなのでしょうか(機器の構成方法も良く分かっていません)
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはかなり危険な状態ですね。
詳しい設定がわかりませんが、AT互換機に振られているIPアドレスはおそらくCATV側から割り当てられているものだと思いますから、PC-9821側にそれ以外のアドレスを設定すると、同じCATVインターネットを利用している他のユーザーとIPアドレスがバッティングする危険がありますので、そのやり方はおすすめしません。
PC-9821側からはインターネットは使えなくても良い、ということですので、それならAT互換機にLANカードをもう1枚差して、
CATVモデム-AT互換機-HUB-PC-9821
という構成にしてはいかがでしょうか。
それで、今までCATVモデムにつながっていた側のLANカードの設定はそのままで、新しいLANカードの方の設定を
○IPアドレス:192.168.1.1
○サブネットマスク:255.255.255.0
そしてPC-9821側を
○IPアドレス:192.168.1.2
○サブネットマスク:255.255.255.0
(DNS、ゲートウェイはどちらも空欄)
とすれば、おそらくうまく共有できるようになると思います。
この回答への補足
そうなんです。
現在AT互換機に振られているIPアドレスはCATV側から与えられたアドレスなのです。自分もそう思っていたのですが、PC9821側に変なIPアドレスを設定してしまうと、ほかの人のIPとバッティングしてしまう可能性があるんですよね。
LANカードの2枚ざしですか。いまあいているPCIバスが無いので。USBポートのLANアダプターでも大丈夫でしょうか。
いろいろ検討して考えて見ます。
別なやり方としてはなにか方法はあるんですか。
友人の環境をみるとCATVでインターネットをやっていて
ルーターをはさんでLANを組んでいると言う話を聞きましたが。
2枚ざしの方が安上がりでよさそうですね。
No.5
- 回答日時:
補足を見ました。
すみません、質問を全部把握せずに回答を書いてしまいました。設定に関しては、AT互換機の確認を行って、その設定にPC9821を合わせてください。IPアドレスのみずらしてください。DNSの設定は不要です。
No.4
- 回答日時:
別にUSBのLANアダプタでも問題はありません。
要はLANの口が2つあることが重要なので。ルータを使うのは、両方のマシンからインターネットが使えるようにする目的が大きいです。
ただ、AT互換機にNICを2枚差しして、そこでWinGateやBlackJumboDogのようなProxyソフトを走らせれば(ソフトの詳細は下記URLからどうぞ)、PC-9821側からもインターネット接続は可能です。問題はこの場合、PC-9821側からインターネット接続する時は、常にAT互換機が立ち上がっていなければいけない、ということですが。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/server.html
No.3
- 回答日時:
Windows95以上が双方にはいっていますか?情報がありません。
とりあえず同一のワークグループを設定してください。それで見れるはずです
TCP/IPを設定するのであれば、まず、インターネットに出れるほうのマシンのDOS窓を開き、ipconfigそこで表示されるサブネット、デフォルトゲートウェイを設定してください。IPアドレスはピリオドで区切って四桁ですので一番右の数字を1足してください。通常デフォルトで192.168.0.1がルーターになっており、その連番でふられます。
楽なのは、IPアドレス自動取得にすれば、ルーターが勝手にふってくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPMessengerで相手が表示されない
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
AirStation(WBR-54G...
-
AirMacExtremeとADSLとi-MacG5...
-
FirefoxのContainer proxy(コ...
-
NECの電話機について
-
スマート電球の接続が出来ません。
-
wimaxの設定をするためにスマホ...
-
DNSリレーとは?
-
VPN設定を削除してしまいました
-
IDやパス設定について
-
受話器をとったらすぐに話し中...
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
Wi-Fi無線LANルーターは5GHzと2...
-
ぷららなのですがホスト名がwww...
-
Wi-Fi中継機をつけました。中継...
-
@スタートとは
-
wifiを100m離れた場所に飛ばし...
-
INSメイトV-70DSUの操作方法
-
フェアレディZ-Z33(2002年式)と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
IPMessengerで相手が表示されない
-
VPN設定を削除してしまいました
-
IPMessengerで他フロアの人とメ...
-
wimaxの設定をするためにスマホ...
-
ルータの設定画面(web.setup)...
-
APN設定について
-
ビックローブ光を開通してONUに...
-
DNSリレーとは?
-
VPNを使ってVNC接続できない
-
スマート電球の接続が出来ません。
-
WiFi デュアル・バンドに無線LA...
-
メルコのAirStationがうまくい...
-
Wi-Fi設定
-
Windows版のパソコンで右下にWi...
-
NTTのTA、INSメイトV-30DSUの初...
-
iPhoneでWi-Fi通信が遅い
-
複数のネットワークアダプタを...
-
Black Jumbodog について
-
プロキシの例外設定が勝手に消...
おすすめ情報