
介護のための離職転職が06年10月から07年9月までの1年間の間に前年同期より四割り増の14万4800人になったとニュースで知りました。
私は新婚ですが、長男の嫁として、姑から早くも老後をよろしくといわれています。
しかし私は仕事が生きがいで仕事は一生続けたいと思っています。たとえ、パートの単純労働でも、自分で働いて得た収入はかけがえのないものだと思うからです。
が、もしも将来介護のために離職するとなると、もちろん報酬はでませんし、嫁には相続権もありません。仕事を辞めてまで介護するのは、割に合わない、損だと率直に思います。旦那の両親は嫌いではありませんし、旦那を育ててくれた人として、できる範囲で私にできることはしてあげたいと思います。ですが、仕事を辞めるのは絶対に嫌です。さしせまった事情がない限り、できればギリギリまで同居もいやです。同居はいろんなトラブルの元凶だと思うからです。
義父母は経済的に恵まれており、年に3、4回は海外旅行を楽しんでいます。とても直接は聞けませんが、「老後資金を使いはたして、あとは嫁の世話になればいい」と安易に考えているのでは? ととても不安です。実際施設に入る気はなさそうですし、老後はよろしくといわれているのでとても不安です。
離職させて介護させるなら報酬はお給料は払ってね、というのが私の本音です、言えませんが。
みなさんなら離職してまで義父母の介護ができますか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
興味深い質問だったもので。
私が質問者様と同じ立場にあったとして、仕事をやめてまで義両親の介護なんて絶対に嫌ですね。
私も義両親のことは嫌いではないし、尊敬しているし、できる範囲のことはしたいと思っていますが、譲れない一線というのはあります。
私の人生は誰が何と言おうと私のものですから。
介護はしてもいいですが介護するのが当然とは思われたくないです。
今は介護保険制度がありますから、最大限利用するつもりです。
介護にかかるお金については、できれば本人たちに出してもらいたいところですが、話し合っても関係が悪化しそうであるとか無理そうであるなら、兄弟で出し合います。
親は長男が一人でみるものではありません。
(お嫁に行った姉妹も含めて)兄弟全員でみるものです。
まあこうは言っても私は世話好きなので、介護することになるのかなぁとは薄々思っています。
私の気持ちをわかってくれてありがとうございます。同じように考えている方が他にもいるとわかってよかったです。長男の嫁としてこのやり方が冷たいとは思いません。自分の生き方と介護問題の現実的な両立方法を探ったら、この線で落ち着く、というところだと思います。介護のために仕事を諦める女性が減ることを願ってやみません。
No.10
- 回答日時:
>恵まれた解答者様が・・・
質問者は、貧乏というものを判ってもいないし体験もしたことがありませんね。
幼少時代・・・電気もないランプの生活。米をたべたこともない黒貧の生活。
新婚時代・・・年収120万円での子供達4人の父親になっての黒貧の生活。
ここ10年・・・バブルの崩壊で年収は53%カットで小さな商店の事務員さん以下。
来年以降・・・僅かな基礎年金だけが頼りの再び幼少時代の生活に。
これだけ貧乏体験をした人も珍しいと思いますよ。
で、これだけ経験すれば、それを苦にしない術も身に付けるってもんです。
妻は、あの三池争議の中で悲惨な落盤事故を目撃して育ちました。
で、炭住の住民は争議が敗北に終わると全国に散りじりに。
で、残なんながら4人の子供を抱えての小さな工場の一介の工員との私の生活。
私が言うのもなんですが、正に、苦労の連続だったと思いますよ。
私の生家は日本海の人口1万人余の小さな島。
で、代々、親を自宅で看取ってきました。
病院は一杯で入院はできないのが実情。
私らが介護に帰るしかないんですよ。
「貧しさは馴れているし。何とかなるわよ。アハハ!」と笑う妻。
まあ、「アハハ!」と笑って島に帰るしかないということです。
>上から目線で「貧しい」などと言えるのが・・・
だったら、どんなに幸せでしょうね。
<裕福な義父母を見ないといけないのでしょうか?>
裕福な義父母を面倒を診る気になる人間は、ほとんどいないでしょう。
そりゃー、当然のことですよ。
私ら夫婦は、余りにも貧乏な親ゆえに捨て置けないということですからね。
先日は少し行き過ぎた言い方をしてしまったかもしれません。失礼お許しください。介護も夫婦ふたりですれば、一人でするよりもヘルパーさんに頼るよりも心のこもったものができるでしょう。頑張ってよい介護をなさってください。回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
仕事を辞めて、親の世話が出来るかと言ったら、無理だと思います。
私自身は32歳ですが、障害が有るため介護が必要です。しかし、身内には頼めません。
24時間付きっきりは無理だし、ベッドから起きあがるのも、「傷口を避けて、
痛みを最小限に」と言ったらどうしますか?1人じゃ出来ませんよ。
家族の協力が必要だし、1日として休めない。結局、第三者が必要なんです。
トイレ?オムツ?簡単に言うけど、素人が下手にいじるなって思う所です。特に嫌々やられた日には…。
本気で介護をやろうと思うなら、形式的な物ではなく、どうしたら楽な体制を取れるのか
普段の倍以上の対話が必要だし、前々からの練習も必要だと思います。
それから、介護ヘルパーだとかもありますが、介護認定が取れるまでは、金銭的にも大変ですね。
通院費意外に毎月15万円くらい掛かってました。介護認定を貰ったら、数千円に減ったらしいです。
私自身、詳しくないのですが、介護については、しっかり調べる必要があると思います。
自分がすべき事と、受けれるサービス。車椅子や家のリフォーム
(お風呂や階段の)手すり・バリアフリー、バランスの取れた食事。
寝たきり防止の運動。
あと、どんなに邪魔でも、部屋を汚しても、自分で出来る事はさせる。
仕事を何もかも取り上げたら、生きる気力を無くしてしまいます。
長々と書きましたが、出来る限り本人にやらせて、後始末を家族がやる形。
付きっきりの必要はありませんが、何かあった時に直ぐに飛んでいける人は必要です。
自分と家族、主治医、看護婦、ヘルパーが一体となって、
ようやくひとつの介護の形が出来上がるのです
障害があるのにヘルパーさんを使って上手に自立していらっしゃる回答者様の姿勢は、理想の老後そのものです。老人でも元気な人はそれくらいの気概をもって生活していってもらいたいものです。回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
これから老後を迎える人ですよね?
働くほどにたくさんお金を貰え、世界一の高度経済成長をして、
世界に類を見ないほどの所得を得て、
有史以来の経済的に非常に恵まれた時代を生きた、
団塊前後の人ですよね?
そうして有利に得られた持ち金を、無計画に使い、
自分の遊び優先に浪費するということですね。
年に数回の海外旅行が、生活に不可欠だとは、とても思えません。
なのに「お嫁さん、老後の生活はお任せするね」
という要求をしているんですよね?へんてこですね。
計画的に自分で生活する努力は、その発言の前提だと思ってましたが。
「お嫁さんに老後はお任せ」っていうのは、
前提を守ってどんなに働いても、お金も福祉も贅沢もなく、
ぎりぎりの中で生きていた、貧しかった昔の日本での論理ですよね。
私の気持ちをわかってくれてありがとうございます。貧しい中でやっと子供を育て上げ、その子供は高度経済成長時代を生きて裕福で、自分たちにはお金なければ入れる施設もない・・・そういう2世代か3世代上の老人なら、私だってきっと何らかの支援をするでしょう。でも義父母はそうではない。豊かで恵まれた人たちです。そんな人たちのために、他人である嫁が仕事まで捨てる必要があるか・・・まだ納得できない気持ちでいます。
No.6
- 回答日時:
介護にはお金も必要です。
なので、状況次第では、逆に退職こそできないのではないでしょうか?
嫁が親の介護をしろとは、法律のどこにも書いていません。
息子が退職し、親の介護をし、質問者様が大黒柱となって働くという選択肢もあると思います。
私の会社には、親や、配偶者の介護の為に退職した方が何人もいます。しかし、介護していた方が亡くなり、残された自分の人生を考えたときに『退職は、はやまった選択肢だった・・・』とみなさん口にされます。介護が必要な肉親の姿を見て、いたたまれず、良心に従っての退職だったと思いますが、残された人がさらに、その先を生きてゆくというのは、感情や良心だけでは、どうしようもないものなんだと、思います。
どうしても義両親の介護がいやなら、『仕事をやめて、介護をしろ』といわれない様な仕事(医者とか弁護士とか)に就くか、せめて、正社員としての仕事を長く続けて、経済的にご主人と互角に近い力をつけることです。専業主婦では、いざというときに、周囲からつけこまれるばかりでしょう。法律上、親の面倒を見る義務はありますが、自分が手を下すのか、経済的に援助するのか・・・少なくとも2つの選択肢はありますよ。いずれもしない・・・というのなら、結婚そのものを解消するしかない話しになります。
私は義両親の介護など、するつもりはありません。いまのうちからつけこまれない様に、イヤだけど、結婚後も仕事を続けています。それでも介護しろだの、同居しろだの言われるくらいなら、2人で稼いだお金を老人ホームの費用として出費する覚悟はありますよ。だからこそ、離職は、したくてもできません。稼いだお金は自分達だけのために使えるとも思っていません。
私は幼い頃に親が義母の介護をしていて、疲れ果てている母の姿や、親の夫婦喧嘩と言うと、祖母が原因だったことが記憶にあり、老人が家庭に入ってくることで、核家族が乱されることにアレルギーがあります。夫にはその思い出話しを時々することで、サインを送っています。
回答ありがとうございます。どのアドバイスもうなずけるものでした。しかし回答者様の勘違いをひとつ指摘させていただくなら、親を見る法的義務は実子にあるのであって、嫁には何の義務もない、という点です。もちろん現実的には義父母の介護は長男の嫁が見るケースがほとんどでしょう。何の義理も義務もない他人のために仕事を捨てる・・・経済力をつけた現代女性にそれを要求するのは極めて酷な時代ですね。
No.5
- 回答日時:
私は近々に離職して介護をします。
現にいますよ。只今、会社と調整中です。
人命は尊いものだとつくづく感じている今日この頃です。
特に余生を終えようとされている人の姿をみればお世話をしようという人としての心が湧いてきます。
大手企業に勤務していますが
報酬なんて些細なことはもう念頭にありません。
仕事はまた機会がある時期に探すつもりです。
いつ何時でも、自分が仕事復帰が出来るように、いま時間のある時は
キャリアを積まれればよいでしょう。
人の世は巡りめぐってくるものです。
慈愛の心が多少芽生えてもいいかと思います。
余生を終えようという段階での介護なら多少の慈愛もきっと沸いてくるでしょう、きっとこの私にも・・・。
しかし今の義父母はまだ「余生」と呼べる年代には少し早い、ピンピン元気な人たちです・・・。
余生の終わるころならば、私自身のキャリアの終わる頃ですし、仕事への未練も捨てられるかもしれません。
しかし今はまだ無理です。私はまだ二十代ですし。
No.4
- 回答日時:
結論から言うと、本当に仕事を辞めて介護する必要が生じたならば、実を言うと仕事を辞めたぐらいでは介護できません。
つまり自分の力だけでは無理だと言うことです。認知症が進むと昼夜関係なく徘徊が始まりますよ。昨日は夜の11時、今日は朝の4時、時間なんかお構い無しです。説得なんか無駄です。違う世界が見えているんですから。そうでなくてもシモの世話なんか、ナイチンゲールでもマザーテレサでもない我々凡人が何年続けられるとおもいますか。
断然、介護ヘルパーを使うべきです。彼らはいやな仕事でもビジネスとして一生懸命やってくれますし、人件費は20%負担ですから、本人の年金と介護者の収入を合わせればまかなうことが出来ます。要は、介護ヘルパーには介護保険の規定で出来ることと出来ないことがありますから、うまく使うことです。こうすれば介護者は仕事を続けることも出来、精神的余裕を持って毎晩両親の話し相手になることが出来ます。他人の世話になることは両親は嫌がるでしょうが、何年でも家族が機嫌よく接してくれるという点で結果的には両親のためです。
認知症が進んで24時間の監視が必要になったらグループホームを使うことです。家の近所の施設を探して、毎日会いに行くのが良いです。本当にその状況になったら、タテマエなんか言ってられません。天使ではない自分が何年も続けられる介護は何か、考えて選ぶ必要があります。年々悪くなる介護保険ですが、よく研究して賢く使う必要があります。親にも協力させるべきです。
母は最期まで頭がしっかりしていましたがとても協力的でした。私が出張から戻って「おう、早かったな」と言ってくれたのを最後に翌朝から意識が無くなり亡くなりました。出張中の世話はヘルパーがやっていました。私はなんとなく、まだ数ヶ月あると思っていたのです。死ぬ前のひどい部分はすべてヘルパーが世話していたので、私にはきれいな記憶だけが残っています。
父は92で健在で、ぼけきっているので、だましたり脅したりしながら世話をしています。24時間の監視が必要でしばらくは私がやっていましたが、出張中に行方不明になることが重なって危険だと言うので今は姉の家の近くの老人ホームに入っています。大勢と一緒に暮らすことで昼夜の習慣が出来て、自宅で自由に寝ていた頃より健康そうです。しかしボケすぎていて世話が出来ないと言われてしまい、今はグループホームを検討中です。家の近所の施設にして頻繁に見に行くつもりです。
介護保険制度が始まって本当によかったです。それまでは長男の嫁が一人で抱え込んでいたのかと思うと・・・昔の長男の嫁の苦労を思うと涙がでそうです。
私も将来はヘルパーさんを頼って上手に介護していきたいです。ヘルパーさんの待遇がよくなってヘルパーさんが増えるのを願ってやみません。
No.3
- 回答日時:
質問のみの答えでいえば、yes、ですね。
質問者様は、これがもし、自分の親でも
同じことが言えますか?
ご主人が貴女様のご両親に同じ考えをもって
いたらどう思いますか?(男性と女性では立場が
ちがいますけどね。。)
あとは、その時の自分たちの生活状況にも
よるでしょうね。 子供の有無とか、生活費の
バランスとか。。
親の介護は長男だけでなく、子供全員の責任です。
でも、実際はそうもいかないのが実情ですね
介護のお礼として遺産で相殺することもあるだろうし、
ご家庭それぞれだと思います。
まずは、ご主人ときちんとお話して、ご主人に
理解してもらい、ご主人の御兄弟ともめることのないように
がんばってください。
私は、長男に嫁ぎましたが、現在、自分の母の介護を
当然、無償で(仕事もほぼしてません)してます。
母曰く、介護は、する方も大変だけど、される方も大変なのよ
だそうです。 そうかもしれません。
そして、介護する立場になって思うことは
介護はたいへんだけど、いろいろ勉強になるし
母とすごせるこの時間は、
お金にはかえられません
ということですね。これがもし、自分のおかんでなく
主人の母でも、きっと同じように思うことでしょう。
もちろん自分の親なら無償で介護します。両親は裕福でもありませんし、子として当然ですし、育ててもらった恩もありますし、法律でもそう決まっています。
しかし、義父母には何の恩も法的責任もありません。でも義父母を大事にしなかったら旦那も私の両親を大事にしてはくれないでしょう。だからできるかぎり、義父母のことも大事にしたいと思っています。
が、仕事まで辞めるのは行き過ぎだと思います。生活かかってますから私はそれはできません。さしせまってもいないのに、なぜ必死で生活してる嫁が、裕福な義父母を見ないといけないのでしょうか。
どうしても疑問がのこってしまいます。
No.2
- 回答日時:
Q、みなさんなら離職してまで義父母の介護ができますか?
A、できますよ!
で、事実、そうする段取りをすすめています。
13年前に一戸建てを入手し犬三昧の生活を満喫してきました。
できれば、この生活を続けたいという意思を夫婦共々に持っています。
が、妻は、今年の年末に辞表を出すでしょう。
が、私も、来春には辞表を出すでしょう。
「二人共、無職になってどうする気」と子供達は言います。
「折角の一戸建て生活を捨てるのですか?」という隣人もいます。
年金生活まで5年を残してのリタイヤ。
「小泉改革がなければ!」と思う日々です。
そりゃー、再び、赤貧というより黒貧の生活が待っていることでしょう。
でも、それが私ら夫婦の生き様であり人生です。
富とか地位とか名声とかで人生の幸せが決まるもんではありませんよ。
損得という物差しを捨て去って黒貧の日々を笑って過ごすのも幸せですよ。
>離職させて介護させるなら報酬はお給料は払ってね・・・
これは、余りにも貧しい人生ではないでしょうか?
損得勘定に腐心しても一日、ままよと気楽に生きても一日。
要は、不平とか不満とかとは無縁の日々に身を置ければ、それが最高の人生。
と、私は思いますよ。
あまりにも貧しい人生・・・たしかにそうかもしれません。
はじめ解答者様は、心の豊かな優しい方なのだろうと思って読んでいました。が、本当にそうなの?という疑問もわいてきました。
一戸建てで犬三昧が一転、夫婦共々仕事をやめて心豊かに介護三昧、普通に考えて解答者様はじゅうぶんに恵まれた豊かな方と想像できます。が、普通は仕事をやめたらたちまち生活がたちゆかなくなる人がほとんどです。恵まれた解答者様が、ギリギリで生きてる人が介護のための離職ができないからと言って、上から目線で「貧しい」などと言えるのが心底羨ましい。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 今後の生活について 3 2023/08/13 12:33
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 高齢者・シニア 自分が間違ってたのでしょうか? 5 2022/05/22 18:38
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- 学校・仕事トーク 大学1年生です。 大学を中退しようか悩んでいます。進学した大学は国際関係の大学で、講義内容は正直全然 2 2022/05/30 00:46
- 親戚 同居中、母が家事しなかったら祖母に文句言われ、 母が姉を妊娠と同時に遠方に家を買い、出産後に出ようと 1 2022/05/12 09:56
- その他(家族・家庭) 親の介護をされている方 4 2023/01/28 21:40
- 転職 年寄りの転職 55歳になって、知人の紹介いただき営業マンから介護業界へ転職しました。 まだ、1か月半 6 2023/05/20 21:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
独身。生きづらいです
-
私の彼(45)とは、婚活パーテ...
-
彼女や妻選びにおいて何を1番妥...
-
3日後に、夫の実家に帰省する...
-
同棲・結婚を渋る彼氏と別れるか
-
心底から好きになれる人があま...
-
容姿が好みでないという理由だ...
-
24才で結婚して50才で卒婚しま...
-
可能ならば、奥さんと毎日一緒...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
今の既婚者の減少について やは...
-
婚約者に対する父の態度 もうす...
-
結婚祝い 出産祝い
-
7年交際しています。 お互い実...
-
「子供いらない」「結婚したくない...
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
友達からの紹介で連絡先を交換...
-
運命の人はいるのか??
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗のこと教えてください
-
独身。生きづらいです
-
7年交際しています。 お互い実...
-
24歳で
-
同棲・結婚を渋る彼氏と別れるか
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
30歳手前実家暮らし女性です。 ...
-
「子供いらない」「結婚したくない...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
容姿が好みでないという理由だ...
-
運命の人はいるのか??
-
結婚祝い 出産祝い
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
3日後に、夫の実家に帰省する...
-
若いと誰もが心配するけれど愛...
-
友達からの紹介で連絡先を交換...
-
女は結婚すれば金に困らなくな...
-
今の既婚者の減少について やは...
-
45歳専業主婦 子なしです。旦那...
-
恋愛や結婚って、どうしたら【...
おすすめ情報