dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のごく近しい人に私から見るととても「ずるく」生きている人がいます。
犯罪を犯しているわけではありません。
でも、その人はとても欲望に忠実です。

子供時代から賢かったようで、母親に溺愛されて育ったようです。
高学歴、エリートコースまっしぐらで、何人も異性と付き合い飽きたら捨て、
社会的地位も高い職業に付き、現在も人に頭を下げてもらう毎日です。
表向きは人当たりも良く、職場でもとても信頼されています。

でも、その人は人を傷つけることをなんとも思っていないようなのです。
自分の欲望を満たすためには平気で他人が死ぬほど傷つくことをします。
そこに反省はありません。
また、その欲望は本来人間がもともと持っているものだから
大半の人間はそういうことをするものだとも言っています。
傷ついて死んだとしたらそいつがもともと弱かったからだといいます。
頭の回転が速いので私が反論してもなぜか言いくるめられてしまいます。
常識的に考えても理不尽なこと(なるべくたくさんの人に話してみましたがそれはその人が絶対おかしいという)を指摘すると
全く思いもよらない論理で自分がいかに正しいかということを主張し、
相手が黙るまでそれを続けます。

そしてとても幸せそうに生きているように見えます。
いつも自分の思い通りになってしまうようです。
私から見たらひどいことをしていると思っても、
それでその人に特に大きな罰があたったとも思えません。
相変わらず人に素晴らしい人だと思われています。

私は最近人間というものがその人とかかわっているうちにわからなくなってしまいました。
私は欲望のままに生きることはいけないことだと思っていました。

だからたくさんのことを我慢してきました。
でも、今私自身幸せではありません。
我慢して、ひとの気持を慮って生きてゆくことがなんだかとても空しく思えてきました。
この人はいつか大きな罰を受け、自分は間違っていたと反省する時が来るのでしょうか?
(一生欲望を満たしつつ、このまま幸せに生きてゆくんでしょうか)

A 回答 (9件)

#6です。


お礼ありがとうございます。

>私が夫から去ってゆくことが夫にとってどのような意味があるのか?
>ということが知りたかったのです。

#6にも書きましたが、ご主人のような考えの人はご主人の人柄に人がついてきているのでないので、必要が無くなれば自然と人が去っていきます。
atereckさんは幼い子供のために去る(離婚する)ことをしなかった。
逆に今子供がもうそういう状況でなくなったから去ろう(離婚しよう)と考えている。
そういうことです。
ご主人は今のような考えをしていれば今後さらに去っていく人が多くなっていくでしょう。
ただ、まだしばらくは残っている人も多く新たに来る人も多いので問題なく幸せを感じるでしょう。
しかし定年を迎え、その人についている意味が無くなれば一気に人がいなくなるでしょう。
そうならないように定年した後も何かを続けるかもしれません。
それだけの行動力が有り、いつまでもその人についていればメリットがあるという状況で入れ続ければ幸せで居られるでしょう。

幸せなんて人それぞれ違います。
自分はそんなメリットの関係だけで繋がっている人間関係など嬉しくもないし、そんな世界にいたら不幸に感じます。
しかし旦那さんはそういう世界に居ることが幸せを感じる
それだけのことです。
価値観が違うから行動も違う。
ごくごく当たり前のことです。

元々価値観が違う人とそういう関係になったことが因果です。
自分が被害者だ。だから旦那さんに天罰をと感じているようですが、因果は自分に行動に有るんです。

お礼にも書かれていましたが、ぜひ旦那さんのことなど忘れて自分の幸せを歩いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答していただき、ありがとうございました。
おっしゃっていただく通り、価値観が違うだけですね。
被害者と思っていたんです。まさにそのとおりです。
夫に一度でも謝罪をさせたかった、申し訳ないことをしたと一言言ってもらいたかった…
間違えてました。
そもそもの間違いが、私が夫を選んでしまったこと、これに尽きますね。
生き方が違うんですね。
良くわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 11:14

長文なので、よかったら読んでください。



私はお兄様かなあと思いました。(補足を読む前。)
そこまでとことん議論できる相手って限られてますから。
単なる知り合いや恋人ではなく、ご家族だろうなあと。

私の知る限りでは「やり手の開業医」にそういう人が多かったですね。
とりわけ病院経営者として高額所得を稼ぐような人は、まさに「自己利益のためなら血も涙もない」と感じます。
でも憎めないんですよ。むしろ惚れるというか、何ていうんだろ・・・男としては愛せるんですよね。

頭の回転が早く、言ってることは間違ってないし、物事に理屈をつけるのはウマい。
だけど本人は理性ではなく感情で生きてるのが周囲にバレバレ。

気さくに話をしてくれるし、自分が知らないことには素直に驚いてくれるし、良いものは「いい」と誉めてくれるし。
すっごい頭の良い人なのになんでこんなに庶民的なんだろうって、そのギャップに感動するというか、すごくお茶目だなあと思ってしまうんです。
(何がお茶目だ!!って怒らないでくださいね・・・)

失礼ですが、御主人も周囲に対して面倒見が良いのではありませんか?
自分が気に入った相手にはとにかく気を使うし、一生懸命にサポートするし、とにかく人との関係を大事にしませんか?
ところが、いったん自分の足を引張ると判断したら180度態度が変わる。斬り捨てるのも早いし容赦がない。
とことん感情的なのに、冷静になると情なんて一切ない。
その切り替えがさすがと言うか・・・トップにふさわしいというか・・
そういうことではありませんか?

うまく表現できないんですけど・・・ある意味「素直な人」いうか、それが人に好印象を与えるんでしょうね。
ものすごく怖いんだけどなぜか憎めない。
悪魔に対して魅力を感じるのと同じ心理じゃないかなあと感じます。

それに私は、欲望のままに生きる人を間違っているとか、いけないことだとは思えないんですよ。
人を傷つけても平気でいられることに対しても疑問を感じません。
だって、それはその人の受けてきた教育のせいであって、その人の本質が悪なわけじゃないでしょう?
小さい頃から教育すれば「敵を殺すことが悪い」とは思わないのと同じで、「国を守る」ことも「自分を守る」ことも結局は同じ。

小さい頃からそういう生き方が当たり前として育ったので、その他の生き方を知らないんだと思います。
「人を傷つけるな」と言われても、どうすれば傷つけずにすむのかがわからない。方法がわからないことはできませんよね。

ただ、人を傷つければ理屈ぬきに「嫌な気持ち」になりますから。
それは誰でも同じです。
問題はその嫌な気持ちをどうやってふっきるか。
その方法が「どんな反論に対しても負けず、自分は正しいのだと結論を出すこと」なんでしょう。

もし、自分のやってることを「間違っている」と認めてしまったら大変なことになりますよ。
根本の価値観がゆらぐわけですから、今までの自分の人生を全否定することになるので、御主人が「オレが間違っていた」なんて言い出したら、それこそ精神科のお世話になることはマチガイありません。

ということで、なんだか御主人を弁護するみたいになって、あなたの問題解決にはなってませんね。すいません。

ただ思うに、あなたに対してはどんなにヒドイことをしても、絶対に離婚するとは言わないだろう、許してくれるだろう、という確信があるのではないでしょうか。
一度、思いきって冷たく斬り捨ててみてはいかがですか?
人を平気で傷つけられる人は、人に見捨てられることを一番恐れているはずなんで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
他の回答者様の回答を拝見して、私はとても嫌な人間になってしまったと
本当に反省しました。
こんな回りくどい書き方で皆様にご迷惑をおかけしてしまって申し訳ありません。
私が離れても何の痛みも味わわないのかなと思ったら、本当に情けないのですが悔しくて、書いてしまいました。
夫は回答者様のおっしゃるとおりです、まさにそんな人なのです。
だから私も惹かれてしまいました。
謝ってもらったことは一緒に生活していて一度もないのです。
(それが溜まりにたまってここで恥をさらすことになりました)
いろいろな問題が起きてもこれまでも一度もまともな話し合いにならなかったです。
夫に対して思ってきた気持が回答いただけたことによって少し変わりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 11:06

お気持ちはわかりますが、ご亭主の浮気をこんな凝った言い回しで表現されても、相談にならないんじゃないでしょうか。



問題は、人生観の相違について相談者さまがどういう対応をするかということであって、世論の総意がどうあろうが、質問者様の見方を変えるか見放すかだけの話でしょう。

私も、自分の欲望を偽らずに生きるようにようになってから幸福な人生をおくってこれています。それを阻む妻とは離婚して、自由な価値観をもった今の妻と再婚してからは、衣食住すべての面で数倍豊かで満たされた生活をおくっています。

もちろん、人を傷つけたり迷惑をかけることは道徳としてよくないですが、正義感倫理観を失わずに自分の中で欲しいものを手にいれやりたいことをやる・・・というのは、自由主義経済のなかでの幸福追求の倫理観として正しいものだと思います。

ただ、私も妻も浮気はしません。むしろ、離婚して以降さんざん恋愛を
繰り返して、世の中そうそう価値観のあうパートナーってみつからないということを知っているからでしょう。

浮気がどうこうというより、ご主人は自分の人生観や金銭感覚や価値観にあう相手を求めているのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうですね、まさにおっしゃるとおりです。
私も、卑怯な言い回しで皆様の善意を頂いてしまったこと、大変反省しております。
申し訳ありませんでした。
目が覚めました。本当に申し訳ありません。
夫も回答者様がおっしゃる通り、自分の人生観に見合った相手を望んでいるんですね。
私が、そういう相手でなかったというだけのことですね。
本当にそれだけのことなのに、何度も自分でそう思っていたはずなのに…
ただ、どうしようもなく意地悪な気持ちになってしまい、書きこんでしまったこと後悔しています。
私も夫と早く別れて、これからはそれぞれが幸せになる道を考えたらよかったんです。
ご気分を害させてしまったこと、申し訳ありませんでした。
回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2008/09/26 10:51

過ぎたるは及ばざるが如し。


欲望のままに行き過ぎるのもいけませんが、なんでも我慢しすぎることもいけません。
自分の主張と他人の主張、自分のしたいことと我慢しなきゃいけないことのバランスを上手く取ることが大事です。

ちなみに今周りの人がその人についていっているのはその人自身にでなく役職や立場じゃないですか?
だからその人がその立場で無くなればちやほやしていた人は去ってしまう。
幸せな人生から叩き落されてしまう。
そういう晩生を過ごした人は大勢いますね。

しかし、人を思いやり、その人柄を好かれ、その人自身に人がついてきてくれるような人は、その人がピンチになればなるほど周りの人が救ってくれるようになります。
その人がどんな立場であれ周りの人は去って行きません。
そういう人はちやほやされるように人生では無いでしょうが、それ以上に多くの人に支えてもらえる人生を過ごせます。

一番つまらない人生は自分と言う核が無く八方美人であったり、他人の顔色を伺ったり、他人に嫌われたくないからととにかく相手が喜ぶことをしてしまう人のような気がします。
そういう人は常に満たされること無く他人を基準に動かなくてはいけなくなるからです。
>我慢して、ひとの気持を慮って生きてゆくことがなんだかとても空しく思えてきました。
atereckさんの行動が本当に他人のことを思って、自分がしたいという欲求から我慢したりしているのか、
相手に嫌われたくないなどの気持ちから我慢しているのか。
それによってatereckさんが幸せになれるかどうかは大きく違ってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
ほかに回答してくださった方の補足に書かせていただいたのですが、
その知人とは実は夫のことなんです。
20数年夫婦をしてきましたが、その間余りにも耐えられないことがあり
それでも幼かった子供のことを考えて離婚を踏みとどまりました。
でも、最近自分の幸せについて深く考えるようになりました。
子どもたちも落ち着いてきたと思います。
それで、私から離婚を申し出ようと思っています。
ただ、世間一般的にこういう人はどのように思われるのか?
ということが知りたいことと、
私が夫から去ってゆくことが夫にとってどのような意味があるのか?
ということが知りたかったのです。

(ここにほかの回答者の方のご意見を書き込むのは申し訳ないのですが
大半の方が「そんなことなんとも思わないで生きてゆくでしょう」という
お答えですね。
私が去ることが夫の「天罰」になるのではと少しでも思ったことがなんだか情けないです。
言われてみればまったくそのとおりです。)

(そんな浅ましいこと考えないで、)私はこれから幸せだと思えるような人生に向けて歩いてゆきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 10:21

>この人はいつか大きな罰を受け、自分は間違っていたと反省する時が来るのでしょうか?


それは全くわかりません。
「天罰」などというものは「ありません」し、人の「幸せ、不幸せ」にも決まりはありませんよ。
「幸せの量」などというものは「他人と自分を比較するときから」始まるものです。
同じ土俵に立とうと思い始めたとき、自分の「足下」がおぼつかなくなっているのでは、相手に勝てないのは当たり前です。

最初から「勝負しない」のが一番ですが、もし勝負して勝ちたかったら「自分の意思」は強固に持っておいてください。
そうでないと、負けます。

「欲」と「欲望」も意味合いが違いますね。
欲は確かに、人が生まれ持って持っているもので、ある意味「生きる指標」みたいなものです。
本能的な欲(食欲、性欲など)や、知識的な欲求などがあるから、人は子々孫々栄えてきたのだし、新たな文化を構築し、役立ててきました。
「欲」は、人をいつも前進させてきたエネルギー源です。

「欲望」というのは「欲を望む」と書きます。
つまり「欲が亢進した状態」と言えますね。
亢進した状態…飢えている状態ですから、そのまま限りなく欲を追求していけば、今度は身が持たなくなります。
つまり「欲望」は、持ちすぎると「破滅」する未来が待っているわけです。

「欲」は「コントロールする」事が前提でのものだと考えています。
なので「欲望のままに生きない」のは確かに正道であると思いますが、「欲と欲望」の違いを把握しないで、欲を否定したら「生きる力」は自ずと弱弱しくなります。
幸せにも遠くなるでしょう。

まずはそのことを理解された上で、相手の事を考える必要がありそうですね。
まだ同じ土俵に上がるには、あなたの「体力」は足りてはいない、ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました
天罰なんて、ありませんよね。馬鹿な考えをしてしまいました。
「欲」と「欲望」の違い、また、欲望を持ちすぎると破滅…
ということ、教えていただいてわかったように思います。
ありがとうございました。
体力、確かになかったです。ともすれば自信がなくなりそうです。
でも、心してかかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 10:05

人なんてどうでもいい、自分のことだけ考えろ。



という一文が頭に浮かびました。そう思う。人をどうこうよりも自分のことを頑張ればいいじゃないか、と。人の事を考えるだけ無駄だ、と。
 でも、それは自分がある状況を切り抜けれたから言うことかな。切り抜けれたんだか、こうしたんだか、わからないけど。
 つい最近まで人のことを考えてました。とても悔しい思いもしてきたし。でもね、いくらうらんでも、天罰が当たればいいと考えてもなにも起こらなかった。その人はあなたの事なんて露ほども考えていないと思う。あなたは彼にとってそういう存在。彼に反省を促せる身分なんて思われていない。
 この数年、自分が実行して入れたら、と思う言葉があります。「自分の目標に全力を出せ。」。でも、これは今だから言える。いろんな人と働かなければならない状況では、どうしても人を意識してしまうと思う。
 そう思わない方法、は自分には思いつきません。でも、いえるのは、人の事を悔しがるって、とても無駄なエネルギーです。今、比較的晴れ晴れしてるから思うんです。人の事を考えないとこんなに心が軽いのか、と。
 
 だから、人の事をどうのと考えるのは辞めたほうがいい。自業自得、とか勧善懲悪、なんていうのは考えるだけ無駄です。自分に利害が関係ないのなら、あなたはあなたの時間を有効に使って欲しいと思います。

この回答への補足

>自分に利害が関係ないのなら
白状しちゃいますが、これ、私の夫なのです。
死ぬほどつらい思いをしたのは私です(あと数名います)

補足日時:2008/09/26 09:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
そうですね、まったくおっしゃるとおりです。
無駄ですね。私はなんて無駄なことを考えていたのでしょうね。
これからは自分のために生きます。自分のことをもっと考えて生きてゆきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 09:20

憎まれっ子世にはばかるといいますから,案外そういう人ほどしぶとく生きてます.ただ,人に好かれないんですよね,そういう人って.


年取ってくると,地位名誉金より,楽しい日々が一番になってくるんですけどね.
人間,身に合った生き方,性格に合った生き方が一番ですよ.
あなたも無理して我慢する必要はないんじゃないでしょうか.こんなに無理して我慢したのよといわれても,別にこっちが頼んだわけじゃなし,知りませんよとしかいえません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
>こんなに無理して我慢したのよといわれても,別にこっちが頼んだわけじゃなし,知りませんよとしかいえません
まったく、おっしゃるとおりですね。
私も甘えてました。すみません。
性格に合った生き方が一番…私もそう思います。
どんなに頑張っても私は知人のようには生きられませんね。
気付かせて下さってありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 09:16

>この人はいつか大きな罰を受け、自分は間違っていたと反省する時が来るのでしょうか?



こないでしょう。

>一生欲望を満たしつつ、このまま幸せに生きてゆくんでしょうか

そんな生き方を幸せと思えるなら、そうなんでしょう。
そんな風に生きたいのですか?

自分の欲望にある程度忠実である必要はあります。
まずは自分の幸せにとって何が大切か考えることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
私は知人のようには生きたくありません。
迷いがありました。でも目が覚めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 09:13

こんにちは。


ずるく生きるのも正直に生きるのも、人のためを考えて生きるのもそれぞれの人生です。
どれが悪いという事はありません。
ずるいからって天罰とは限りません。
そういう人達が幸せを謳歌してるのもごく普通の事です。

でも幸せの基準がみんな違うのではないでしょうか。
自分の心に忠実に生きる事が一番幸せだと思います。
無理して他人の基準に合わせていくと必ず無理が来て苦しくなってしまいます。

質問者さんには質問者さんの生き方があり、それを他人を基準に比べることが間違えでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
そうですよね、おっしゃる通りだと思います。
ただ、その人に傷つけられて人生をボロボロにされてしまった人のことを思うと
なんだかとてもやりきれない気持ちになってしまいつい書きこんでしまいました。
私も私の生き方をこれからも貫きます。
なんだか少し私も弱くなっていたようです。
気付かせて下さってありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!