
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
レーザ光は
コヒーレントの性質がありレンズで集光しピットの反射の変化を検出しています。
赤外線では集光性がわるく、ほかのピットに、かぶるのでDATATが読み出せません。
ピット(CDのDATAの記憶場所)
レーザー光の性質は下記HPに詳しく書いてあります。
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press …
http://members.at.infoseek.co.jp/poka_and_urari/ …
No.5
- 回答日時:
簡単に言うと、レーザー光は光の出し方の一種で、例えば白熱電球から出ている光は360度全体的に色々な色の光がボワーっと出ていますが、レーザーはある一定の方向に向けて一定の色の光が真っ直ぐに出力されています。
また赤外線というのは光の種類で、光には赤外線(虹の赤よりも外側の光で見えない)、紫外線(虹の紫よりも外側の光で見えない)、可視光線(虹の赤から紫の間にある目に見える光)という具合に3種類に分けられ、その内の一つです。
なので、赤外線で作られたレーザー光線というものもありますので、そもそも比べる対象ではありません。
言うなれば、「赤い車とオートマの車、どっちがの方が良いですか?」と聞いているようなものですね。
No.4
- 回答日時:
> 赤外線(暖房器具からでるような連続スペクトルをもつ可視光線より長い波長の光線)
赤外線は波長による電磁波の区分であって、
連続スペクトルという意味合いはないです。
なので、赤外線レーザー光も赤外線ですよ。
No.3
- 回答日時:
>タイトルの通りですが、赤外線とレーザー光の違いは何でしょうか?
「レーザー」は特定の波長で位相を揃え指向性を持たせたもの全般を指し示す。
「赤外線」は可視光線の中で赤よりも外側のは長の長い光を示す。
従って、No.1氏の言うとおり「赤外線のレーザー」というものも存在する。
>よくCDドライブでレーザー光が使われてますが、あれは赤外線でも代用可能でしょうか?
できない。
まず前提として、光の反射を読み取るため光が拡散するのは問題外。従って「レーザー」光源が必要となる。
また、CDの反射面とピックアップの距離は規定されていて、それに合う波長が「赤色」レーザー。従って席第千の波長は使用できない。
ちなみに、波長が小さい程記録密度は高くできるため、「ブルーレイ」は読んで字のごとく青色レーザーが使用されている。
No.2
- 回答日時:
赤外線(暖房器具からでるような連続スペクトルをもつ可視光線より長い波長の光線)
と
赤外線レーザー(単一波長のスペクトリの光線)
は別物です。
レーザー光は単一波長の光線です。
波長は可視光のスペクトル領域の波長の赤や緑や青、その他のレーザー光
や赤外線の可聴領域のレーザー光線、紫外線領域のレーザー光もあります。
No.1
- 回答日時:
まずは検索した?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC% …
赤外線でレーザーな光もあるでよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nuro光は最強のWi-Fiと言われて...
-
信用できる会社でしょうか?
-
NTTとUSEN
-
eo光電話とドアホン接続について
-
eWiーFiの使用感や評判を教えて...
-
公衆電話からフリーダイヤルへ...
-
すいません教えてください!急...
-
フレッツISDNの申し込み、どの...
-
電話番号とFAX番号の桁数につい...
-
光回線の勧誘で個人情報を教え...
-
スマホは回線停止にしていてもS...
-
マンションの大家がJ COMと契約...
-
07~の電話番号
-
インターネット、plalaからOCN...
-
auひかりが安くなるやら言う電...
-
SkypeとLINEの違いが判りません
-
回線絞りについて教えてくださ...
-
ジェイコムの新規契約は、金融...
-
自宅の電話番号を知りたい
-
ADSLとISDNとDA12...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報