dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作した行灯をデジカメで撮影しているのですが、見ためどおりに撮れません。
行灯自体は派手でなく、周りをほわっと照らしているのですが、撮ると、

・行灯の明るい部分だけ浮かび上がって写る。しかも奥に電球があるあたりが光りすぎ。
・行灯の周りは真っ暗。行灯そのもののシルエットも真っ暗で見えない。
・夜景モードや高感度モードを使っても変化なし
・フラッシュを焚くと明るいところで撮ったのと変わらない

周りをやさしく照らす行灯を見ためどうり撮る方法を教えてください。

A 回答 (5件)

視野内の明暗差が激しいとその様な写り方になるのはどのカメラを使っても同じです。



そういう場合はAEB(段階露出補正)機能を使用して明るい行灯に露出を合わせた写真と、背景に露出を合わせた写真、その中間の写真3枚を撮影して合成するのが一般的です。
AEB機能のないデジカメなら露出補正を手動で変更して3段階分の写真を撮影しましょう。
Photoshopを使用すれば「HDR処理」と言う機能で簡単に合成できます。
最新のデジカメだとHDRに似た機能を備えている機種もあります。
※撮影時は三脚とリモートスイッチを使ってください。

人間の目って良くできてますよね。明るいところと暗いところの部分によって絞りを調整しているような感じです。カメラは絞りが一つしかないのでなかなか肉眼で見たとおりの明るさで撮ることは困難なのでどうしても後処理というモノが必要になってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脚立に手押しで撮りました
明るいのと暗いの2枚です pixiaで合成して
何とか人に見せられる画像になりました
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/14 00:39

行灯も提灯も同じ事ですが、それ自体の明るさで周りの状況やシルエットを写真として写す事には無理があります。


それは、人の目ほどには、明暗比のレンジが広くないからです。

そこで、盆踊りや万灯会の提灯を想定してください。その場所は、闇ではないですよね。少なくとも人の顔が認識できる程度の明るさはあります。でも雰囲気のある提灯の写真が撮れます。

このように、薄暗くても何らかの照明(最低新聞が読める程度)は必要です。勿論、雰囲気を壊さない程度の照明量や光源の色温度、ライティングのテクニック、等難しい問題は一杯あります。

だからと言って、教科書的回答は致しかねます。何故なら、私自身、その場に行かないと状況が分らないからです。
結論として言える事は、色々条件を変えて試行錯誤して下さいと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試しました 結構楽しかったです
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/14 00:29

光源のところで露出を合わせているから全体に露光不足(暗い)なんだと思いますよ。


まず露光補正機能を使ってオーバー目に撮ってみてください。
その上でまだだめでしたら以下の方法をお試しください。

まだ光源の形が透けてしまう→
撮影の時だけ行灯の中にトレーシングペーパーなどを入れて透けにくくディフューズします。
実際とは違うのですが肉眼より劣っているカメラの性能に合わせてやって見た目の“感じ”に近づけるわけです。
電球に近づけ過ぎると焦げますから注意。

まだ周りが写らない→
設置場所の床の色が黒っぽいと写りません。その場合はもっと白っぽい床や壁際に置きます。
さらにカメラから見えない位置にレフ板を置いて調節したりする方法もあります。

感度はなるべく低くして必要なら三脚を使います。
Photoshopは当然持ってないものと思いますのでこれを使用する方法は書きません。

〈これは質問とは関係ないんですが一般的に行灯ぐらいの大きさのものを説明的に撮る場合はズームレンズは望遠寄りにして距離でフレーミングを調整します。広角では品物のパースペクティブがおかしくなるからです。〉
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人に光を遮ってもらい半押し
退いてもらって全押し とかしました
この程度の知識です(汗)
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/14 00:36

・行灯の明るい部分だけ浮かび上がって写る。

しかも奥に電球があるあたりが光りすぎ。
  ↑
電球の部分と、その周りの部分の明るさの差が大きい為に、どちらかに
露出を合わすと、片方は明るく飛んでしまうか暗く潰れてしまいます
これは現在のワンショット撮影ではしかたがありません、電球の周りの
部分に露出を合わせ電球部分は飛ばしてしまうか、カメラを三脚に固定し
両方の露出のものを一枚づつ撮影しソフトで合成するなども方法です。

・行灯の周りは真っ暗。行灯そのもののシルエットも真っ暗で見えない。
  ↑
行灯の周りが真っ黒の方は、行灯と周りが同じ位の明るさにして、あるいは
同じくらいの時に撮影してください。
行灯そのもののシルエットも真っ暗で見えないは露出アンダーですから
もっと露出をかける、絞りを開けるシャッタースピードを遅くする
などで対応をして下さい。

・夜景モードや高感度モードを使っても変化なし
  ↑
夜景モードや高感度モードは絞りとシャッタースピード、感度の組み
合わせの変化なので露出量は変化しませんから、今回の撮影にはあまり
関係がありません。絞り値かシャッタースピードのどちらかを固定し
もう一方を変えると露出量が変わります。

・フラッシュを焚くと明るいところで撮ったのと変わらない
  ↑
フラッシュの光が行灯の電球の光よりも明るいので、その様に写ります
この様な発光している物の撮影には適しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>両方の露出のものを一枚づつ撮影しソフトで合成するなども方法です。
なんとかなりました ありがとうございました

お礼日時:2008/10/14 00:24

やったことはありませんが、


カメラを固定し行灯の近くで撮影するか、
行灯から1m~2m離れ、望遠で撮影するのはいかがですか。

撮影距離で変化すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなアングルも試しましたが変わりませんでした
有難うございました

お礼日時:2008/10/14 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!