
No.3
- 回答日時:
最初は青く、それから白く、劣化すると黄色っぽくなります
光量も最初は48あったものが36やそれ以下に落ちます。
10年も前の540ですからそーいう事もあります。
段階的にある程度まで落ちますが、あとはいきなり飛ばなくなります。
もちろん、玉切れとかもしますし(^_^;
発光管の交換修理は3回までです、
TTLで光量を調整してくれるんですが、ストロボが設定した光量を発光してるはずだという元に計算しよるので(TTLのはずなのに(^_^;)少し暗くなります。
ストロボ側もしくはカメラ側で露出補正して使ってください。
No.2
- 回答日時:
・発光管の寿命ならば、発光色は黄色くなってきます。
白い紙を撮影し、黄色被りしていれば発光管の寿命。
・内部の電解コンデンサーが寿命で劣化すると蓄電量が減少します。
電解コンデンサーの蓄電量が減少すると発光光量も減少します。
白い紙を撮影し、黄色被りが無ければ、電解コンデンサーの寿命の可能性があります。
電解コンデンサーは水に弱いので、ひょっとすると、以前、雨などに濡れたのかもしれませんね。
キヤノンのサービスセンターで点検と見積もり依頼するのが早いと思います。
540EZならば、古いが修理出来る可能性が高いと思いますが、修理代金次第ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ音が急に小さく...
-
自動車用のパワーアンプを修理...
-
セイコークォーツのムービング...
-
バイク屋で直してもらった故障...
-
レッドバロンで購入後、3000km...
-
ドアミラーのはまる位置がずれ...
-
発電機(新ダイワ EGR21)が発...
-
車のステレオに,父親がCDを二...
-
カーステレオの液晶が急に暗く...
-
自転車のオートライトの線を切...
-
耕運機のローターが回らなくな...
-
ビーズで出来た時計のベルトを...
-
ペンタックス auto110...
-
トイレに水が溜まらなくなった ...
-
LEDライトが壊れてしまいました...
-
旧車のタコメーター修理
-
トヨタアクアのエラーコードC12...
-
必要条件ではあるが、十分条件...
-
なぜ日本の山道は舗装されてる...
-
くるま。 「チリがあってない」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレに水が溜まらなくなった ...
-
カーオーディオ音が急に小さく...
-
自動車用のパワーアンプを修理...
-
発電機(新ダイワ EGR21)が発...
-
トヨタアクアのエラーコードC12...
-
レッドバロンで購入後、3000km...
-
回転式ゴム印の修理
-
原付のフロントフェンダーが割...
-
自転車のオートライトの線を切...
-
バイク屋で直してもらった故障...
-
ミシンから爆発音と煙!修理は...
-
カーステレオの液晶が急に暗く...
-
ガスライターのノズルの修理
-
ドアミラーのはまる位置がずれ...
-
カセットテープがうまく回らない
-
エアコンプレッサーのモーター...
-
耕運機のローターが回らなくな...
-
トラクターの修理
-
このミシン(シンガー SR-628)...
-
部品の発注ミスによる修理の遅れ。
おすすめ情報