
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
やはり薄いアルミ板にビスでは工事もむずかしく強度にも不安があります。
そこで、柱の反対側まで貫通させてボルトとナットでとめるのが最良かと思います。開けてしまった穴がそのまま利用できます。柱の反対側の同じ位置にも穴を開ければよいのです。
ボルトは付属のビスより細くてOKですので柱の厚みより長めのものを購入してください。
※ナットを力まかせに締めてはいけません。アルミは簡単に変形してしまいます。
※ボルト、ナットはステンレスをおすすめします。
別の方法として超強力両面テープというのあります。(参考URL)
テープだけでは強度が心配ならビスとの併用もいいのではないでしょうか。
参考URL:http://www.mmm.co.jp/diy/tape/u_hard/
No.8
- 回答日時:
別の内容・回答を見ていますと、アルミフレームの
肉厚が薄いのと、いろいろチャレンジして多数の
穴を開けすぎていますので、その穴に合うアンカー
を入れて固定するのが最良だと思います。
開けた穴径を測るか、取り付けた螺子を持って行き
ホームセンター等で聞いて、金属又はプラスチック
のアンカーを入れたほうが良いと思いますよ、
薄肉なので最初にそのまま固定されても後で
緩む可能性もあります。
それに前の回答者様が出されている両面テープも
併用すれば十分だと思います。
ただ購入した部品にプラスチックのアンカーも
入っていると思うのですが・・・・
ありがとうございました。何分、素人なものですから、慌てていろんなことをしてしまいました。ホームセンターに聞いてみます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.5さんはやったことがあるのですか。
無いのならいい加減なことを書くのはやめましょう。
アルミにタップは立てれます。
薄いアルミは下穴はなくてもビスはもめるのですよ。
3.2mmであけると揉みやすいのですが弱いのです。
ビスの頭が入る程度の穴がいいです。
最初は同じ鉄のビスがあれば鉄を揉んでからステンに変えた方がいいかもしれません、。
後で移動などしないのでしたら、取り付け面に防食テープ等貼りコーキングなどを付けておいた方が丈夫と思います。
ネジの締めすぎに注意してください。
ありがとうございました。アルミに何かを行なうということが、こんなに大変だとは思いもしませんでした。防食テープ等を貼り試してみようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
アルミの下穴はねじ径によりますが、おおむね4mm程度でしょうから、プロでも3.2mmです。
1mmはありえません。また、肉厚が薄い、特に柔らかいアルミには、タップは立てられません。そんなことしたら余計穴ががばがばになります。
ありがとうございました。アルミがこんなに弱いものだということを知りました。次回からは、事前に購入先のホームセンターの人に聞いてやろうと思います。
No.4
- 回答日時:
アルミの柱でしたら、ネジよりも「ブラインドリベット」が簡単で、失敗もなく、かなりの強度があります。
基本的にはリベットですが、パイプのように向こう側が隠れている場合でも簡単に留めることができます。使い方は参考 URL にあります。ドリルでリベット分の穴を開けて、リベットを差し込み、専用のツールでリベットを留めます。簡単です。
難点は、専用のツールが要ることでしょうか。私はホームセンターで一番安いもの、確か3千円だったかな、ちょっと高いと5千円くらいでしょうか。
止めるのに少々力が要るのと、数多く打つと手が痛くなったりします。リベットそのものはネジクギ程度に安いです。
参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~diyhelper/koramu/ribet.htm
No.3
- 回答日時:
下穴が大きいような気がします。
1mmくらいでいいと思います。
小さい穴にねじ込んだほうが強いです。
電動ドライバーを使用した場合最初だけ使い途中からドライバーで閉めましょう。
アルミの柱でも十分できますよ。
出来なければ3mmくらいの下穴をあけ4mmのタップを切ってもいいと思います。
そうすれば4mmのネジで止めることができます。しかし強く締めすぎるといかれてしまいます。
あとホームセンターでハンドリベッターを買いナットの付いているようなものをかしめるとネジで止めることができますが、強く締めすぎるといかれてしまいます。
No.2
- 回答日時:
アルミは柔らかいので小さな穴にしましょう。
ドリルドライバーやインパクトがあれば穴を開けずにそのままもんだほうがいいです(コツが入ります)。
アルミは柔らかいので長いビスをねじ込んでいくときに、ゆるくなってしまうこともあるかもしれません。
短いステンレスタッピングビスを使った方がいいと思います。
かなり強く締めるとバカに(ゆるく)なるかもしれません。
使用しているビスは木ビスではないですか。
早速の回答、ありがとうございました。非常に、参考になりました。
説明書の手順を見ながら付属の3cmぐらいのビス(材質はわかりませんが、硬いものです。)を電動ドライバーで入れました。(小さい穴を先にあけ、その後、ビスを回したんですが、回しすぎたんでしょうね。
もう一度、ゆっくり、締めたいと思います。
No.1
- 回答日時:
なんのビスでとめてるのでしょうか?
そもそもカーポートの柱材なんて、肉厚が薄いので、ターンナットなどのアンカーを入れないと強く絞めることはできません=重量物は設置できません。まあ、ホームセンターで売ってるライトあたりは、はさみこんで止めるような部材がついてることも多いですが。
どうしてもアンカー入れたくないなら、とりあえずタッピングビスの4mm(長さは状況に合わせて、おおむね30mmあれば足りるかと)でやってみてはどうでしょうか。
早速の回答、ありがとうございました。非常に、参考になりました。
説明書の手順を見ながら付属の3cmぐらいのビス(材質はわかりませんが、硬いものです。)を電動ドライバーで入れました。まったくの素人でわからないのですが、ターンナットとはどのようなものでしょうか?また、タッピングビスは、どのようなものでしょうか?今から、ホームセンターに行って相談し、2種類買って取り付けたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- DIY・エクステリア ビスについて 1 2022/05/30 12:34
- DIY・エクステリア アイアンの物干しバー(バンキングバー)のコの字型を天井に取り付けようと思います。 バーの長さは160 3 2023/01/29 23:02
- DIY・エクステリア コンクリートに小さな釘を打つ方法を教えて下さい。 5 2022/08/31 19:58
- リフォーム・リノベーション こちらの檜の建具を枠ごと外したいです。 因みに、下記の様に試みました。 1 上枠の内側 (左右と真ん 4 2023/04/22 20:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
トイレのドアノブががたつき修...
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
OSBボードのビス止め
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
このビスのはずし方は?
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
木製テーブルのグラツキを修理...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
サイディングにビス止めしてあ...
-
すのこベッドの反り対策について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報