dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

植物などの絵を描いています。植物図鑑に葉の裏の色を「帯白色」と記されていました。実物を見ると白っぽい緑色なので、「白っぽい」と解しましたが、帯白色と言う色はあるのですか。色名一覧にはありませんでした。また手持ちの辞書にも載っていませんでした。このような色の作り方と一緒にお教えください。

A 回答 (3件)

帯白色(たいはくしょく): 白っぽい色、白みを帯びた色


帯:おびた色と想像します。

日本の伝統的のデータベースにも無かったです。
(帯緑色、帯黄、帯紅色、帯黒というのはありましたが)

図鑑や生物学などの論文?でつかわれているようですね。
ラテン語の glaucus を訳されたのではないかと思います。
青磁色、淡青緑色 灰白色などのことではないかと思います。

しかし、実物があるなら、それをご覧になりながら色を作ればよいのでは?

(使われている絵の具の種類によって混色方法は変わると思います。
例えば、ガッシュならチタニウムホワイトと他の色を加えるでしょうし、透明水彩ならごく微量の絵の具を多量の水で溶いて使用すると思います)
    • good
    • 0

No1追記(^_^;)


ピンクっぽいっていのも当たるのか?
写真って色がわかりませんね。
albescence
個体コード 01219
http://www.orchid.gr.jp/catt_htms/c_trianaei.htm

(上に書いた一番最初に見たサイト)
http://tx4.us/mr/mrf5.htm
#F5E9D3一番上右から二つめ。
http://www.ve-angel.tr.gg/html--renk-kodlari-pal …
    • good
    • 0

気になって調べてみました。



まず
帯白色
これから朝顔の遺伝子の話を見つけました。そこに下記の言葉。
albescent

そこから派生してalbescent color chartと検索してみたら下記がでました。
(最初に見たサイトは白じゃなくてピンクっぽかったです)

albescence
そして
下記のサイトを発見(笑)
L.プミラ・アルベッセンス
http://crispata.tea-nifty.com/blog/2007/09/l_8cc …

『albescence
the condition of being or becoming white or whitish.』
こういう文を見つけたのでweb翻訳(^^;)不思議な訳文です。
『帯白色は、白いか、なることの条件または淡い色です。』


長旅でした(笑)
やはり緑がかった色かな~と結果。

作り方は不明。ごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!