重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マックブックプロにWINをインストールしたいのですが
パーテーションを切った内蔵ディスクにインストールできません。

理想としては内蔵の1つのハードディスクに

MAC OS
XP
MAC-DATA
WIN-DATA

と4つにしたいのですが
MACはインストールできても
BootCampでひっかかります

無理なのでしょうか?

A 回答 (6件)

補足です。



いちから4パーティション(Macインストール用 30GB、Macデータ用 40GB、Winデータ用 50GB、Winインストール用 60GB)に分けるときは
「diskutil resizeVolume /dev/disk0s2 30GB JHFS+ MAC-DATA 40GB MS-DOS WIN-DATA 50GB MS-DOS XP 60GB」みたいなコマンドになりそうです。

しかし、今MacとWinの2パーティションに別れており、それぞれを2分割するなら一旦、Winパーティションはディスクユーティリティで初期化した方がよいかもしれません。XPのインストールが最終パーティションにできませんから。ここらあたりは私は未経験なので単なる予想です。

いずれにせよ、バックアップを取って自己責任にてトライしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ご丁寧な解説、ありがとうございました。
「ターミナル」というのはMS-DOSみたいなものですか?
現時点ではMACにたいした重要なデータは入っていませんので
いずれ挑戦してみようと思います。
BASICからパソコンに入った人間なので、昔はいろいろプログラム
組んでたりしていたのですが、最近は他人が作ったソフトなどで
満足していました。TeechMeさんのような「かまい方」をする
気概が抜けていました。
大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/16 22:45

とりあえず、私が行った作業をメモとスクリーンショットをもとに再現してみます。



1)OS X 10.4 TigerがプリインストールされているMacBook の内蔵ハードディスク120GBをディスクユーティリティでHFS+(ジャーナリング)で40GBと70GB強に2分割しました。これはOS X 10.5 Leopardのインストールディスクから起動し、そのディスクユーティリティで作業したと思います。あまり使ってなかったので、初期化せずにパーティション分割ができました。

2)70GB強の新しいパーティションにLeopardをインストールしました。Boot CampアシスタントでさらにWindows用のパーティションを作成しようとしましたが、作成できませんでした。これで色々情報を集めるに至りました。

3)Leopardでアプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動しました。プロンプトの後に「diskutil list」と入力してリターンを押すと私が分割しようとしている 70GB強のパーティションの名前が「disk0s3」である事が判明しました。次に「diskutil resizeVolume /dev/disk0s3 20G MS-DOS Windows 50GB」コマンドでHFS+の20GBを残してWindowsという名前の50GBのDOSフォーマットのパーティションを作成しました(これはしばらく時間が掛かります)。これも初期化せずにそのままパーティションに分割できました。

4)ここでDVDドライブにWindows XPのインストールディスクを挿入しましたが、ここでもBoot Campアシスタントは助けてくれません。オプションボタンを押しつつ再起動するとインストールディスクが起動ディスクとして選択できます。起動後、インストール先を選択しますが、ここでも再起動が起こりますので、オプションボタンでインストール先を選択しなければなりません(そのままだとOS Xが起動してしまいます。)インストール直後、イジェクトボタンは機能しないので「マイコンピュータ」からDVDを選択して「システムのタスク(??)」から「取り出し云々」を選んでください。

5)Windowsが起動している所でLeopardインストールディスクを挿入するとBoot Campが自動的に起動し種々のドライバを組み込んでくれる筈です(これでイジェクトボタンも使える筈です??)。これで終了です。以上、私の体験です。

6)Windowsデータ用の第4のパーションが必要であれば、3)で「diskutil resizeVolume /dev/disk0s3 20G MS-DOS WIN-DATA 30GB MS-DOS XP 20GB 」のようにすればよいのではないでしょうか? 又、はじめから1パーティションでLeopardがインストールされているなら、1)2)を省略して3)で初めから4パーティションに分けても多分大丈夫だと思います。但し、「Mac OS」のようにスペースを開けてネーミングする時は "Mac OS" のようにコマンド入力します。

7)なお、XPの場合は最後のパーティションに、Vistaの場合は第2のパーティションにインストールしなればならないようです。

参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0

私はMacBook の内蔵ハードディスクを3パーティションに分割してMac OS X 10.4 Tigerと10.5 LeopardとWindows XP Professionalをインストールしています。


今までの回答者の方が仰る通り、ディスクユーティリティとBoot Campアシスタントは2パーティションまでしか対応していません。
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動し「diskutil resizeVolume」コマンドを使って上記の事が可能となりました。
おそらく4パーティションでも可能と思いますが、今、詳細を述べる余裕が私にはありません。質問を締め切らずに土日まで待って頂ければ、もう少しだけ詳細を述べられるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
楽しみに土日を待っています。
一応2パーパーテーションでインストールしましたが
Macはともかく、Winのシステムファイルにアプリケーションデータを
入れるのがが気持ち悪くてしょうがありません。
結構、ややこしいのでしょうか?

お礼日時:2008/11/14 10:15

Appleは、2パーティションにして、Mac OS XとWindowsをインストールするケースだけを考えて、EFI(BIOSの後継技術)の設定をしています。

3パーティション以上を作成し、それにWindowsをインストールしようとするには、それなりのテクニックが必要です。
そのことに詳しい方が、よくこの手の質問にお答えしていらっしゃるので、いずれご登場なさると思います。
たしか、いちばん最後のボリュームにWindowsをインストールすればいいということだったと、記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試しました。
・ブートキャンプでWIN領域を作ってから
 WINのインストールディスクでWIN領域の分割
・WINをインストールしてからMAC領域の変更
・おっしゃるとおり複数のパーテーションの最後のボリュームを
 FAT領域にしてインストール
・他いろいろ
みんなNGです。MacBookProが来て2日。いい加減飽きました。
おとなしく均等分割でインストールして外付けのモバイル用を
付けます。500GBがIOから最近出たんですね。
それでも買います。
財布と相談でもう少し小さくするかもしれませんが。
でももう少しこの質問を活かさせてもらいます。
その詳しい方のご登場を願って・・・・。

お礼日時:2008/11/10 23:17

どうひっかかるんですか?


WinXPのディスクを入れてオプションキーを押しながら起動するとXPを選択して起動できます.インストールで失敗するのがインストール先を選んで,フォーマットをしないといけないんですよ.多くの人がここで失敗します.
    • good
    • 0

WinのXPはSP2以降になっていますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんです。
ブートキャンプで複数のパーテーションが
あると処理できないようなことをいっています。

もしかしてパーテーションをきってWINのインストールディスクで
起動すればいいですかね?

お礼日時:2008/11/09 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!