dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BootcampでWindows7インストーラーが立ち上がりません

macbook- black (Core 2 Duo 2.2 GHz)、Mac OS X 10.6.4、BootCamp3.0 にてWindows7を導入しようと考えているのですが、パーテーション作成の後に外付DVDドライブにOSディスクをいれると、ポーンという起動音の後グレーの画面にAppleマークと禁止サイン、フォルダサインに?マークが付いたものが交互に点滅し、インストールすることが出来ません。
また、windows7のインストールにはBootcamp3.1 へのアップデートが必要とありますが、ダウンロードしたファイルがWIN用で開けず、ソフトウェアアップデートにもアップデートファイルが含まれていないようなのでアップロードできません。
ネットで調べるとOSインストール以前で躓いているケースが少ないので、こちらで質問させていただきました。
お分かりになる方何卒よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

必要条件としてDVDドライブから起動できなければなりませんので、Windows 7のインストールDVDを挿入して電源を入れた直後にoptionキーを押したまま様子を見てください。


DVDが起動ドライブとして選択できる状態ならWindows 7をインストールできます。
起動ディスクとしてDVDが選択できない場合は別の方法を考えなければなりません。
内臓DVDドライブがあるはずですがどうして外付けDVDドライブを使うのでしょうか?
故障中であれば修理または交換してからでないと無理かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいた方法で外付けドライブ(BUFFALO DVSM-PN58U2B/N)にてインストールすることができました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 07:35

いろいろな回答があるのですが、



1つ気になったのが、何故外付けドライブなのか?
(ドライブが逝った時windows専用のバッファロー製USB DVDドライブで、Mac OS X(10.6)
を入れたことは、あるのですが、)

Boot Camp アシスタントに沿ってやれば、普通にインストールが進行しますよ。

その時、windowsのディスクで、立ち上げた時、起動ディスクの選択なんてやっても
意味ないと思いますよ。

>ポーンという起動音の後グレーの画面にAppleマークと禁止サイン、フォルダサインに?マークが付いたものが交互に点滅し、インストールすることが出来ません。


これは、起動ディスクのシステムが、見つからない表示だと思います。

ディスクを抜いてこの表示だったら、HDDが、逝ったと思っていいでしょう。


Boot Camp アシスタントの説明をしっかり読んで、やればちゃんとできると思いますよ。

前の人が、回答してるように、内蔵の使ってやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
外付なのは内蔵ドライブの故障のためです。

お礼日時:2010/07/14 07:36

ごめんなさい、私の見落としでした。


「外付けドライブから、Windowsを起動することはできません。」とひとこと回答するだけですんだのに、申し訳ありません。

※外付けのドライブから起動できないのは、Macintoshだけでなく、ほとんどのWindows PCで共通の仕様です。いわゆる「BIOSの設定がそうなっている」というわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 07:37

Bootcampのマニュアル読みましたか


外付けのドライブからはWindowsのシステムをインストール出来ません
本体のドライブにWindowsインストールディスク入れないとダメです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 07:31

Firewire接続のDVDドライブならば、Mac起動時にoptionキーを押したままに


していると光学ドライブから起動可能ですが、純正機器以外からは正常に動作
できるとは限りません。
起動できなければブートデバイスがないというエラーになります。
USBでも起動に使えることはあるのですが、メーカー側でMacのシステム起動に
対応しているとされている機器に限られます。

おそらく不正利用防止のためでしょうが、Macではシステムに関係する
作業時には内蔵のドライブを優先的に使おうとします。
他社製ドライブが動作するかどうかは、ドライブ自体のメーカーが用意するドライバの
仕様にも影響されるでしょう。
Mac用の製品をあまり扱っていない周辺機器メーカーの機器はあてになりません。
古くからMac用周辺機器を出しているメーカーの製品のほうが相性が良いケースも存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 07:38

MacBook EFI ファームウェア・アップデート 1.2


http://support.apple.com/downloads/MacBook_EFI_F …

これでアップデートしてありますか?システム環境設定>ソフトウェアアップデートをすべて行っていると、EFIアップデートも行われているはずです。

> また、windows7のインストールにはBootcamp3.1 へのアップデートが必要とありますが、

どこにそんなことが書かれていましたか?Boot Camp 更新プログラム 3.1は、おっしゃるようにWindowsにインストールするもので、Mac OS Xにインストールするものではありません。MacBookにWindowsをインストール→MacBook付属のシステムインストールディスクを挿入して、Boot Camp Software Install 3.0をインストール→3.1へアップデート。こういう順番でインストールします。
なので、その一文は、ものを知らない人の「うわごと」にすぎません。3.0のままでは、Windows 7で動作しない、あるいは動作が完全でないデバイスドライバがあるということであって、マウスやキーボードと入った、ソフトウェアアップデート作業に、最低限必要なデバイスは、動きます。

Windows 7 64ビット版はインストールできません。32ビット版を使用します。
もうひとつ、ほかのコンピュータに付属するレストアディスクを使って、Windows 7をインストールすることはできません。できたとしてもソフトウェアライセンス違反です。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

ソフトウェアアップデートは取りこぼしなく済ませているつもりでしたが、
ご提示いただいた MacBook EFI ファームウェア・アップデート 1.2を
ダウンロードしてみましたところ、
やはりEFIアップデートは済んでいました。
他のアップデートファイルも更新済みなため手詰まりな状態です。
また後出しで申し訳ないのですが、Windows7は32bitのDSP版です。

外付ドライブも数日前にmacOSをLeopardからsnowLeopardへアップグレードできたため、
異常はないと思われます。

補足日時:2010/07/13 09:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!