dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丁度故障したノートパソコンを手に入れましたので、
Linuxの学習用にしたいと考えています。

学習用にお勧めで最適なLinux(またはUnixから派生した
様々なOS)とはどの種類になるでしょうか。

私の現状と考えですが、
(1)ノートパソコンはドライブは外付けFDDのみ(ワンスピンドル)です。
(2)HDDのみ故障し、他は使用可能な状態です。
(3)CPUはCeleronです。(x86とi386のことわからないのですが、
           CPUの系統ということでしょうか?
           Celeronはx86系というイメージです。)
(4)他正常に動作するwindows98とXPのPC有り(CDドライブ付き)
(5)故障ノートとXPにはLAN接続口有り、Win98には無い

使用目的:サーバー(公開できるレベル)の構築・運営

現段階のLinuxの導入方法
一.クロスケーブルでネットワークを作り、導入。

二.HDD換装し、CDドライブを使える機体から導入。

一はDOSの知識が無いために、二を試して無理なら
一の方法を考えています。

二の方法ですが、実際行う場合可能でしょうか。
二の方法の場合はwin98の方でCPUはpen3です。

また、最適な学習方法を教えていただければ幸いです。

何か足りない部分があれば、補足していきます。

どうぞ、よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

> Debianのサイトを見たときにx86などでていて、



Debianの場合はそうなるのですね…
Redhat系だと、その場合はi386とかi686とかになります。
x86_64だと64ビットということに。

とりあえず、外付けFDDからはフロッピーでブートできるのでしょうか?
1スピンドルだとなんらかの方法でブート可能なハズですが。
(USB接続のFDDかCD/DVD-ROMとか…)

Debianのページを見てみたら、インストール用にFDブートで行けるようです。
http://ftp.debian.org/debian/dists/etch/main/ins …
にあるimgをダウンロードしてフロッピーに書き出して、
このフロッピーで起動させれば(途中で入れ替えあり)
FTP経由でインストールできるようです。
いわゆるテキストモードでのインストールになるとは思いますが。
(VMwareでインストーラ起動までは確認。)

Debian JP Projectのトップページ
http://www.debian.or.jp/

インストールガイド
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/in …

とりあえず私はDebian使いではないので、詳しいことは分からないです。

あと……ネットにサーバ公開するつもりでしたら
セキュリティ関係だけはしっかりしてください。
あっさり乗っ取られたうえに不正利用されたら困りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信有難うございます。

遅くなってしまい、すみません。

Vineだけでなく、DebianもFTPを利用した
インストールが可能なんですね…。

ふーむ、どれに使用か迷いますね。

>とりあえず私はDebian使いではないので、詳しいことは分からないです。

わざわざ調べて頂いたのでしょうか…!?
本当に有難うございます。
たすかります。

一応私はDebianに目をつけておりましたが、
色々linuxの種類があるなかで、こちらが
選べるというのは贅沢なようですね。
 パソコンの仕様によっても違いが出るかと…。
まだまだ勉強中で結論を出すのはよくないですが、
皆様の意見を(他の質問も含めて)聞いてみると、
「ここである程度アドバイス受けたら、実践
あるのみ」ってことみたいですね。

がんばります。

サーバーは知識なしで公開すると本当に
危険なようですね。
当面の目標ということで、勉強しながら、
どのくらい危険なのかを見ていきたいと
思います。実践あるのみでも、サーバーは
慎重に公開を考えていきます。
人様に迷惑をかけないように致します。

有難うございました。

お礼日時:2007/05/05 07:43

(1)ノートパソコンはドライブは外付けFDDのみ(ワンスピンドル)です。


私は、DynaBookSSにVineLinux4.0を入れています。
このノートは外付けCDROMあるのですが、
インストール時に上手く認識できず(つまりFDDとHDDとLANのみのPC)、やむなくネットワークインストールしました。
なので、CDROMなくてもパソコンにLANの口と、ルータあるいはハブまで繋げるストレート(クロスではない)ケーブルがあれば出来ます。
ネットワークインストール参考ページ↓
http://spinel.sytes.net/~bibou/staticpages/index …
※ただし、VineLinuxの最新は4.1ですので、参考ページは適宜読み替えてください。
ネットワークインストールとCDROM直接インストールの違いは、
インストールデータがネット上のどこにあるのか(VineLinuxのFTPサイトにある)をインストーラに教える所だけです。

VineLinuxを紹介しましたが、ほかのディストリビューションもほぼ同じでしょう。

(2)HDDのみ故障し、他は使用可能な状態です。
HDDは新しいのを入れてください。(1)よりまず先に。

(3)CPUはCeleronです。
問題ないです。
私はもっと古いCPUです。

(4)他正常に動作するwindows98とXPのPC有り(CDドライブ付き)
情報収集に使ってください。

(5)故障ノートとXPにはLAN接続口有り、Win98には無い
故障ノートにLinux入れるのでLAN接続口は要る。(あるようなので問題なし)

>現段階のLinuxの導入方法
>一.クロスケーブルでネットワークを作り、導入。

>二.HDD換装し、CDドライブを使える機体から導入。

(1)のネットワークインストールがもっとも簡単だと思います。
なので、一.、二.ともに却下。

>また、最適な学習方法を教えていただければ幸いです。
まずインストールしましょう。
何がやりたいか教えてもらわないとコメントできないし。

>使用目的:サーバー(公開できるレベル)の構築・運営
何を公開したいのですか?
ですが、まずインストールしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信有難うございます。

遅くなってすみません。

FTPインストールという手があるのですね。
なるほど!!

MS-DOSなどもど素人なので、DOSに関しても
調べてみようと思います。

参照に頂いたサイトの内容のみで
問題なくインストールできるとよいのですが、
私のPCはOSがないので、心配です。

というのも、皆様はlinuxを導入する際には
OS(WINであれ、MACであれ)が無事な時に
導入されているようですので…。

有難うございます。がんばります。

お礼日時:2007/05/05 07:31

簡単な言い方になりますが。


x86とはアーキテクチャの種類だと思えばよし。
CPUとひとくくりにいっても、アーキテクチャが異なると、CPUの動作が異なるわけです。

x86のx(エックス)に数値を入れると世代が分かるわけです。
つまり、386でも486でも686でもx86系アーキテクチャとなります。

数値が大きくなると、世代が新しいものになり、古い世代にはない機能が拡張されて(追加されて)いるわけです。

i386 i386およびその互換CPU
i486 i486およびその互換CPU
i586 Pentium、MMX Pentiumおよびその互換CPU
i686 Pentium Pro、Pentium II、Pentium III、Pentium4、Celeronなど
k6 K6、K6-2、K6-III
athlon Athlon、Athlon MP、Athlon XP
x86_64 Opteron、Athlon64、Xeon(EM64T)
という感じ。

x86_64は、x86系の64bit版ってこと。
Celeronは、もちろんx86系であり、より詳しくいえば、i686ということになります。

さて、実際の導入方法ですが。
まず、当然ですが、壊れているHDDを交換する必要があります。

問題はその後になるとおもいますが。
別のPC等でインストールを行い、そのHDDをノートPCに持ってくる場合、
PCが同じ構成ならなんら問題なくできます。
PCが異なる構成の場合、特にチップセットやサウスブリッジなどですね、インストール時にある程度自動認識で適切なものを入れてくれているので、ドライバとかがうまくあわずに挙動が怪しくなることがあるかもしれません。

ネットワークインストールの場合、最低限のものをFDD等から読み込み起動して、必要なものはネットワークを介して取得することになります。
当然、ネットワークカード(LANカード)のドライバがあり、動いていることが前提となります。

一般的には、ノートPCの方がインストール面倒なことが多いですが、
最近はインストーラーが賢くなっているので楽にはなりました。
しかし、CDドライブがないのはちとつらいかもしれませんね。

まぁ勉強ということなら、別のPCでインストールしてから換装するもの、
ネットワークインストールするのも、いろいろと試してみるとよいかとおもいますよ。
インストールの作業自体はそこまで大変ではないので、うまくいくかどうか試してみるのもいい勉強になるとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信有難うございます。

遅くなってしまい、すみません。

換装してからのインストールも
一応可能ということですね!!

>インストールの作業自体はそこまで大変ではないので、うまくいくかどうか試してみるのもいい勉強になるとおもいます

難しく考えていました…未知な事をやるというのは
知らず知らずの内に人を臆病にさせますね(私だけでしょうか)
LinuxをインストールするPCを全く使えなくしてしまう事が
怖くて、すごく慎重になってしまいます。

とりあえず、試してみたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/05 07:36

> (3)CPUはCeleronです。

(x86とi386のことわからないのですが、
>            CPUの系統ということでしょうか?
>            Celeronはx86系というイメージです。)

x86って…x86_64のことですか?
Celeronならi386版になりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

x86という名称だけではないのでしょうか。
Debianのサイトを見たときにx86などでていて、
検索で調べてもx86でしか発見できなかったので、
「x86」と言えば通じると思っていました。

検索してもいまいちピンとこないので、皆様の
お知恵を拝借して、理解を深めようと思っての
質問です。

その程度の知識なので、よろしければもう少し
踏み入った説明を頂ければ、嬉しいです。
または、そういった解説サイトをご紹介
頂けると助かります。

調べるのは好きな方なので、下調べは大体
したつもりですが、実践したことがないので、
いまいちピンとこないことばかりです。

実践に取り掛かりたいところですが、linuxを
導入する以前の問題が起きているので、
ご助力を是非お願いしたいです。

どうかお付き合いください。

お願い致します。

お礼日時:2007/04/26 08:21

> 一.クロスケーブルでネットワークを作り、導入。



> 二.HDD換装し、CDドライブを使える機体から導入。

一でも二でもHDDの換装は必須。

一のケース:
検索すると何件もヒットするのでそちらを参照した方が良いのでは。

二のケース:
外付けのCD-ROMドライブが接続でき、かつCDでブートできれば可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

どちらの方法でも換装は必要なんですね。

一のケースは詳しそうなサイトを見つけました。

二のケースはそのためだけにCDドライブを購入する
というのは勿体無いと思うので、行いたくありません。

ということは私の希望にあった方法はネットワーク
構築からのOSのインストールということでしょうか。

お礼日時:2007/04/26 08:15

外付けFDDのみでは無理、あきらめてください。

この回答への補足

ネットワークを作成して、OSのインストールを
行っている方もいらっしゃるようでしたが、
それでも無理なのでしょうか。

ご回答お願い致します。

補足日時:2007/04/25 15:13
    • good
    • 0

>現段階のLinuxの導入方法


>一.クロスケーブルでネットワークを作り、導入。

HDが故障しているのに、いったい何を導入するのですか?

この回答への補足

そうですね。

HDは新調しようと考えております。

新調した場合でも無理なのでしょうか。

ご回答お願い致します。

補足日時:2007/04/25 15:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!