
こんにちは
仕事の都合上、Macでの動作確認や表示確認をしなければなりません。
MBP 13インチを持っていますが、できれば仕事で使うWindows上で確認できたらいいなと思っています。今は横にMBPをおいて確認したり、起動しておいてWinからリモートデスクトップで確認したりしています。
Windows 7デスクトップ(またはWin 8ノート)の仮想環境にOS X (Server)を規約に違反しない形でインストールすることはできないのでしょうか?ちなみに仕事はWeb関係では「ありません」
MBPはSnow Leopardのときに購入してMountain Lionにアップグレードしました。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔からちょくちょくある質問ですね。
Apple Computer, Inc.
ソフトウェア使用許諾契約 -Mac OS X
シングルユースライセンス
一部抜粋
2.許諾された使用方法及びその制限
A. 本契約により、お客様は、一回につき一台のアップル商標を付したコンピュータにアップルソフトウェアを1部インストールし、使用することができます。後略
規約に違反せずWindowsPCにMacOSをインストールする事は不可能です。
Apple商標を付したWindowsPCが存在しないからです。
※MacにBoot CampでWindowsOSをインストールして、OSXを削除すればそれはそれでApple製のWindowsPCと言えなくも無い。
以下OSX Serverサポートページより抜粋
OS X Server を使うには以下のものが必要です。
Mountain Lion 搭載の Mac
完全に限定されてますね。
ところで何でServer版?
以下は悪魔の囁きです。
技術的には可能で実際にWindowsPCにOSXをインストールしているユーザもいます。
YouTubeやネット上にその様な情報は幾らでもあります。
数年前、Mac以外のパソコンにOSXをインストールして販売していたメーカーがありましたがAppleから訴えられて販売停止になっています。
個人で使うパソコンでこっそりとそういう事をやった人をAppleが訴えたと言う話は私は聞いた事はありません。
もしあなたがそれをやったとしても私は一切の責任を負いません。
ありがとうございます。
個人で使うのではなく、仕事で使うパソコンですので規約違反する手段はとれません。
諦めます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>Mac側に入れるのは実用的ではないのでできません。
MacBook ProのRAM搭載量を8GBにするとMacBook Proに仮想マシンソフトを入れてWindows 7を満足できる範囲で運用できるかも知れません。
また、MacBook ProのBoot CampでWindows 7を主に運用し、MacBook Proに付属のSnow LeopardをゲストOSとして運用するのは如何ですか?
動作確認対象のMax OS XのバージョンがMountain Lionに限定するのであればSnow Leopardからのアップグレードの可否を試されると良いでしょう。
>仕事の都合上、Macでの動作確認や表示確認をしなければなりません。
質問の最初に「仕事」とありますので「営利事業」と考えられますが、利益追求には効率の良い環境を構築すべきです。
作業効率からいえば「今は横にMBPをおいて確認」が最も好ましい形です。
仮想環境やリモートデスクトップは動作が緩慢であること、ウインドウの切り替え等で好ましい環境とは言い切れません。
営利目的の業務に対してはこれ以上のアドバイスを出しかねます。
ありがとうございます。
以前にMBPでWin7と併用をしていました。BootCampもやりましたしParallelsも使いました。メモリは8GBでやってましたが細かいところでいろいろと限界があります。たかが動作確認(されど動作確認)のために本拠地まで移してしまっては作業効率を著しく下げることになってしまいます。複数台(4台くらい)のディスプレイを常時使っていますので、今のMBPハードをメインにするのは最初から選択肢外になっています。キーボードの問題もありますし。
現状通りリモートデスクトップとデスクトップ横で対応します。
No.7
- 回答日時:
少々面白い回答も出ていますが
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/leo …
この続編と思いますけど、筆者の田中俊光氏は
(a) 通常のPCにMac OS Xまたは同Serverを直接インストール
(b) 通常のPCで、ホストOSはWindowsまたはLinux、ゲストOSはMac OS Xまたは同Server
>これらはどちらも「アップル商標が付されたコンピュータ」へのインストールではないので、ライセンス上許可されないということになる。
と明確に否定しているうえに、今回のご質問にあるようなことは以前より明確にかかわる気はないし言及もしないと明言した御仁です。
1つだけ「アップル商標が付されたコンピュータ」という部分の回避策として、昔存在したSheepShaverの時代に実機からROMを吸い出して移植するということで回避可能だという意見もありますが、理屈としてはそうだと思いますが、Appleの公式見解が出ていないので、個人がやる分にはともかく、ビジネス用途ではリスキーかと思います。
一応の解説として
*実機から取り出したROMイメージファイルを使用する場合の注意事項
Macintoshの実機を所有している場合のみ、所有するMacintoshからROMイメージファイルを取り出して合法的に使用することができます。
ROMイメージファイルの配布等を行うことはできません。
また、SheepShaverとROMイメージファイルを取り出した実機を同時に使用することはできません。
つまり実機を改造するという概念で、イメージ的にはメーカー製PCのマザーボードを自作機に入れたら、それはメーカー製のPCになるからリカバリディスクが使えるという話です。
これを一歩進めて、マザーボード上の製品識別プログラムを移植することで、一部メーカーのリカバリディスクを他社のPCでも使えるようにごまかすという手法があるけど、どうなのかはわからない。
公案のレベルですね・・・
本格的にMac OSを使わなくてもいいから、3000円くらい出したらちょっとファイルを開いたり表示したりするくらいの操作ができないかなぁ、と思った程度です。
3000円くらいのコストなら、それに見合った作業効率アップが図れるかな、といった程度で
No.6
- 回答日時:
ここなんかが役に立つかもしれません。
"Mac OS X(クライアント版)の仮想化について"
参考URL:http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/mac …
No.3
- 回答日時:
技術的には可能ですし、触ってみた感じでは特にパワーを食われるとかそういうこともなく、通常の利用方法では何ら問題なく使えます。
また最初からMac OSを起動させる場合も技術的には可能で、私が某外国で見て使わせてもらったのですと、起動させるとセレクトメニューが出て、Mac OSを選択するとMacが起動してきます。
その御仁によれば、以前は仮想環境が主だったが、いろいろ情報が出てきて、現在ではセレクトブートが主流になっているそうです。
パソコンはDELL Precision 690で仮想環境を作るためにはマザーボードがIntel VT対応、要するにWindows7のXPモードが動く機種に限られます。
私が触った機種ではメモリが12GB、HDD 500GBになっていました。
ノートですといろいろあるようですが、試しにデスクトップ数台やって見せてもらった感じでは、仮想環境に対応したマザーボードであれば成功するようです。
ただし、日本ではたぶん使用許諾に違反すると思いますよ、そのため具体的な方法は自分で調べてやってください。
ありがとうございます。
規約違反を犯すつもりはありませんので詰みましたね。
今まで通りMBPを横に置くかリモートデスクトップします。
No.2
- 回答日時:
>Windows 7デスクトップ(またはWin 8ノート)の仮想環境にOS X (Server)を規約に違反しない形でインストールすることはできないのでしょうか?
仮想マシンへはMac OS X(Server)が対応していることになっていますが、Appleに仮想マシンでの稼働がソフトウェア使用許諾契約に違反しないかを確認してください。
技術的に可能であっても契約が優先するので違反しないような運用を考えてください。
契約は当事者同士で納得しなければなりません。
違反するか否かは裁判官以外の第三者が判断できませんので質問先が誤っています。
MacBook ProのMountain Lion上で仮想マシンのWindows OSを運用する方法も検討されると良いでしょう。
ありがとうございます。
技術的に可能なことはちらほら見ていましたが、規約に反することはできません。
Mac側に入れるのは実用的ではないのでできません。
Mac Proくらいなら実用的かもしれませんが、予算的に無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 DirectX というのについて教えてください 11 2023/07/03 11:32
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(開発・運用・管理) Windows serverでマルチキャスト通信の確認をしたいです。MicrosoftよりMPING 1 2023/03/31 01:05
- アプリ swiftでスマホアプリを開発した時の動作確認 1 2023/02/14 11:37
- Windows 10 Windowsのライセンスについて質問させて下さい。 この度、手持ちのMacにbootcampを使っ 2 2022/11/25 16:46
- その他(OS) Macか、Windowsか、アドバイスください 2 2023/03/28 19:40
- デスクトップパソコン 初めまして、おはようございます。 此の度ヤフオクよりDELL Workstation〔PRECISI 4 2023/04/28 09:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MacかDELLのWindowsか? 7 2023/04/20 09:08
- Windows 7 Windows画面表示について 3 2023/04/23 11:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
Windows10 32bit版のインストール
-
Linuxがインストールできません。
-
OpenSUSEとVistaの共存
-
OSのインストール方法
-
iBookG4 10.3 何度試しても初...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
Windows PCでMacは使えないのか
-
vistaがインストールできない。
-
Linuxを始めたい初心者です
-
windowsXp ライセンス認証について
-
MacOS9を初期化、再インストー...
-
Ubuntuをアンインストールしたい
-
10.7プリインストールに10.6を...
-
WindowsとLinuxのデュアルブート
-
Win8.1の環境にWin7をデュアル...
-
OS9初期化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows10 32bit版のインストール
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
dドライブに移動したゲームを起...
-
VirtualBoxのスナップショット...
-
MacとSCSI機器の接続について
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
webminに外からアクセスできな...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
i Mac G3でMac OS X 10.4.6ディ...
-
MacOS9.2.2 アイコンパレード中...
-
N88BASIC を インストールす...
-
カーネルパニックが起きて困っ...
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
Ubuntuのアプリ版?が起動しません
-
既存のDドライブにLinuxをイン...
-
linuxインストール時のHDDファ...
-
OSX10.4のパスワードリセットの...
おすすめ情報