
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
結局は鉄道会社が自分の都合でつけているんでしょう。
相手の駅の名前のほうがメジャーだとおもえばそれにあわせるし、そんなにメジャーだと思っていなければ自分の思う名前をつける。
JR西が、大阪の「湊町」を「JR難波」にかえましたが、やっぱり「なんば」がメジャーだと思ったんでしょう。
京福電車嵐山線の「嵯峨駅前」駅。もう、山陰線の「嵯峨駅」がメジャーで、嵐電はおまけだと自覚している。(そのわりにJRが「嵯峨嵐山駅」に名前を変えても「嵯峨駅前」のまま。やっぱり「嵯峨嵐山駅前」駅と「嵐山」駅があるのはまずいんでしょうね。
私鉄・地下鉄の「梅田」は、それがメジャーだと思っているから「大阪」にしたら、かえって場所のイメージがぼやけてしまう。しかし、「新大阪」は新幹線の始発駅だから、これはメジャー。大阪地下鉄には「大阪」なしで「新大阪」がある。
(これは過去にいくつか質問がありますね。)
おまけで、
大阪地下鉄の「梅田」「西梅田」「東梅田」
連絡通路でつなげりゃいいんじゃないか?「本町」なんか、乗り換えけっこう長いよ。
京都地下鉄の「四条京阪」駅。
京阪電車の「四条駅」とかえってややこしいんだと思うが、京都市交通局の伝統なんでしょうね。
#3のついでですが、
関西の中でも、近鉄はJRの「Jスルー」にも、私鉄地下鉄連合の「スルッとKANSAI」にも、両方に対応しています。
同じくついでで、「西宮」:私鉄、「西ノ宮」:JRもありますね。市の名前は「西宮市」だけど。
駅は沢山できているのに駅名の公募ってあまり聞きませんね。
関東在住の私にとっては、「湊町」よりも「難波」の方がなじみがあります。
嵯峨駅前駅の話、思わず苦笑してしまいました。
いまさら梅田駅を大阪駅に変更されたら、それって何処となってしまいますね。
それにしてもいろいろありますよね。日本人でも迷ってしまうのですから、観光で開国から来られた人たちは大変でしょうね。ローマ字だと同じになっちゃいますから。海外でもこんなことはあるのでしょうか?
ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
名鉄で思い出しました。
「蒲郡競艇場前」(名鉄)と「三河塩津」(JR東海道本線)の両駅は、同じ駅構内とみなしても過言ではないほど接近しているのに違う名前です。JRは、ギャンブル施設の名称をつけるのを極端に嫌うようです(競艇開催時には快速が臨時停車するのに・・・)
ギャンブル施設名の明示のあるなしでは、両者の間がちょっと離れている例ですが、東京競馬場の最寄駅がそうです。京王が「府中競馬正門前」なのに対してJRは「府中本町」(武蔵野線)です。
御礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。
キャンブル施設名だと、イメージ的に悪いのかもしれませんね。中山競馬場の最寄り駅も船橋法典ですし・・・。
東京競馬場が正しい名称だと思うのですが(間違っているかもしれませんが)、京王線は「府中競馬正門前」なんですね。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
JR東海道本線 尾張一宮
名鉄名古屋本線 新一宮
高架下の通路を移動するだけ(改札は別)で乗り換えができますが、なぜか駅名が違います。
ここは同じ駅名でも全く問題ないと思いますね。
別の場所で同名の駅なら四日市以外でも、八田、蟹江、弥富、富田などもそうですね。
お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。
降下したの通路を移動だけで駅名が異なってしまうのですか?同じ状況ならJR南武線の武蔵小杉や登戸と同じですね。ただ、ここは同じ駅名ですが・・・。
八田、蟹江、弥富、富田、昔良く通った懐かしい駅名でした。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
>関西では場所が異なる場合「市」をつけて区別する場合も多いですね
実はあまり多くなかったですね。京阪電車だと「守口市」に対して地下鉄谷町線の「守口」があるだけですね。(しかも「守口」駅の方が後で開業したので、別に京阪が「守口」との同一駅名になることを避けた訳ではありません)
近鉄には「(大和)高田」(大阪線)と「高田市」(南大阪線)の例がありますね。
あと、「和歌山」(JR)と「和歌山市」(南海)は紀勢本線で結ばれている別々のターミナル駅ですね。この両駅には、鉄道ファンの興味をそそるさまざまな歴史があります(「国社分界点」というキーワードを聞いてピンとくる人もあるのでは?)ので、興味のある人は調べてみてはいかがでしょうか。
関東では、東武東上線ですね。「川越市」と「川越」が別の駅として存在します。「川越」はJRとの連絡駅です。さらに両駅から少し離れた場所に西武「本川越」駅があってややこしいです。しかし、「和光市」に対しては「和光」が同市内にあるわけではありません。
「市駅」の話から変わって、「主従関係」の例を・・
主:「天王寺」(JR・地下鉄)に対して、従:「天王寺駅前」(阪堺電軌=チンチン電車)という例がありますね。さらに近鉄「(大阪)阿部野橋」駅とも連絡しています。その近辺の地名が大阪市天王寺区と阿倍野区で、「あべの」の「ベ」の字が異なるというややこしさ・・・
大変興味深いお話でした。
「国社分界点」を調べてみたのですが、私の検索ソフトでは二つしかヒットしませんでした。でも、なんとなくですが理解できました。
>「あべの」の「ベ」の字が異なるというややこしさ・・・
ここを読むまで「部」と「倍」の違いがわかりませんでした。間違い探しのようですね。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
おまけ。
阪急が「高槻市」「茨木市」駅をつくっているのは、東海道線と区別するためでしょうが、
京阪電車の「守口市」「寝屋川市」「枚方市」などは、同名の駅がちかくにあるわけでなく、単に京阪電車の「主義」みたいです。(「宇治」だけは、川を隔ててJRの「宇治駅」があるのに京阪も「宇治駅」)
近鉄は「近鉄奈良」みたいにして区別していますが、「近鉄宮津」みたいに、誰が丹後の「宮津」と間違えるんだ?というものまでわざわざ区別しています。
「(近鉄)丹波橋」「(大和)西大寺」は、列車アナウンスでは「丹波橋」「西大寺」って呼んでます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=298429
主義ですか?
近鉄も頭に「近鉄」を入れるのが主義なのでしょうか?確かに路線案内ソフトでの入力では候補を選ぶ必要はありませんが・・・。実際の駅名と列車アナウンスが異なるのは、ちょっと笑ってしまいました。乗務員さんもご苦労されているのでしょうね。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
いくつか思い出しました。
<接近しているのに異なる駅名>
新岩国(山陽新幹線)と御庄(錦川鉄道)
西鉄福岡と天神(福岡市地下鉄)
<同じ駅名(鉄道会社名・旧国名のあるなしは同一とみなす)なのに離れている>
奈良(JRと近鉄)・・・博多と西鉄福岡のように県の玄関駅を異なる場所に作っている例
平野(JRと地下鉄谷町線)・・・同じ大阪市平野区内なのに歩いたら30分以上かかる
八尾(JRと近鉄)
関西では場所が異なる場合「市」をつけて区別する場合も多いですね
茨木(市)、高槻(市)、守口(市)などがそうですね
近鉄は多いような気がしますね。
良く考えると違う駅名で隣接しているよりも、同じ(似たような)駅名で離れている方が、利用者としては不便ですね。地元で知っている人なら良いのですが、旅行や出張だと困ります。ちゃんと調べろと言うことでしょうか?
JR川崎と京急川崎や新宿と西武新宿でさえ離れていると思うのに(徒歩で5分から10分程度ですが)、30分とはすごいですね。
ありがとうございました?
No.12
- 回答日時:
むしろ、
場所が離れているのに名前が同じ駅、というほうが、利用者には迷惑ですね。
ぜんぜんちがうのなら(郡山市の「郡山駅」と、大和郡山市の「郡山駅」みたいに)、まだいいけど、
京阪電車の「四条」駅と、京都地下鉄の「四条」駅は、鴨川を渡った後、阪急電車で1駅ぶん離れている。
京都地下鉄も「三条京阪」なんて駅を作るんなら、わざわざ同じ名前にせず、「四条烏丸」駅とかにすりゃあよかったのに。
大和郡山の「郡山駅」と「近鉄郡山駅」もけっこうある。
そういえば近鉄四日市と四日市も離れていますね(昔、四日市に住んでいました)。同じ駅名なので隣接しているだろうと思うと、とんでもないことになりますね。旅行や出張などで鉄道を使うときには、十分下調べをしなければいけませんね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
関西では、駅名決定時の醜い争いに巻き込まれてしまったために、異なる駅名をつけざるを得なかった駅があります。
それは、JR東西線の各駅です。JR東西線開業の際に、現在の「北新地」駅の駅名を決める際に、「北新地」派と「桜橋」派に真っ二つに分かれて争っていました。そして、すったもんだの末、仮称「桜橋」だった駅は、「北新地」と決定されました。その言い訳として、仮称の駅名はすべて新しいものにおきかえられてしまいました。仮称「竹島、歌島橋、野田阪神、福島、桜橋、南森町、片町」だった駅名は「加島、御幣島、海老江、新福島、北新地、大阪天満宮、大阪城北詰」とすべて変えられてしまったのです。私は、この駅名全てに違和感を感じています。結果、南森町-大阪天満宮、北新地-大阪-梅田-西梅田-東梅田、新福島-福島、野田阪神-(阪神)野田-海老江、という、別の名称の連絡駅を多数発生させる結果となってしまいました。
FM802のおひざもと南森町にある「大阪天満宮」駅では、駅名表示板に、「地下鉄谷町線堺筋線南森町駅」というシールを貼り付けて案内しているといった状況です。よほど「南森町」に愛着があるのか、「大阪天満宮」に違和感があるのか・・・
私は関東なのであまり詳しく知りませんが、私の受けるイメージでは仮称の「竹島、歌島橋、野田阪神、福島、桜橋、南森町、片町」の方が綺麗だと感じます。桜橋なんて素敵な名称ですよね。
まあ、いろいろと事情はあるのだとは思いますが、最寄り駅が素敵な名称の駅だと、それだけで気分が良いと思うのですけど・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 鉄道の駅名 7 2023/07/30 12:58
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 梶ヶ谷駅近くのホテルに泊まる予定ですが、明日の朝に羽田空港に行きます。電車料金を節約したいのでJR武 6 2023/04/22 08:40
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- その他(暮らし・生活・行事) 電車の混雑具合について(南流山~大宮間) 2 2022/04/17 21:43
- 関西 KBS京都 あんぎゃでござる TOKYO MX 京都 名所 日曜日 東京駅 東海道新幹線 京都駅 1 2023/08/13 10:10
- 電車・路線・地下鉄 昨日、東急田園都市線の渋谷~鷺沼間が長時間ストップしてました。 知り合いは、大崎勤務、鷺沼よりも先が 4 2022/10/21 18:26
- 電車・路線・地下鉄 なぜ?東京や近郊の私鉄の駅名は長いのですか? 長くする理由があるのでしょうか? 2 2022/09/14 21:39
- 電車・路線・地下鉄 およそ130年前、多摩の木材や石灰石を東京に運ぶために、新宿から立川、そして八王子間に甲武鉄道が開通 1 2022/04/21 23:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
どこ?
-
電話番号
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
大阪の北摂から名古屋港に原付...
-
山陽電車⇔阪急電車の乗り換え
-
交通費の申請について。 ①阪急...
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
※緊急です!京都旅行について
-
偉人や偉大なエピソードなど無...
-
テレビ局と関連のあるスーパー...
-
数字のゼロ(0・零・れい)の...
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
地下鉄で西中島南方へ行き阪急...
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
都内の百貨店でグラスシャンパ...
-
女性に質問:歯が抜けてると恋...
-
JR西日本の次回ダイヤ改正の時...
-
この二つの違いはなんですか。 ...
-
阪急の株主優待回数乗車証の使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪急大山崎駅から背割堤に徒歩...
-
電話番号
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
テレビ局と関連のあるスーパー...
-
山陽電車⇔阪急電車の乗り換え
-
PiTaPaで阪急区間指定とマイス...
-
女性に質問:歯が抜けてると恋...
-
どこ?
-
数字のゼロ(0・零・れい)の...
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
阪急吹田~堺筋本町 pitapaとマ...
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
阪急の電車の窓の横にある窓開...
-
どこの学校の制服?
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
大阪の北摂から名古屋港に原付...
-
JR大阪駅から阪急グランドビル...
-
大阪から見える山はどこの山?
-
梅田の日進ビル…どの出口から行...
おすすめ情報