dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

お茶のことは何にも知りませんが、ふと疑問に思ったことがあります。

お茶をかき回す茶せんというのがありますね。あれは竹で作られている
と思うのですが、先っぽの部分が絶妙な曲線でカジカんでいます。
どうやってああいう繊細なカーブを作り出しているのでしょうか?

また、お茶は温かいと思うのですが長年使っていると先がまっすぐに
なってきたりしないのでしょうか?

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

こんばんは



作り方ですが
http://www.maiko.ne.jp/shopping/tea_ware103.htm

癖直しってあるんですね
http://item.rakuten.co.jp/honjien/10001165/
    • good
    • 0

#1です。


すみません
サイトのリンク先を入れてませんでしたので。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%AD%85
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ウィキペディアに作り方を書いてあったんですね。
ここで質問する前に調べておくべきでした。

画像入りで解説してくれるサイトはご存知ないでしょうか?

お礼日時:2008/11/18 21:31

茶せんの作り方に関しては下記サイトに掲載されてますので参考までに。



先がまっすぐになると、言うことですが、長年というより、使用頻度にもよりますが、私の家では、母がサークルのような形で茶道教室をやってますが、ほぼ1年で先が痛んでしまい、伸びるというよりは、穂先が折れたり、形が悪くなってしまうようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先が痛んで形が悪くなってしまったら捨ててしまうしかないのでしょうか?

お礼日時:2008/11/18 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!