dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで 田舎の居酒屋(魚民、白木屋等)には駐車場があって
夜間営業中、駐車場をOPENにしているのでしょうか? しかも
毎度、満車状態となっております。
※上記状況で飲酒後に運転して駐車場を出て行く車を、毎回見
かけます。

※飲酒しない人も同行しているというような、論点が異なる回答は
 しないように。またこのことに意見するものも回答しないように。
 しっかりと物事を考えられる人で、本質問の論点をしっかりと捕
 らえられる方に、御教示願いたい。

ちなみに、茨城県守谷市の某居酒屋で夜間目の前を自転車で通った
ところ、飲酒運転をしようとしている者達を毎回見かける。
警察に本件と同様の問い合わせをしてみたが、「情報提供感謝と
いった」ことだけで、的確な回答は得られませんでした。
質問の意図がわかっていないのではなく、意図をしっかりと理解出
来ているため、回答できず困惑している模様でした。
こまりますなぁ・・・人として・・・

※ここは文句を書く場所ではありません といった回答をする意味不明
な方がおられるので、予めお断りしておきます。

A 回答 (8件)

>なんで 田舎の居酒屋(魚民、白木屋等)には駐車場があって夜間営業中、駐車場をOPENにしているのでしょうか?



駐車場を作ったほうが儲かるから。 

・危険運転幇助で営業停止にもならない限り、店側は方針を変えないね。
・客は、駐車場の有る店に行って飲むね。
・警察は、(はっきり知らないけど)「事故起こさなきゃいいんじゃない」くらいにしか思っていない人も多いんじゃないかな。 現職警察官も時々飲酒運転で捕まっているくらいだから。
    • good
    • 2

はじめまして、私も地方(茨城県真壁郡)に住んでいたことがあります。

電車は、1時間に1本しかありません。又、お店も国道沿いにしかありません。移動するには車が必要です。
私は、いまから20年前に住んでいたときは飲み会は毎週あり飲酒運転をあたりまえのように皆していました。
又、友達はヤクザの車にぶつかり500万円とられました。
今は、あれだけテレビで飲酒運転はいけないと報道しているにもかかわらずしているのはどう見ても普通でありません。
警察も地方では分かっていて安全週間のみしか取締りしません。
仕事の怠慢しか思えません。
まあ、一度痛い思いをすれば良いのです。
あなたの言いたいことは、わかりますが地方の本当のことを言わないなにかタブーなことが世の中にあるのかと思います。
あなたは、正義感が強く警察に情報提供をしたので尊敬しました。
    • good
    • 2

茨城県守谷市のドライバーは遵法精神が低く、茨城県守谷市の警察は職業意識が低いのでしょうね。

    • good
    • 2

グループの誰かが飲まなければいいのです。

または、代行呼べば。
店の責務としては、店頭に「飲酒運転はいけません」と表示し、飲んでても「代行呼んでくだい」と声かけすれば、果たせます。あとは本人の問題。まあ、警察も、検問すれば成績上がるのでしょうがね。結局は危険運転致死傷罪で言われてるように、現行犯でないと検挙はできない。法の限界です。

で、質問意図云々というなら、質問が何かを明確に提示しましょう。文章として成立してませんよ。正義感、自己愛は感じますが、独りよがりでは社会生活は営めません。少なくとも質問ではなく意見表明としか見えないかたがた違反でしょう。
    • good
    • 2

駐車場は、集客に必要不可欠だということではないでしょうか。


(都会と違って田舎は交通の便も悪い。又は、土地が安い為駐車場の
 スペースを確保し易い等の理由)
飲酒運転撲滅に協力する姿勢は見せても、売上ダウンにはシビア
なようですね。

そもそも、居酒屋系に駐車場があること事態に疑問を感じますが、
『飲酒しない運転手がいる。』や、『帰りは代行を頼む。』等で
あれば問題はないでしょう。
しかし、客側もそれを逆手にとって飲酒運転する輩があとを絶ちません。
また、店側もなんとなくは分かりつつ見逃している(正確には責任を
問われないようなかたちをとったうえで)傾向も見られます。

店側の対外的な政策と、客側の言い逃れ合戦は、第二第三の悲惨な
死亡事故を招きます。
それを考えると、警察の対応は怠慢としかいいようがありません。
事が起きてやっと重い腰を上げる彼等には、事故を未然に防ぐという
安全に対する意識が全く感じられません。
定期的なノルマ(取締り)を挙げればいいという体質の表れではないでしょうか。
    • good
    • 0

なんかいろいろ書かれていますが、要するにご質問はこれ(↓)ですね。



>なんで 田舎の居酒屋(魚民、白木屋等)には駐車場があって
>夜間営業中、駐車場をOPENにしているのでしょうか?
田舎は電車・バスでは通勤できないところが多いので、自動車通勤の人がとても多いです。仕事帰りにそのまま飲み会となると、店まで車でいくしかないので駐車場がないと困ります。
お店の側からみれば、駐車場がないと客が来ないということです。
うちの地元では飲んだあとは代行を頼む人が多いですね。お店の人に言えば代行の電話番号を教えてもらえます。
    • good
    • 0

まともな居酒屋では車で来てる団体でも運転手にはお酒は出しません


と言ってますが、店も誰が飲んでるとか100%調べられないのが現状でしょうね
今連続している、ひき逃げ犯人のお酒飲んでいた店を相当重い罰則で潰れるぐらいまで追い込んで、それをテレビ局とかが競って報道でもすれば、店としても出さなくなるでしょうね
駐車場は代行業者で帰る人や、居酒屋といえどもお酒飲まず食事理由のひとや、運転手以外が飲酒って人のこと考慮するとOPENしているのは仕方のないことです
    • good
    • 1

まず、当たり前ですが、飲酒をしたうえで運転しないと飲酒運転とは言いません。


その前提で、田舎は車でないと移動もままなりませんので店としては「来る客のために」駐車場を用意しているのです(しないと多分店として経営できないでしょう)。

よって問題となるのは「帰る客だけ」の問題です。
店は昨今のご時世幇助罪に問われないよう帰る客には代行を手配するなりしているでしょうが、それを断る「馬鹿」の個人の判断で飲酒運転をするわけです。
つまり、「運転する馬鹿」に問題があるのであって店の責任を問うのは難しいのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!