
既存の社内ネットワーク(192.168.1.n)内にLinuxWebサーバー(CentOS5:サーバー名=CentOSsv)(192.168.1.59)を追加してWebアプリの開発環境としたく、「CentOSで自宅サーバー構築(http://centossrv.com/)」や「はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -(http://kajuhome.com/)」を参考に環境設定を行ってきたのですが。
クライアント端末(WindowsXP:192.168.1.51:開発端末、ネットワーク内の他のサーバーやインターネットアクセスができる)から「http://CentOSsv/」でのテスト画面表示が行えません。(http://192.168.1.59/では表示される)どこら辺りを調べれば良いんでしょうか?また、やるべき事が足りない又は余計な事をやっている等も指摘して頂けたらありがたいのですが。
Linuxサーバー環境設定でしたこと
・CentOS5.1のインストール(社内で以前に使っていたCDからインストール)
・DNS(bind)のインストール(サーバー名でアクセスできていない)
・apacheのインストール(IPアドレスでは見られるので取り敢えずOK?)
・javaSDKのインストール(javaのテストプログラムは動いている)
・tomcatのインストール(サーブレット配下の表示はできない)
・apache/tomcat連携のインストール(連携していない?)
・Firebirdのインストール(単体では稼働している)
ここまでは(諸々の環境設定を行いながら)どうにか終了しています。ローカルネットワーク内限定の予定のため「yum」等は使わず、「rpm」や必要なもの(gcc等)はソースからコンパイルしてきました。
もう2週間程かかりきりでほとほと疲れてきました、助言よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
IPアドレスとコンピュータ名の名前解決ができていないのが原因と思われます。
やり方として2つあります。1つめは、使用するクライアント端末(192.168.1.51)のhostsファイル(Windowsディレクトリは以下のsystem32\drivers\etc)にサーバのIPアドレスとコンピュータ名を設定する方法です。
2つめは、DNSを使用する方法です。DNSの設定をされたとのことですが、設定がうまくいっているかどうかをまずサーバ側からdigコマンドなどで検証します。OKなら、クライアント端末から検証します。コマンドはnslookupです。ただし、クライアント端末にも設定が必要です。設定は、「ローカルエリア接続のプロパティ」→「インターネットプロトコル」のプロパティーを開き、DNSにサーバのIPアドレスを設定します(すでに登録されている場合は「代替」側に設定)。自動で取得となっている場合は解除し、「優先」にipconfigコマンドで表示されるDNSサーバを設定し、「代替」に当該サーバのIPアドレスを設定すればインターネットなどの接続も行える状態で、当該サーバに接続できると思います。dig、nslookupの使用方法は参考URLの真ん中あたりに「BIND確認」という項目の中に記述されています。
参考URL:http://fedorasrv.com/bind.shtml
早速の回答ありがとうございます。
1案は他のクライアント端末の設定が必要なのでダメです。
2案でのクライアント側からの確認(nslookup)は上手くいってます。サーバー側からの確認方法はよく分かりませんが上手くいっているような表示がされています。
何処かにエラーログなんかは出力されていないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> どこら辺りを調べれば良いんでしょうか?
"名前解決ができない"というだと思います。
とりあえずはクライアント(Windows) の
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\lmhosts を作成し
IP アドレスとホスト名を登録して再起動します。
サンプルとして lmhost.sam があるはずです。
ネームサーバを構築するならば
"BIND 内向け" でググりいろいろな例を見て考えると良いでしょう。
(一週間悩んでわからなければ BIND の設定ということで
新たに質問すれば良いと思います)
早速の回答ありがとうございます。
クライアントの設定では私以外のクライアント全てに同様の設定が必要になりすよね、それでは上手くないので再度BINDの設定調べまくります。
同じように設定できてるハズなんだけど…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
サーバプロセスとクライアント...
-
gitとgiteaの違いについて
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
パスワード設定していないユー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Clam Antivirusの設定について
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
androidのSocketでの正常なリソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報