
絵のコンクールなど公共の場に出す絵はどこまで写真などを参考にしていいのでしょうか?
実物が手元にない物を描きたい場合、少なからず図鑑やネットに頼ることになると思います。
そもそも他人が撮った写真丸写しはダメという認識があるのですが、図鑑ならいいとか、ちょっと構図を変えればいいとか、部分的ならいいとかいう了解があるのですか?
この間、高校生の絵画コンクールを見に行き、特別な職業の人の絵、遠い国の絵、普段見れない動物の絵などを見かけ、疑問に思いました。
私自身も図鑑を参考に動物を描いたことがありますが、どうなのでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題は、著作権法第27条で言う翻案にあたるか否かです。
具体的には、原作を利用して作成された作品で、
1.著作物そのままを用いた作品(複製権の侵害)
2.著作物を改変しているが創作性が認められない作品(複製権+同一性保持権の侵害)
3.著作物を改変しており創作性が認められる作品(翻案権+同一性保持権の侵害)
4.著作物を改変し創作性が認められ、原作の本質的特徴を失っている作品(別個の著作物とみなされるため合法)
1.2については違法。3については、原作者の承諾があれば合法。
なお、図鑑そのものには著作権がありますが、図鑑の写真等についは、実物に忠実である事が重要で、個人的には、創作性が薄いと思いますので、参考にする事は、社会通念上可と考えます。
No.6
- 回答日時:
>図鑑を参考に動物を描いたことがありますが、どうなのでしょう?
「参考」の範疇が分かりませんが、丸写しと言うことでしょうか。
まぁ、今回はよいと思いますよ・・・。
真面目な回答は、著作権違反の「可能性」が高いです。
ただ、図鑑だし「ばれない」と思うし著者も訴えてこないだろうし裁判で争っても、なんだか著者に勝てるかもしれません。
著作権は親告罪ですので、他人の写真を盗用して即逮捕。とはなりません。著者が告訴するかどうかにゆだねられます。しかもそれで裁判に負けてはじめて、「著作権違反」になります。(勝訴確信しないと訴えないので、だいたいは加害者が負ける。判例を見ると例外有り。)
図鑑、ネットの写真。必ず著者がいます。例外として、著作権を放棄する場合のみ(それを、パブリック ドメインという)
著作権は申請などしなくても、ノートのラクガキでも自動的に著作権が発生します。どんなものでも存在します。
賞金数百万円以上とか人生に関わる大きなコンペなどでグランプリをとった場合は、図鑑から盗用・トレース・引用などしたら、トラブルになる「可能性」が高くなります。
今後あなたの将来、何らかしらのプロになった場合で、丸写し等をする場合「リスク」を考慮してください。
図鑑はリスクが低いのは、周知の事実ですが感心しません。
著作権に関しては、グレーゾーンが多いので人それぞれ考えが結構偏ります。そのグレーゾーンは、「裁判」でしか白黒つきません。
ありがとうございます。
なるほど、現実的なご意見ですね。参考になりました。
結局は著作権とは概念・思想ではなく「法律」。もしトラブルになっても最終的には裁判で決まるものなのだということを確認することができました。

No.5
- 回答日時:
図鑑であれ、ネット上にある画像であれ、雑誌の切り抜きであれ、資料を使って製作するのは問題は無いんです。
問題になるのは、特定の一枚を引き写しするから。
ちょこっと背景を変えるとかゆーのは、単なる模写でしょ?
資料はあくまでも資料であって、多角的な検討をするためには一枚の写真で間に合うはずはなく、多くの資料に基づいて自らの表現を構築するってのが本来だと思いますね。
参考にして描くってのと、写真を見て描くのでは意味が違いますから。
ありがとうございました。
>資料はあくまでも資料であって、多角的な検討をするためには一枚の写真で間に合うはずはなく、多くの資料に基づいて自らの表現を構築するってのが本来だと思いますね。
もちろん私も本来はそういうものだと認識しています。
しかし他の人が説明無しにその絵を見て、どうして「これは多角的に検討された絵だ」と判断できるでしょうか。一枚の写真を写すだけでも良い絵が描けてしまったりするものだと思うのです。
個人的な考えですが、何枚かの写真資料を手に入れて「もっとも参考になりそうな一枚」を写してしまうことが多い気がします。
No.4
- 回答日時:
ケースバイケースですが、図鑑を参考にするのであれば、No.3さんがおっしゃるように可であると考えます。
例えば、草原の中にたたずんでいる馬の絵を描くとします。
草原は自分が見た景色を想像するとか実際にスケッチするなどをして描き、馬の絵は図鑑の写真を参考にして馬という動物のバランスであるとか細部の特徴を確認しながら描くというように、一つの絵画として構図や配置などの創作性があれば絵を描いた人の著作物として認められるでしょう。
>馬という動物のバランスであるとか細部の特徴を確認しながら描くというように
それがどこまで許されるかが難しい気がします。
その馬が画面のメインでほとんどその馬だけの絵でも良いのかetc...
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まるうつしした犯罪者が
いいのがれに「参考にした」といいますがそれは
言葉の意味を歪めています。
正しくは
「構図を変えればとか、部分的なら」
という条件を付けても参考にしたとは言えません。
絵としての積極的なオリジナリティがなければだめです。
いいのがれのために変えたとか部分というのは
盗作の自覚が先行しています。
許してもらえる場合があるとはいっても
本来的にダメです。
ありがとうございました。
うーん、絵としての積極的なオリジナリティ。
色んな解釈ができそうですね。
個人的には、丸写しした人が、「丸写し=盗作という犯罪を行ったこと」よりも「実力があるわけではないのに丸写しした絵で功績を得ること」に疑問を感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 食べ物の写真でイラスト作成した場合の著作権 pixivで例えばマクドナルドやスターバックスと検索する 2 2022/05/08 19:25
- 美術・アート 大友克洋先生のような絵を描けるようになるには 3 2022/11/30 00:54
- その他(悩み相談・人生相談) こんな人をどう思いますか? 5 2022/11/30 18:08
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 美術・アート 模写しかできません。絵を創造出来る様になりたいです。 プロの方も資料を見るそうですが、あくまで参考程 3 2022/06/22 19:30
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
- 美術・アート 絵の評価お願いします。 5 2023/02/15 11:16
- 美術・アート AIが描いた絵をSNSに「自分が著作権を持った自分の作品だ」というふうに投稿している人が既にいらっし 3 2022/09/15 16:44
- 美術・アート 絵のパースと望遠、広角についてです。 物体の消失点が物体に近いと広角、遠いと望遠になるらしいです。ま 2 2022/09/03 17:20
- 美術・アート 絵を仕事にしてる方、趣味にしている方へ質問です。 3 2023/04/20 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
用語を教えてください。胸より...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
絵を描く上でしてはいけない事
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
トレーシングペーパーで、下敷...
-
絵を大きく描こうとするとうま...
-
写真を元にしたイラストは著作...
-
この油絵は上手に描けていると...
-
小6女子です。(新小6) イラス...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
小6です。イラスト評価お願いし...
-
ルツーセの使用方法
-
絵画の制作時間
-
模写ばかりしていたら絵が描け...
-
絵を見てもらう喜びがわからな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
用語を教えてください。胸より...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
ギャラリーフェイク 安川一平...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
トレス素材の商業利用について
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
はがれた油絵の修復について
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
ダーマトグラフの消し方
-
著作権は死後何年かと決まって...
-
描く度に絵が下手になる
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
目の絵ばっかり描く人いますが…...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
おすすめ情報