
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フィニッシャーズのアクリルプラサフは他のサフ(Mr.カラーやタミヤなど)とは少し異なる性質を持っています。
まず希釈ですが、シンナーはピュアシンナーをお使い下さい。希釈率は4・5倍と言った所が適しています。(質問者さんの希釈率で問題ありません。)
エアブラシの口径が5ミリとなっていますが、0.5ミリの事だと思います。エアブラシに関しても0.5ミリなら問題ありません。(私は0.3ミリの物を使っていますが、これでは少し厳しいです。)
エア圧0.1MPa以下と書かれていますが、ここはもう少しエア圧を上げても大丈夫です(と言うより、もう少し上げた方がいいかも?)。
上記条件で塗装して、質問にあるような状態になる場合、エアブラシ先端の口金ノズルを取り外して吹き付けてみて下さい。(0.3では必須になります。)⇒http://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page036.html
サフが垂れだす寸前まで吹き付けるのがコツになりますが、経験者のHPを紹介しておきますので、参考程度にご覧下さい。⇒http://momiage.net/5-whitesurf.shtml

No.2
- 回答日時:
エアブラシは、同じ濃さの塗料で、同じ口径なら、圧が高いほど粒子が細かくなる。
とゆー実験をした人がいて、サイトもあるんですがリニューアル中だそうな。
(「夢見るようにサフを吹け」ってところです)
で、口径が大きくなるほどエアブラシに必要な圧も大きくなるので、0.3mmと0.5mmのブラシでは当然後者の方が高い圧で吹くことになるわけです。つまり、同じ圧で吹けば、0.5mm の方が粗い感じになります。
アクリルプラサフは私も使っていますけども、0.3mmで吹いてます。
かなり薄いんだろうと思うし、圧も0.2Mpaかそれ以上かな。ほとんど缶スプレーみたいな勢いで吹いてますね。
ま、濃過ぎて詰まったことがあるんで安全策って感じですけどね。
それでも失敗してる(場合によってはシンナーを吹いてカバーしてます)んだから参考にはならないか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
超合金
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アマチュア無線を辞める
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
回転式ゴム印の修理
-
子供用の手作りおもちゃでペッ...
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
洋裁について。
-
ガンマGDP62って正常ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアブラシでのサフ吹きについて
-
エアブラシ染めQの使用について...
-
サーフェイサー用のエアブラシ...
-
フィニッシャーズのプラサフを...
-
エアブラシのハンドピースで、...
-
0.5mmエアブラシについて(プロ...
-
エアブラシでウレタンクリアー...
-
メテオエアブラシが動かなくな...
-
コンプレッサーの選択についてです
-
プラモデルのモデラー便利グッ...
-
エアブラシ・ハンドピースにつ...
-
ジベレリン処理について 濃度?...
-
コバエ撃退
-
自作うちわを防水にする方法
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
橋梁の塗装工事について
-
蜂の巣に
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
部屋中にシンナーが移る
おすすめ情報