dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノーブランド・カーボン製のヘラ竿(10尺、先調子)が遊んでいるのでへチ竿に改造できないものかと考えています。

そこで以下のように改造する点を大雑把にまとめてみたのですが、こんな感じでへチ竿として使えるようになるでしょうか?
1)トップをどこかで切断しなければならない。
2)ラインは中通しにせず、ガイドを付ける。
3)ガイドの数と場所。
4)リールシートは釣具屋さんで見つけたのを汎用する。

もしどなたか、このような経験がおありでしたらアドバイスを頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

私も同様の改造をやったことがあります。

私の場合、リールシートに近い方は足を糸で巻いて固定するタイプのガイドを使い、穂先のほうは振り出し竿で使われている、竿先から穴を通すタイプのガイドを使いました。ガイドはいろいろなサイズのものを余分に購入して、ちょうどよいものを選んで使おうと思ったのですが、なかなか理想的な位置で止まってくれるものがありません。そこで熱した千枚通しで穴を広げたり、接着剤で穴を狭めたりして調節しました。

なお、最初にリールシートを取り付けて、ガイドはリールに近い側から取り付けるとよいと思います。ガイドを1つつけるごとにリールからラインを通して、竿がしなったときにラインがどんな感じになるかを確認しながら作業を進めてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遊動式のガイドですね。それなら位置とガイド径さえ合ってくれればスマートに竿たためそうです。
いつも行く釣具店に遊動式のガイドセットが売っていたので再度確認してみます。
またガイドの位置の設定の仕方もイメージできました。ガイド数については前の方のアドバイスどおり
他の竿のガイド数を参考にして決めていきたいと思います。急ぐ必要もないので時間を見つけてコツコツやります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/13 18:49

昔作ったことがありますよ。


なぜトップを切る必要があるのですか、サイズ、先径の調整でしょうか?
トップは別売りがありますからサイズの変更はしないで好みのものを買ったほうがいいでしょう。
ガイドはスプリングガイドという名で売っています。
最近はどこにでもあるということはないようですが細いヘラ竿にはぴったりします。
ガイドは他のさおを参考にするといいです、12番は多く元の方は一個でいいでしょう。
ガイドはナイロン糸、より糸を巻きつけて、シアノ系の接着剤を浸透させます。
糸の色を選んでおけば塗装の必要性はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおりです。先端部切り取ってガイドの径に合わせなくてはいけないと思い込んでいたもので。
トップは竿全体の調子に合うようものを探してみます。
ガイドは釣具店にはなかったのでインターネットで検索して探してみようと思います。
またガイドは固定式になるので振り出し式の竿を最低2分割。もしくは3分割に。
これができれば理想的なのですが、それが原因で竿全体の調子が変わってしまうのは困るので
仕舞い寸法が大きくなっても筍状にするのが現実的かなと思いますがどうでしょうか?

お礼日時:2008/12/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!