dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が小さいうちは、
『お利口にしていたら、サンタさんがきっと○○チャンの枕元にプレゼントを置いてってくれるよ』
と言ったものですが...

うちもそのセンでいこうと思っているのですが、
子供がプレゼントを見つけるのは、
24日の朝? 
25日の朝?

余談ですが...
我が家には1歳、3歳の子がおりますが、
その上に中学生の子供も二人おります。その子達には
24日の家でのパーティーの際に、下の子に解らない様に
何気なく渡すつもりでいるのですが...。
上の子達が小さいときは25日の朝にわかるように置いておきました。
でも今回は...と考えると悩みます。

A 回答 (7件)

お優しい方ですね。


こちらも胸が温まるような質問です。

僕のウチでは、親が二十五日の朝に気づくようにしてくれてました。

親も子供の希望を叶えようと頼まれた物を必死で探した上で、どうしても見つからず、それでも何かを用意してあげようという気持ちで違う物を用意してくれたというのに・・・僕ときたら、そのことで親と言い合いしてサンタさんは嘘つきだとふて腐れたりしたもんです。

でも現金なモノで、ケーキとか出されるともう忘れてしまうんですよね。

で、後でまたプレゼント見て思い出すけど、何だかもういいやと思って、そのままクリスマスの終わりを迎えちゃうんですよね。
でもやっぱりいらないモノなので、悪いけど部屋にほったらかしになってましたね(笑

夢を見るのは悪いことではありません。
それが心の優しさに繋がると僕は思います。
今時の若い親は、露骨にサンタはいないとか言いますが、そんなだから心が優しく育たずに、悪いことばかりする子が増えるのではないでしょうか。

まあ、中高生になってまでサンタさんとか言ってたらちょっと引くけど・・・小さい内は誕生日とか、ちゃんと祝ってあげた方がいいですよ。

するとですね、将来親の誕生日とか気にかけてくれるような子になってくれると思います。

成長した我が子からのプレゼント、想像しただけで顔が赤くなりませんか?

お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね(*^^*)
行事を家族揃って...というものは、
自分自身もワクワクしますし、
その行事を過ごしていくことが子供の思い出となり、
いつか自分が親になった時に今度は自分の子供に
してあげるんじゃないか..という思いがあります。
ゴージャスでなくてもいい、ささやかだけど
家族の楽しみでいてくれればいいな..と思います。

誕生日や、敬老の日、お墓参り等も
私達も親のことを見て、また同じ様にしてきていますので
子供も今度は私達を見て、おじいちゃんやおばあちゃんを
大切にしたり、優しい言葉をかけることも覚えましたから^^

クリスマスプレゼント..悩みますが、これも親の楽しみでもありますよね♪
有難うございました!

お礼日時:2008/12/22 11:56

 こんにちは。


 
 普通に考えるなら25日の朝でしょうね。
 要は思い出作りってことですね。
 私の父親はいかにも昭和のオトウチャンという感じで、若い頃はとっても怒りっぽくて恐いオヤジでしたが。(一応まだ元気で存命です)
 あんな父親がサンタの振りをして私をだましていたなど今考えると可笑しくもあり、良い思いでです。
 お子さんは大人になってからも感謝することと思います。
 暖かい家庭をお持ちでいいですね。
 私は素直に心温まる質問と思いましたが、なんだかいろんな人がいるんですね、世の中って。
 どうか良いクリスマスをお迎えください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の父親も昭和初期の【頑固オヤジ】です...(^^;)
大工という商売をやっていたせいか、職人気質が鼻につく人で、
『うちは仏教だ、クリスマスなんて..』
と言っていたにもかかわらず、
ちゃ~んとプレゼントを用意してくれて...。
私が喜ぶのを目を細めて見てくれたことを思い出します。

何となく父と主人は似たとこがあるようです^^

次から次へと世代は交代していきますが、
こういったものこそ、子供や孫へと伝わっていくのかもしれませんね。

有難うございました!

お礼日時:2008/12/22 14:16

上のお子さんたちと変わらず、25日の朝にわかるように・・・


サンタさんは、24日の夜に来るものだから・・・

「恋人がサンタクロース」っていう歌、あるじゃないですか・・・

それぞれの年齢の時に、「自分を一番愛してくれている人」がサンタさんなんですよ。

「恒例行事」を大切にする「心」って、大事なんじゃないかな?
上の子たちにも手伝ってもらって、「家族が一緒に」って、楽しいですよ。

「家族の笑顔」・・・なにものにも替えがたい「幸せの時」ですね。
ぜひ、上のお子さんたちにも協力してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>それぞれの年齢の時に、「自分を一番愛してくれている人」がサンタさんなんですよ。

...そうかもしれませんね(*^^*)b
私の場合は..やっぱり主人かな(照笑)ハハッ!
主人にとっても私が【サンタさん】でいたいなぁ~♪

何となくいつもの家族団らんとはチョット違う、
特別な団らんって、
『あぁ、やっぱり家族っていいなぁ~』
と思える瞬間かもしれませんね。

素敵な言葉...有難うございました!!

お礼日時:2008/12/22 14:05

25日の朝が普通なんじゃないでしょうか。


といっても、私は最初から知ってたので、サンタを待ったことも無いのですが・・・

>『お利口にしていたら、サンタさんがきっと○○チャンの枕元にプレゼントを置いてってくれるよ』

つまり、サンタはいないっていう子について、「あの子は悪い子だから来ない」と子供に思わせるわけですね、わかります。
そういう言い方だけは腹に据えかねますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね(^^;)私もまだ若い頃、上の子達との
クリスマスをしていた頃は、
『お利口にしていれば..』
という言葉にかなり不振に思い、神経質になっていましたよ。

もう少し大きくなってチビ達が幼稚園児になった頃には
言い方を変えないといけないと思います。

”サンタさんが夜中にプレゼントを届けに来てくれる...”
これは、今思えば、本当に短い期間だけなんですよね~。
少し大きくなれば、何となく、ソレは両親からのプレゼントだったんだと知らず知らずのうちに解っている..。
それからは、『何が欲しい?』
なんて聞けるようになりますが、
この時だけは『○○が欲しい♪』と言われても
かえって嬉しく思えるのは、親だからでしょうか?

厳しいご意見を有難うございました。

お礼日時:2008/12/22 13:02

25日の朝ですね。


サンタさんが本当にいる、いない、ではなくて、気持ちの問題と思うんです。
朝起きた時に、枕もとにプレゼントがあるって言う事が楽しいし、うれしいと思うんです。
子供っていつの間にか、本当はサンタクロースそのものは存在してないという事に気づくけど、でも、サンタさんがパパやママであったり、年頃になったら、彼氏であったり、心の中にその存在感があると思います。
先日、5歳の姪が6歳の甥(従兄弟同士)と話してるとき、姪の方がサンタさんは心の中にいるのよ、だからお願いするの、って話してるのを聞いてて、チビなりの考えがあるんだなぁと思って聞いてました。
クリスマス自体は、イベント化されて商業の販売促進の格好の材料となってる部分も確かに大きいですが、家族でそうやって楽しむことも悪いことではないと思います。
素敵な楽しいクリスマスをお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姪子さんと甥子さん..微笑ましいですね(*^^*)
とっても可愛らしいです。
子供が周りのお友達とそのような話をしているのを
傍で聞いていると面白いし、楽しいですよね。
中には、『えっ!子供が?!』と思えるような
意見を言う子もいますしね。
うちの子は下のチビ達はまだ何なのかわからないモノですが、
上の子達は、それぞれの彼氏・彼女へのプレゼントを何にしようかと
必死のようです(^^;)
親にねだる自分へのプレゼントはしっかりしてますけどね(^^;))))
でも、子供なりに頑張っているご褒美にもなりますし、
何かがあることで、また頑張れるし、親も自分を見ていてくれるんだな..と思えるようです。
もしかして、頑張っていて、ふと気が抜けられるきっかけの
イベントかもしれませんね。
有難うございました!

お礼日時:2008/12/22 12:52

24日はイヴ(前夜)だから


普通は25日の朝ですよね。

別に上のお子さんも、サンタさんからとは思わないまでも
机の上に朝置いておくとかでいいのでは。
もう中学生なら、下の子たちへのお付き合いってこともわかるでしょうし
部屋に入ると嫌がるようなら、部屋の前
または、朝手渡ししてもいいと思います。
どうしても24日に渡さないと意味がないようなものじゃない限り…。

赤毛のアンのシリーズに出てきたクリスマスでは
朝、ツリーの下にプレゼントが並べてあって
それも素敵だなぁと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そ~ですね♪♪
みんな並べて置いておくのも『手』ですね(*^^*)v
上の子からは、おねだりがある時期ですから
もう大体何を貰えるのか分ってのことですが、
やっぱり、『クリスマスプレゼント』というだけで
嬉しいようです。
素敵なアドバイス有難うございました!

お礼日時:2008/12/22 11:45

子供が大きくなって妄想癖が着く前にサンタなど居ないと引導を渡してやった方が良いんじゃないか?



そもそも12月25日って何の日か知っててやってるのかな?イエスの誕生日ではないよ?
イエスの復活した日とされる日だよ?
要はイエスがゾンビになった日という事だよ?←ここ重要

こんな日を祝うなんて気持ち悪くてしょうがないわ

お大事に♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答有難うございます!
妄想癖の方は大丈夫ですよ(*^0^*)v
上の子達ももう判断ついてますから。
きっと沢山の友人の中で生活していると
何となく色々勉強していくんですね。
発達の中のひとつです(^0^)b
それより理屈だけで色んな時を過ごされていくのは
寂しいですよ。
暖かい環境に望まれる事をお祈りします♪
有難うございました。

お礼日時:2008/12/22 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!