dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートバイには長く乗っていますが整備は素人です。
APEのエンジンをmini4レース用に改造しています。エンジンをバラしていますが、ピックアップコイルとオイルポンプを留めているねじが外れません。ショックドライバーを用いたのですが歯が立ちません。因みに、指定の締め付けトルクは12Nmです。
何か外す方法はないでしょうか?また、ショックドライバーは「L」に合わせ1ポンドのハンマーを使っています。これで正しいのでしょうか?ショックドライバーの使用方法のコツがあれば教えてください。
今回は、幸い外さずに出来そうなのですが、今後のためにもお願いします。

A 回答 (6件)

ネジに緩み止めのケミカル「ロックタイト」などが使用してあるのでは?


これはショックにメチャ強いので、ショックでは取れません。暖めるのがポイントです。カセットコンロ用ガスボンベに取り付けるバーナーのようなものがホームセンターなどにあります。あれで炙れば一発です。細火で3秒~5秒ほどネジの頭を炙って、冷めないうちに速攻で緩めるとあっけなく取れます。周囲にプラ部品があってバーナーが使えないときなどは、60wくらいのハンダごてを1分くらい押し当てて外した事もあります。ブレーキローターの取付ボルトをヤカン一杯の沸騰したお湯を掛けて暖めて外した事もあります。ネジロック系が取れない原因ならば、暖めれば取れます。
錆びついている場合には、すで行っている「ラスペネやCRC5-56などの浸透潤滑剤を使って貫通ドライバで叩くが」効きます。バイクなど対象が軽い場合はハンマーは軽めで高速打撃の方が効きます。3ポンドハンマーフルスイングなどの荒技が決まると、クランクケースが砕け散ったりします。対象が5tくらいある機械などの場合はデカいハンマーのフルスイングを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ピップアップコイルは、ドライバーにスパナを噛ませて取れました。錆は見当たりませんでした。ねじロックの可能性大です。
オイルポンプは、エンジンオイルに浸かっているため錆は考えられません。ご指摘の通りねじロックだと思います。幸い、オイルポンプを外さずに作業が出来そうなので、このまま進めたいと思います。
外す必要が出た時には、温めてみます。ただし、裏面にOリングがあるためにバーナーは使えそうにありません。お湯を使ってみます。
それで取れなければ再度質問します。

お礼日時:2009/01/05 15:06

自分で無理して外そうとして、ネジ駄目にすると修理に金かかったりしますよ。



ある程度やって駄目だったら、プロに頼んだ方が安く済みます。

自分も経験ありますが、駄目でバイク屋に持っていったら、
「あぁ~ここまでする前に持ってきてくれたら・・・」と言われました。
結局、ネジを外すだけが、自分でいじりすぎてどうにもならず
バイク屋で、ネジの頭を飛ばしてトリルでネジ穴あけ直しになって、
5千円ほどの出費になりました。
自分の場合はクランクケースカバー取り付けネジだったので、
これで済みましたが
内部だと、クランクケース交換になりかねませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々試してだめであれば、壊す前に専門家に依頼するつもりです。

お礼日時:2009/01/05 15:09

まだ取れないでしょうか?私も苦労した経験があります。

方法の一つとしてもしやられていない場合は、やってみてください。まず、どなたかも回答してましたが、暖める方法、サビ取り剤、ねじロックは、アセトン。瞬間接着剤などは、アセトンですぐに溶けます。CRC556などを付けて、何日か放置してから、やはり最後は、ショックレンチです。強さは、徐々に強くしますが、相手がアルミ製品ですと、長い間に、食い込んでいる可能性がありますので、弱く、回数をやる。どんなにさびていても、錆取りが浸透して、そこで熱を加えれば、ショックレンチで取れます。暖める方法は、ライタ-で小さい
バーナ-式のタイプでいしたら、周りに影響しないので良いかもしれません。参考までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エンジンオイルに浸かっているため、錆はないと思います。今回は、外さずに作業をしようと思います。ダメならば、ご指摘の通り温めてみます。

お礼日時:2009/01/05 15:08

ピックアップコイルということで思い出しましたが、ドライバービットが短く、コイルが邪魔になって斜めになったりしていませんか?


それだと回りません。
長いビットが必要です。
ちょっとでも斜めになっていると、力が伝わりません。

私はドライバーはベッセルのメガドラの貫通を使っているので、
ショックドライバーを使わずとも、ドライバーを当ててハンマーで叩いてから、ボルスターにスパナをかけて回せば殆どのネジは取れます。
これで取れないネジは完全に固着していることが殆どなので、ショックドライバーでも取れませんね。
オイルポンプのようなオイルに浸かっているねじが固着するということはまず無いので、何か違うような気がします。

・・・っとここまで書いてぐぐって見たら、apeのオイルポンプのネジって相当硬く締まっているみたいですね。
同じように困っている人のWebサイトがありました。

ショックドライバーは、確かに慣れないと使いにくいと思います。
慣れると一撃なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ねじへのアクセスは、非常によくクランクケースを水平にし、ドライバーを垂直にできます。条件は非常に良いと思います。ビットも十分長いものを使用しました。
実は、ご指摘の様に、ショックドライバーのビットにスパナを掛けましたが回りませんでした。スパナには500mm位のパイプで延長しましたが、スパナが折れそうで断念しました。

お礼日時:2009/01/04 08:46

1ポンドが問題では。



質量×速度×速度÷2ですからね。
5から10Kgfの石をそのへんから調達するか、
同等クラスの鉄の棒材の切れっぱなしで
親の敵とおもって、このくらいやったら・・・
ぐらいな気持ちでぶん殴ります。
ドライバーは(30年来この感じですが)一向にダメージはなさそうです。
しかし、ヤマハはそんなことないいですよね。
(ホンダの従業員には馬鹿力の持ち主が多いみたい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
実は1ポンドのハンマーの前に、もっと軽い金槌で打ちました。ご指摘の通り、質量の足りない分を速度で稼ごうとして思いきり親指を打ちました。その後、質量を稼ぐべく近所のホームセンターに行きましたが、1ポンド(450g)が最大でした。
より重いハンマーを調達するか、ハンマーにダンベルのおもりを付け再度試してみます。

お礼日時:2009/01/04 08:02

本体を左にかすかに回しながら、軽く押し当てながら一撃します。


単に持っているだけだと衝撃が直に伝わらないので、回して遊びをなくしてから打ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、左にひねりながら叩いたのですが、ビクともしませんでした。たたく力が足りないのでしょうか?それとも使い方が悪いのでしょうか?
もう一度、試してみます。

お礼日時:2009/01/04 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!