dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ガスファンヒーターを使い始めて10年以上になります. 3年から4年ぐらいで、点火不良が起こります. 不良の度に買い替えてきました. 使用頻度は冬の期間で、12時間/日です. 今回の4台目も点火不良が発生しました. 今回のものは3シーズンめで発生しました. 不要現象としては、一度で点火できず、2から3回スイッチを押すとなんとか点火できるような状態です.

1.ガスファンヒータは点火の部分が故障しやすいものなのでしょうか?
2.それとも当方の使用方法に何か問題があるのでしょうか?  

A 回答 (4件)

私はガス会社に勤務しています。


1に対してですが、通常3~4年では故障はまずしません。
2に対してですが、フィルター清掃はどのくらいでされていますか?
多分症状からすると、点火プラグのスパーク位置不良かほこりなどの詰まりが原因ですね。
フィルター清掃はこまめにしないと、フィルターを通過して内部にほこりなどが付着してしまい、点火不良の原因になります。
ほこりは電気を通しますので、点火部にほこりがたまれば
ほこりにスパークがいってしまい、正常なスパークが出来ないために2~3回の操作をしないと着火しないということが考えられます。
他にもほこりがガスの噴出するノズルにつまると、着火しずらくなります。
いろいろな要素があるのですが、まずフィルターの清掃が1番機械を長持ちさせます。
使用頻度からしても1ヶ月に1回以上は清掃してみてください。
あと、フィルターをはずしたら空気を吸い込みそうな部分に掃除機を当てて、徹底的に吸い込んでください。
かなりのほこりがとれます。
それだけで寿命はかわってきます。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
1.フィルターはエアコンと異なり床置きですので最低1ヶ月/回で清掃していますが故障しているのが現状です
2.この件は修理をお願いしました. その際(1)○阪ガスのSHOPで、清掃で持ち込み3000円程度、部品交換で1万円、(2)○ャスコでは清掃1万円、(3)○ーシンでは販売のみで修理お断りとのこと
 
 結局、○阪ガスのSHOPに修理依頼しました.修理期間も必要ですので購入は最も安価な○ャスコで購入しました. また修理後追記します

お礼日時:2003/02/04 23:48

石油ファンヒーターですが一番古いもので7~8年で点火に時間がかかりにおいも強くなりました。

(いまは使っていません)

3~4年だけ聞くと故障が早い気もしますが使用時間にもよると思うのですが寒冷地でお使いですか?

通常、家電や時計などのメーカでは保守部品は5~7年(時計バンドなどは3~4年だそうです)保存されているはずですのでその期間でしたら交換できると思います。
修理費が高くつく場合もありますので買い換えがやすいか修理費が安いかは購入店やガスファンヒータメーカーに問い合わせてください。「持ち込み修理」か「出張修理」かによってもだいぶ違ってくると思います。
    • good
    • 6

修理費は7~10千円ぐらいかと思います。

定期的にオーバーホールも兼ねて修理に出されてはいかがでしょう。
安く買えるからと買換えするより、使える物を捨てるのは勿体無いと思います。一度修理して手をかけて使えば次回に買い替えする時にもっと使いやすい商品が出ていると思います。
そんな考え方もあると思って読み流して下さい。
    • good
    • 4

安全のために着火しているかどうか監視する炎検出器があります。

常に高温にさらされているので、時間が立てば劣化する消耗品です。3~4年程なら劣化時期です。その際は部品取り替え修理ですみます。
使用法が悪いわけではないと思います。故障ではなく消耗する部品は存在します。定期的な保守をすれば10年ぐらいは使える物です。使いっぱなしでは消耗がさけられません。参考まで

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

炎検出器を取り替えて使用する方がお得なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

補足日時:2003/02/01 22:35
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!