dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

式まであと3ヶ月、準備が現実的になるにつれ、もともと面倒なことが嫌いな彼が極端に嫌な顔をするようになりました。

特にもめずに国内挙式に決めたのに、打ち合わせが始まると「面倒くさい。海外がよかった。」とか「俺がいかなくてもneiだけで準備できるでしょ。」と言い出しました。

そういいながらも一緒に打ち合わせに行ったり、親との連絡などやることはやってくれるのですが、そのたびに面倒さを口にしたり、打ち合わせのときも意見を出さず、担当者が目の前にいるのにイライラした態度・・・まいっています。

先日も親族は「洋装で」ということが話し合いで決まっていたのに、彼の親族には伝わっていなかったことが発覚したため、「両家母親も洋装なのに、あなたの親戚だけが留袖というのはどうかな?そのことは留袖を着て着たいという本人は知っているのかな?わかっているならいいけど、知らなかったら自分だけがその服装じゃ驚くと思うよ」というと「イチイチ面倒なことは言うな。本人が着たいというものを着せればいいでしょ。」と言って話ができませんでした。

何を言ってもこの調子。私にいろいろ言われるのも嫌なようです。

彼の両親は親戚と仲が悪いために、面倒なことは言いにくいらしく、でもそれでは当日まずいような気がします。

列席者の宿泊手配にしても、式場担当者からは「ホテルはすぐ埋まりますから、早めに確認を」と言われ、彼はすぐに親に電話をしたのですが、彼の母親いわく「招待状を出してみないと誰がくるかわからないからなんともいえない」というのです。

私のは出席を事前に打診しておいて、確認のために正式に出すようなものだと思っていたので「出してから出欠がわかる」というのは理解できません。

俺も準備や根回しが面倒だったけど、こう考えがかわったよとか、そんなダンナ様をこう対応したら変わったよとかなんでも結構です。アドバイスください。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちわneiさん!いつもこちらで、的確な意見をバシッバシッと決めてるneiさんがお困りのようなので、役立たずの私ですが、参加させていただきます。



私も一昨年結婚式&披露宴をしましたが、私の消費エネルギー95:彼の消費エネルギー5くらいの割合でした。
男の人って、ほんと手がかかりますよね。私はneiさんと性格が似ている(と勝手に思ってます)ので、資料の手配、予約、打合せ、なんでもかんでもズンズンやっちゃいます!だって得意なんだもん!これまでも友達と行く旅行なんかの手配も全部一人でやってきました。
でも、結婚式ってやっぱり、2人で意思確認して、気持ちを確かめ合って、2人で決めながら前に進んで行きたいですよね。
それと、彼側の親戚の問題・・・・。
私のときも、彼母(今はお義母さん)が、自分の親・姉妹と同じ町内に住みながら、全く行き来していない・・・・という人で、事あるごとに集まる親戚を持つ私からは???理解できない???という状態でした。(彼にはお父さんが居ない)
その前の年に彼の弟が結婚したときに、婚姻届に署名してもらったとこ(でもお義母さんは行かなかった)だったので、今回も遠くまで出てきてもらうのもなんだし、招待しない・・・なんて意見も出たのですが、小さいころ、可愛がってもらったというので、ご招待しました。
が、直前まで、叔父さんとその息子が来るだの、いや夫婦(お義母さんの妹)で行くだの情報が錯綜したので
「え~~~いままよ!私は他にもやんなきゃなんねぇ事がいっぱい有るんだ!そっちの親戚の事はそっちでやってくれぇ~~~」と腹をくくって全て彼にお任せしました。飛行機どうする、ホテルは?いや当日来てとんぼ帰りだって、じゃあ帰りの関空までは?いろいろ思いましたが、一切ノータッチです。
neiさんの、当日誰かが不愉快な思いをするのは・・・という気持ちとても優しいき持ちで、大切な気持ちだと思いますが、あと1回くらい、仲良しの彼ママに確認して、それでだめなら・・・当日、親類の方が留袖で、他の方が洋装だったら・・・
「やっぱり日本っていいわ、いろんな服装ができて」ぐらいの気持ち(寛大な気持ち)で笑っていましょう。
もし、彼ママがご親戚の方に後で責められたら、neiさんはその愚痴(というと言葉がキツイかな)の上手な聞き役になってあげればイイんです。
neiさんはメいっぱい頑張ったよ~~~~~。

どんなに準備しても、当日になってあ~やれば良かったとか、チッここが打合せと違うじゃん(あってはナランことですが・・・)はポロポロ出る可能性があります。
でも、そのたびに「ゲッ」とか「んも~」とか思ってたんじゃどんどん楽しくなくなりますよ。(ほら、テストのときできなかった2時間目の数学を気にして、得意なはずの3時間目の日本史に実力が発揮できない・・・・・ちょっと例えがおかしい?)
最善の最高の式を目指して準備しているneiさんだから、きっと思ったとおりの素敵な結婚式ができますよ。でも、くれぐれも満点からの減点方式じゃなくて、加点法でまわりを見てくださいね。
あと3ヶ月で彼が奇跡の変身をする可能性だってありますし。(うちはさなぎのままでした。)

暖かい春はもうすぐ!体調に注意して、頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「やっぱり日本っていいわ、いろんな服装ができて」ぐらいの気持ち(寛大な気持ち)で笑っていましょう。

素晴らしいです!!!!感心しました。そんな風に考えればいいんですね~。私って目の前のことでいっぱいになっちゃって・・・。そっか、そっか~。

まあ多分うちもさなぎのままでしょうが、彼も以前はもっとひどかったのが結構マシになってきました。そのたびに口きかなかったり、泣いて訴えたりと工夫したのがきいたようです(笑)

準備して準備してどうにもならないことはしょうがないですよね~
でも、防げるミスは防ぎたいなって思って・・。

加点法。そうですね。完璧を目指しすぎなのかしら。

お礼日時:2003/02/05 15:47

neiさん、私からはたいしたアドバイスも出来ませんが、これからもがんばって進んでくださいね。

こういう面で悩んだこともきっと良い経験となり、より多くの方の悩みに乗れるようになられるんではないでしょうか。

さて。いちおう私たちのことも書くと、
ダーリンは包容力タイプでとても大人です。なので普段からmayuusaが憧れて頼っている形です。結婚式と披露宴の準備の時も、
調べたりまとめたりアイデアを思いついたり表にしたり準備日程を詰めたりシミュレーションしたりするのは私でしたが、
会場担当者や持ち込み業者などに連絡したり、交渉したりするのはダーリンの方でした。

昨日、ダーリンに聞いてみたのですが、
今の会社の人全員を呼んでまた結婚式がしたいなあ、なんてよく言っているダーリンなので、初めから結婚式の準備が楽しくてしょうがなかったのだとばかり思っていたら、そうではなかった、「いや、初めは面倒だなと思ったんだよ?」ということだったのです。
「主体性を持って取り組めたからこそ、準備も当日も楽しかったのかも知れないな。」と言うことでした。
特に、「毎回打ち合わせの前には、mayuusaと既に理解が一緒になっていたから、自信を持って相手にも質問したり、交渉に臨めたよ。よくまとめてくれてたからな」と言うことでした。

一概には言えないのですが、このひとなら何だってやれば出来る、と信じてこちらは立てて、引いている、希望を持って待つ、というのも、時々じゃなくて、いつでもやりきってしまうととっても楽です。(喧嘩したことありません。。。)

と、何の話だかよくわからなくなってしまいましたが、
変な話、neiさんなら乗り越えられる!みたいに私も勝手に信じて(笑)ますんで、これからもがんばってください。

お義母様動いてくださると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うらやましいダーリンですね~☆
うちの場合、人を集めて宴会するのが好きなのは私・その用意が好きなのも私で、彼は結構孤独に強い人です(苦笑)それでも長年付き合って少しは感化されてきたような気がしますが・・。

私ばかり理解していてもだめですよね。彼とのコミュニケーション不足だなぁ・・・・。でも私って資料請求なども得意だし、交渉も得意なんですよね。彼の出番がないってことなんでしょうかね。

普段から腰がおもい人だから、自分が乗り気ではない披露宴となるとなおさらなんかな・・・。

お礼日時:2003/02/05 10:07

こんにちは。

neiさん、さぞ頭の痛いことでしょう…!!
気を揉みますよね。心中お察しします。
文面のどれをとっても、多分私も同じように苦心してしまうところだと
思いました。

それにしてもneiさんの彼の態度は、こんなときにあまりにも投げやりというか辛抱強さに欠けるというか(失礼ですが…)そういう風にとれてしまいますよね。
でも、100歩譲ってすごーく大らかに考えてみれば、彼の面倒くさそうな意見も、どうにもならない現状の時にぶち抜いてくれる、ある意味建設的な意見とも取れないことも無い、カナ?適度に力抜かないと見えてこないこともあるかもしれない。特に親族関係では…。
幸い、うちの主人はかなりマメで…親族との人間関係の保ち方がうまいので
すが、婚礼のことでは相当疲れきってて、きっつい様子がさすがに顔に出てました。めげそうな感じだったんで、私も一緒に親族のところに婚礼のことについてまとめたプリントを持って顔を出しに行ったり、気楽なお食事会とかして、お酒飲みながら話したりして、いろいろ聞き出したり、こっちがぶっちゃけたりして、だいぶことが進んだ面もありました。

> 先日も親族は「洋装で」ということが話し合いで決まっていたのに、彼の親族には伝わっていなかったことが発覚したため、「両家母親も洋装なのに、あなたの親戚だけが留袖というのはどうかな?そのことは留袖を着て着たいという本人は知っているのかな?わかっているならいいけど、知らなかったら自分だけがその服装じゃ驚くと思うよ」というと「イチイチ面倒なことは言うな。本人が着たいというものを着せればいいでしょ。」と言って話ができませんでした。

>彼の両親は親戚と仲が悪いために、面倒なことは言いにくいらしく、でもそれでは当日まずいような気がします。

わかります。neiさんは彼のお母様のことを気遣われてるわけですよね?
体裁の問題でなく気持ちの問題として解決されたいのであれば、お洋服の件は、やっぱり彼のお母様に直接、心配している旨を伝えてみてはどうでしょうか?
>私の母が「留袖借りてお金かけて時間かけて着付けするよりは洋服新調したほうが楽だし服も残る」って言い出して、彼母は賛同したんです。
このようなお義母様ですから、とてもよい方のように思えるので…。
お義母様はneiさんのことを思って、neiさんのご家族に合わせてくださってるのかもしれません。いろいろな思いやりが交錯しているような感じに思えます。

服装のことは女性だからこそ出来る配慮だと思いますよ。きっとお話しても、neiさんの気持ちを汲んだ上で聞いてくださり、お母様なりのお考えを伺えるのではないでしょうか?それでたとえ両親→洋服、親族は留袖だったりお洋服だったりばらばらになってしまったとしても、電話ででも話し合いだけは十分にしておけばすっきり出来るかもしれません。
(現にうちも結果的に結構ばらばらでしたが、コミュニケーションが取れていたので、何も気にせず、いい雰囲気でした)

宿泊の件は、やはり他のご回答者の方のとおり、事前に、見込み数でいいですから多めに部屋を取っておく。キャンセル料も宿泊日近くならなければゼロで済むかもしれないし。その方が気持ち的に楽ですよ!

えらく長くなってしまって本当にごめんなさい…。頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!いろいろな励まし・・。
彼ママも本当は面倒なことは嫌いっていうタイプみたいです。楽しいこと好きって感じで。見た目やきているものは親の年代ですけど聞いてる音楽が平井堅だったりサザンだったり。感覚は若いんかな~って思います。
うちの母は面倒なこと嫌いまでは一緒だけど感覚はふるーい人間ですね。
彼ママ、彼パパよく合わせてくれていると思います。

彼ママも「自分はなんていわれてもいいわ」って感じなのかな。ん~それでも事前に回避できることで当日誰かが不愉快になるならやっぱり食い止めたいですね。

彼ができない苦手なことを私はきっと得意だと思うし、逆もあるので協力して分担してやっていけたらいいんですけど相手の親戚って直接いえないところあるから面倒ですよね。

彼ママは本当は留袖着たかったのかな・・・。そうだったら・・・・。

お礼日時:2003/02/04 16:25

こんにちは


ご無沙汰していますが、覚えてもらっているでしょうか?

この問題は、挙式された方の多くは経験されている事かと思いますよ。
私の時も、夫はどちらかと言うと私任せでしたし
私は1人でヤキモキしていました。
私達は、式場決定が1月 挙式は4月初旬で 一回目の打ち合わせは
何と2月末ですよ。
式場の人も、私達が少人数なので気にもしてなかったのか
打ち合わせから式まで1ヶ月弱といった感じでした。
夫は、BGMだって『式場におまかせでいいじゃないか』って言った程ですし。

唯一夫がしてくれた事は、プロフィール作りとメニュー表でしたが
私としてはとっても助かったと思っています。
それまでには、何度もケンカしながら話し合った結果です。
夫は丁度仕事が忙しい時期でしたし、先に入籍して一緒に住んでいながら
私が1人で家族の宿泊・飛行機の手配に頭を悩めて、本当に大変でした。
たまたま、春休みが重なっていた為ホテルの予約も大変だったんです。

私は、途中からキレテ 『私1人の式ではなくて2人の式なんだから』と
言う事を何度も言いました。
夫も私もそんなにこだわりもなく、ケジメとしての挙式をと思っていましたので
夫自体は、大して決める事も考える事もないと思っていたのが
実際はやる事がいっぱいあって、面倒になってしまったんだろうとは思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは~最近何度か回答でバッティングしてますよね。
こだわってもこだわらなくても決め事が多くて、両家のイメージがずれているのが結婚式って感じですよね。ゆえにもめる(苦笑)

男性の9割は式はともかく披露宴に消極的とは聞きますし、そんなものなんでしょうね。女性側に押し切られて?するのかな。

ここはやっぱり同じ花嫁同士の掲示板などで愚痴りつつも、現実を乗り切っていかなければならないようですね。

よし、がんばろう!

お礼日時:2003/02/04 15:49

こんにちは、式まであと3ヶ月なんですね~、これからが一番忙しいかもしれないですね!



彼のほうは親戚同士の関係が希薄なのかもしれないですね?
ホテルの予約については招待状を出して泊まるであろうと思われる人たちの分だけとっておいてはどうでしょう?
1ヶ月前くらいには最終的な人数は分かりますよね、そうしたら人数を合わせて多かったら部屋をキャンセルすればどうでしょう。
部屋が取れずにあやまるより、多めに部屋をとって多少のキャンセル料金をこちらで負担する方が気を使わなくていいかもしれませんよね。

お洋服の事も、難しいですね!私の場合は母が留袖は嫌!!と言って洋装にしました。が、お義母さんは呉服屋に勤めているのでもちろん留袖です。
私は始め「やっぱり母親は留袖だろう」と言ったんですが、本人がどーしても嫌というので好きな服を着てくれ、とこちらが折れました。
両家の母の服装は違いましたが誰も何も言いませんでしたよ。

また、夫側の親戚さんでも留袖を着てくれた方がいましたが、家の方は私の妹が着ただけでした。

しかも親族の人数が全然合わず(家庭の事情により)、私の親族は父方のいとこ夫婦と娘二人と父の祖母のみ。
母方の親族は一人も来ませんでした。
夫側の親族との人数の違いは5~6人になってテーブル数も違ったけど、誰も何も言いませんでした。

結局悪い言い方をすれば何とでもなるんじゃないかなぁと思います。
家も服装はもめました。でも私の言い分を無視して母が洋装を買ってきたので最後は「あーもうどうにでもなれ」って感じでした。
式の最中もみんな酔っ払っていたのでどう思われていたのか結局わかりません。

上手く言えませんでしたが、旦那さんの親戚の事は、やっぱり旦那さんのご両親にまかせるべきだと思います。
家の夫はお義父さんとけっこう喧嘩しながら話し合っていました。
(親戚の人数が合わない事で怒鳴りあいの喧嘩になったらしいです)
最後は「あー面倒くさい」と何度も言ってました。私は「適当でいいよ」と言うようになってしまいました。

あ、あと余談ですが、家は招待状だして欠席になった人が一人いました。
仕事の関係でどうしても来れなくなってしまったそうです。
でもあとは皆さん来てくれたので、招待状を出した人は殆ど来るって思っていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多くの回答がついて嬉しいです。と同時にみなさんが、同じようなお悩みや経験があったことがわかりました。

服装はすべて着ている本人が事情を理解しているなら何を着ていてもいいんです。でも当日になって「知らなかった」というのは違うだろうと思って・・・。現実に彼母が洋装で、彼親族が留袖だと、うちの親族は留袖を着ている人が母親って勘違いする可能性もあるわけで・・・。

でも服装ってやっぱりこれだけ大きな問題になるんですね。彼は軽く考えているって再認識したので、気をつけなくちゃなって思います。

ホテルは勝手にとっておいてキャンセル料・・・そうですねぇ。確かにそれは利にかなっていると思います。無難ですよね。

招待状発送まで後ちょうど1ヶ月ぐらいです。
視野を広く持って進めていきたいと思います。

お礼日時:2003/02/04 14:35

今年結婚予定の者です。


私の彼も結婚式に関しては本当に私任せですね~。
結婚式ってどうしても花嫁主役になってしまうから
(なるべくそういう風にはしたくないのですが・・・)
男の人に協力させるのって本当に難しいですよね。

でも彼の方が気合が入っていて
本当に何から何まで彼の思い通りに進められている友人なんかを見ると
(ドレスやコーディネートまでこだわってくるんですよ!本当にすごい!!)
あぁ私は好きなようにやらせてもらえてまだ幸せなのかも・・・って思ったりもします。

それでも1人で準備を進めるのはやっぱり空しいですし
何とかやる気を起こさせて、彼にも手伝ってもらいたいものですね。
私の彼の場合は「何か考えてよ」というと面倒くさくなっちゃうみたいだし
「○○してよ」と押し付けてもやっぱり嫌になっちゃうようなので
何かあった時には私が何案か(大抵3つくらい)を提案して
「どれがいいと思う?判断は任せた!!」と言って
彼に判断してもらうようにしています。
で、私は一切文句を言わない、と。
すると自分で決めている錯覚に陥るのか(?!)
だんだん協力的になってくるんですよね。
そろそろ○○決めなきゃいけないんじゃないの?とか言ってきます。

親や親戚の関係はどうしても彼に動いてもらわなきゃいけないですから
期限とやることをリストアップしています。
(それは忘れっぽい私の為でもあるんですけど。)
期限が迫ると「今週末が〆切で~す」と促してます。

本当は自分自身で動いてもらいたいところだけど
普段の仕事もあるだろうし、きっと頭が回らないんだろうと割り切ってます。

服装の件は心配している旨を
さりげなくお義母様に話してみるのが良いと思います。
「両家の母親が洋装だってことを
 親戚の方々にもお伝えした方がいいんじゃないかしら?
 せめて式が格式ばったものでなくて、
 もっとカジュアルなものだってことだけでも。
 洋装にしたいけど迷っている方もいらっしゃるかもしれないし。」
というような感じで。
後の判断はお義母様と一緒に考える、と。

それにしてもneiさんは
本当に心遣いが行き届いていて感心します。
私も見習わなくては・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろやることが多いのは結構楽しいなぁって思う面もあるんです。
ほら、文化祭とかって準備が楽しくないですか?で、当日終わって打ち上げが楽しい。私はそんなタイプなんです。彼はお呼ばれだけして楽しみたいタイプだし、あ、バランスいいのか(笑)

確かに仕切屋私としては彼のほうが気合入っていて好きにさせてもらえないのも困りますね(苦笑)

私も普段「いくつかから選んで」はやっています。
食事のときとか。「どこ食べにいく?」「どこでもいいよ」「じゃあ、AかBかC」「え~(どこも嫌という意思表示)」。ここで私がキレます「じゃあ自分で考えて」ってね。そっかぁ、最近外食ないからこれをしなかったけど、またこの方法復活だな(笑)

自分で決めさせるような手法をとる、ですね。参考になりました。
お互いがんばりましょうね。

お礼日時:2003/02/04 14:20

#2です。



彼は式に乗り気ではなかったのですね。でも事前の電話だけはなんとかやってもらいましょう。うちも服装では若干もめたので、お気持ちはよくわかります。ホテルの宿泊も、間に合わなければ大変ですし。

で、その他のこと(自分でやった方が本当は楽なもの)は自分でやってしまうのもテです。その方が自分の希望通り出来ます。ただ、一応すべて彼に確認を取り、「俺そんなこと聞いてないよ」と言わせないようにします(彼をないがしろにしているような印象を与えないようにしましょう)。
neiさんの結婚式のイメージは拝見したことがあります。すごく素敵ですね。かえってこの方が思い通りに行ったりして…とも思うようになりました。

>彼が「どうでもいいじゃないそんなこと」っていうと争う元気もなくって「どうでもいいわ」って気分になってきて。

どうでもいいんなら私の希望通りでもいいよね、と解釈し進めてしまう、とか。

でもやっぱり彼がやる気ないっていうのはneiさんの負担が大きいですね。あと3ヶ月の辛抱です。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり服装ってもめやすいものですよね。
彼には根気よく言っていきます。

そっかどうでもいいなら私の希望通りでもいいんだ(笑)なるほど。
最初は彼との話は順調だったのに、親や親戚の調整が必要になるととたんに彼が面倒がるようになってしまって・・・・。だから結婚式って大変なんですね。

お礼日時:2003/02/04 13:23

アドバイスってよりも、僕の例(相談?)を書いておきます。


僕は東京出身で、単身赴任で名古屋に来てます。彼女は生まれ育ちとも愛知で、実家は風習をきっちり守る家です。
先日彼女と婚約しました。今になって、状況は違うんでしょうが、僕自身neiさんの彼の気持ちが分かる気がします。

結婚を決めてから今まで、結婚式場決めは彼女の希望(と彼女のご家族)が強くて、彼女がほとんどリードしてきました。
彼女と両親は、実家の地域と親戚の手前、きっちりした式をやりたく、それなりにお金を掛けたいとのことでした。

僕自身はやはり結婚式とか披露宴に夢はなく、まあ、親戚などに披露する機会はあってもいいかなと思ってましたが、出来れば安上がりで済ませられるもの、それか準備の楽なものがいいと思ってた程度です。
彼女と話し合って、僕の職場仲間のことを考えて名古屋挙式で同意したけど、もともとこだわりはないし、彼女に言われるままでした。彼女から一応、ゼクシーなんか見させてもらったけど、ふーん、と言った感じでした。
と言うわけでとんとん拍子に式場と日取りが決定した訳です。

付き合ってるときは、彼女自身、大々的な披露宴はあまり興味ないと言ってたのに、結婚を決めてからは、「そんな式をやったら親戚から何言われるか分からない」という彼女(と彼女の実家)の考え、それに彼女の夢によって格式ばったホテルになりました(もちろん大安ですよ)。

それで、彼女といろいろな段取りを始める段階なんだけど、何だかいろいろ話聞いたりしてみると、準備は本当にめんどうだし、タキシードそんなもの着るのかい?って感じだし、お金はかなりかかるし、親戚とかいろいろ声掛けなきゃいけないし、それに羽目をはずすことを嫌う彼女の両親や親戚にも気を使わないといけなくて、嫌気が差しそうです。
もう少し僕のペースで、式のスタイルを決める段階で、僕の知識が彼女に追いついてからならば、もっと彼女側と話し合い出来たのにと後悔してます。
(僕のほうは、両親、親戚とも結婚式のスタイルにはこだわりはなく、本人任せです)

そんな状態なので、やはり彼女から見ると物足りない気はしてるんだろうな。
僕の友人なんか安上がりに簡単に挙げた人が多いんで、それと比べてしまって、「何で俺はこんな面倒なことやらなきゃいけないんだよ。簡単に挙げたって、みんな幸せな生活してるんだし」、と思っちゃうんです。

結局、neiさんの彼氏の例は僕自身もちょっとまずいなって気はするけど、結婚式とか披露宴に夢がない人が多いことは止むを得ないし、段取りも男の人はめんどくさがることが多いみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの場合、彼は披露宴はやってもいいって思っていたようです。でもお金が思ったよりかかるので一気にげんなりしちゃったのかしら(笑)

女性の場合は結婚の話が本格化する前に、雑誌を見たり友達の話を聞いたりして結婚式情報を頭に入れている人も多いと思うので、スタートから男性との知識格差がつくのはありえるなぁって思います。

でも安上がりで簡単にっていうのは列席した人の感想で、それはその人たちなりに簡単ではなかったのかもしれないなぁって思います。多分一組一組何も問題のなかった人がいないのではないかなって最近思えてきました。

shinkunさんも彼女と話をたくさんされてくださいね。
たとえイメージがずれていてもいいんですよ。話すことによって「ずれている」ってわかるだけでも大事なんですから。

彼にはもう少し割り切って大人の対応をしてもらわなくてはならない場面もありますよね。少しずつ言っていきます。今までの喧嘩もそうだったし、冷静になればなんとか切り抜けられる!って思い出しました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 13:21

再度登場失礼します。


本当に大変そうで・・・自分のときを思い出して辛くなってきました。
私の場合は私の側がうるさかったので、私が全面的に取り仕切る形になりました。
自分の側だったので仕方なく自分で何度も親戚中に電話連絡して細かい打ち合わせをしました。
やっぱり後から「ちゃんと言ってくれてれば・・・」なんていわれるのは嫌ですものね。
せっかく時間とお金と手間をかけて来てもらうのですからね。
全ての人に「きてよかった」と思ってもらうためには、うるさいほどの確認が必要になってきますものね。
それが分からない人は多いですけど。

neiさんは彼のご両親と確かうまくいっていらっしゃいましたよね。
彼のご両親にちょこっと声をかけてみてはいかがですか?
特にお母様だと式についても少しは理解がありますし、話がしやすいかもしれませんよ。
「彼には言ったんだけど、なかなか動いてくれなくって心配なんです。彼から何か聞きませんでした?」
「洋服のこと、ちゃんと打ち合わせておかないと後で彼が何か言われないかしら~。」
「ホテルも予約するのが遅くて部屋がなくなってしまった話を聞いたので心配になっちゃって。」
なーんて、ちょっぴり甘えた雰囲気でいかがでしょう(笑)
ついでにドレスの色なんていう可愛らしい相談もしてみたりして(笑)

私の行った会場も会場の方がホテルの予約、キャンセルをしてくれたんです。
私のほうは部屋のタイプと部屋数と泊まる予定の方の名前リストを提出しただけ。
大安の土曜日でしたので、3ヶ月前くらいには多めに予約してもらいましたよ。
その後、徐々に減らしてもらう連絡を(爆)

本当に男性のやる気なんて待っていたら式どころか、新婚旅行も終わっちゃいますよ・・・
結婚までの道のりってとても大変で、それは本来は2人で協力して乗り越えるべきところだと思うんですけど・・・
なぜこんなことで悩むんだろうって思うことも多いですよね。
大変だと思いますけど、不満はその都度、彼に伝えておいたほうがいいですよ。
「そんなに大変だとは思っていなかった」なんていわれるのも癪ですし。
私は全ての記録(会場の人とのメールから電話メモまで)を残しておいて、さりげな~く彼に見せましたもの。
旦那様は結構お手伝いをしてくれたほうだと思いますが、それでも「へーこんな細かいことまでやってたんだねぇ。」なんて感心してました。

今では旦那様は「もう一度、結婚式やりたいねぇ」なんて言うほどです。
これを乗り越えれば、素敵な一日になると思いますよ。
あと3ヶ月、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
こうなれば式場の方には多少のご迷惑を覚悟しなくてはなりませんね(苦笑)

彼は普段から私に何でもやらせるタイプです。
たとえば上司と部下みたいなんです。
「○○の件調べておいて」って言われて、調べて報告して彼が決定みたいなね。私が勝手にやりたいことを調べておくことも多いけど。

友達には「neiと結婚式をやると楽だろうね」って言われています(笑)
最近では私も自分の挙式が終わったら、人のプロデュースを考える始末です(ちょっと本気)

>今では旦那様は「もう一度、結婚式やりたいねぇ」なんて言うほどです。
これは最高のほめ言葉ですね。いいなぁ。苦労が報われるような感じですよね。私は苦労とは感じないけど「彼のバカ~」って感じです(笑)

お礼日時:2003/02/04 13:15

度々すみません。



文章がへたで申し訳ないのですが、
ドライというわけではありません。見守るのありだと。
義理母さんはneiさんより人生経験が豊かです。
それなりにいろいろお考えをお持ちかもしれません。

それとやりたくなかった人に協力を求めるのはやはり難しいのではないでしょうか?

ただ、他の方へのお礼なども読んでのいけんですが、ここまできちんとご意見をお持ちなのですから、自身を持ってneiさんが良いと思う方法をとっていけば良いのではないでしょうか?とても人思いのneiさんですし、とてもかわいがってもらっているのでしたら、義母さんも理解してくださり喜んでいただけると思いますよ。

よそ様は、確かに良い表現ではありませんが、結婚前にお義母さんとneiさんとのあいだのみの話ならまだしも、お義母さんとご親戚の方の話はまだ早いのではと思いますし、結婚してもすぐではなんとも言えません。土地柄かもしれませんが、私の実家ではすぐ嫁ぎ先の人間、といった扱いですが、主人の実家では段階を踏んで嫁になるといった感じですので。はっきり言って私はさびしー!って思いましたけどね(苦笑)普段娘のように気さくにしゃべっていても、嫁という立場にたたされたらこんな風なんだとびっくりしました。

彼がやる気になってくれると良いですね。せっかく準備を頑張っていらっしゃるようですので、素敵な結婚式になると良いですね。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、やりあいみたいになってしまって。
見守るかぁ・・普段仕切屋、指示屋の私としてはもっとも苦手なことなのかもしれない(笑)

彼への協力を求めるのは難しいだろうけど、私も折れるところは折れていって彼も少しは変わってもらわないと何も進められないなって思います。
段取り9割で当日笑って迎えたいので。

彼の機嫌のいいときを見計らってまた言ってみます。

お礼日時:2003/02/04 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!