dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「マイノリティリポート」個人的には満足したんです ええとっても
でもいくつか突っ込みたいところがあって ご覧になった皆さんの
ご意見ください

前半 主人公が逃走するシーン
路地裏に走って逃げ込んだ主人公を 空中移動装備(バックパック?)
をはじめ「完全武装」の局員たちが大勢で追い詰めます
が、危機一髪!主人公は機転を利かせ逃走に成功します
<突っ込みその1>
おいおい、今でもスタンガンがあるのに50年後の犯罪取締り官が
相手の動きを止める武器が「嘔吐棒」?
しかもあれだけもみあってるのにその棒に主人公はかすりもせずかい?
あの圧倒的なハイテク装備はいったいなんなんだーーー

さて後半、何度かでてくる「目玉」
ヤミ医者に眼球移植させ まんまと他人に成りすますのはアリとしましょう
<突っ込みその2>
摘出して細胞が死んでいる眼球が どうしていつまでも使えるんだよーー
網膜スキャンなら毛細血管に血流がなきゃ無理だろうがさ
しかもその眼球、床は転がるし無造作にビニール袋に入っているし

繰り返しますが、私 映画の出来には満足してるんですよ イヤほんと
 

A 回答 (12件中1~10件)

どうも遅ればせながら見てきました。


ん~がっくし…
「本当に殺人予知してるんでしょうかね…」これが第一の疑問
確かに現場確保してますけど窓ガラスぶち破るし…なんじゃありゃ
「ゆりかごを揺らす手」ならば破片刺さって死んでるぞ…
いかにも大雑把、豪快さをこよなく愛する国の映画だなぁ…これがスタートでの印象です。

それに「殺人未遂」と言うので終わっている事件すら
「殺人犯だ!タイーホだ!」と行き過ぎのような気がしましたし…
「危ない奴らだ!事を起こす前にこらしめてやれ!」
まるでどこかの大国の考え方そのものではないですか…
そういう考えが好きなのかなあの国は…

次、手で、さも映像を操っているようですがメンドクサそうですな。
眼球の動きをスキャニングすればあんな妙な手の動きする必要ないでしょうに…指もつれるやん…

氷水に使って一体消失って…オイオイ
泡一つで発見されてまうなんてオイオイ
あんな物騒な物どんな権限があろうと放すなよ…
ゴキブリよりきしょいぞ…完全に意思があるわけじゃん
ところで最後に軽めのを一つ…腐ったものの臭いわからんかったんですかね…

これを言うとどうかとは思いますが「人を殺したい」って誰もが思うことじゃないっすか
別に殺人を肯定しないけど。「死んでざまぁ見ろ!」があるわけだから
殺人事件にあれほど特化しなくてもいいのにねぇ…と思いました。
「ジャンキーが暴走運転」これは「殺意」を認知できないでしょう。
「人を殺そう」と言う「憎悪」を感知しているだけのような気がしますし
「平和な世界」と言いがたい気がします…
私は住みたくないです。何もかも丸裸に等しいあんな世界なんて…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「大雑把を愛する国の映画」、いい表現です!
まったく別の映画ですが「トゥルーライズ」での一場面
シュワちゃんと愛妻の抱擁シーン、その遠景にはなんのためらいもなく
テロによる核のキノコ雲が立ちのぼっているという豪快さ(&無神経さ)でした

そうそう、誰かにいってもらいたかった!!それ! 映像の操作!
超魔術をやるときのMr.マリックみたいな手なの!すごく疲れそう

住みたくない、同感です
的確な突っ込み、ありがとうございました

お礼日時:2003/02/18 23:46

私は基本的に疑問なんですが、


この映画のストーリーは、犯罪予防局の局長がトム・クルーズを殺人犯に仕立てて、自らの悪事の証拠隠滅を計ろうという物語ですよね。これ自体計画犯罪として予知されないのでしょうか。
それに局長(マックス・フォン・シドー)が、司法省の役人(コリン・ファレル)に疑惑を持たれて、彼を射殺しますよね。これも衝動殺人として予知されないのでしょうか。
結局、都合いいように話が進んでるとしか思えないんですが・・・。
まあ面白かった事は事実ですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、というご意見ありがとうございます
局長の犯罪は確か最後の最後、パーティー会場のバルコニーでトムを殺す
(実際はそうしなかったけど)という予知はされてましたよね
なのにご指摘の2件は???
ましてコリン・ファレル殺しをトムの仕業にしてませんでした?あの局長
緻密な計画もトリックもなしにあんなに無造作に撃っておいて
とてもトムに濡れ衣がかかるとは思えませんでしたねー

まあ私も面白かった事は事実です ハイ

お礼日時:2003/02/12 12:34

こんにちは。

私も年末にこの映画見ました!
面白かったけれど、確かにいろいろ、突っ込める映画でしたね。

私が一番気になったところですが、
主人公と、未来を予知する人が(アガサ、でしたっけ)追求を逃れるシーンで、
雨が降って、傘をさして追求を逃れるシーンがありましたよね。

あれだけ進化しているのに、人間は雨を防ぐのに未だに傘しかないの?と思いましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私だけではなかったんですね(^_^) 有難うゴザイマス

傘も原始的ですが 雨が降ること自体が
バック・トゥ・ザ・フュチャー2の末来社会ではスケジュール管理?
されてたのを思い出しました

お礼日時:2003/02/09 08:32

私の突っ込みどころ・・・



あんなに未来の世界なのに何故予知した名前が木を削ってコロコローと転がってくるのだろう?ロト6の抽選機みたいに・・・。もっとハイテクなシステムがあるもんだと思うんだけど。

医者からもらった顎に刺して一時的に不細工顔になる道具。
あれは使う意味があったのか?なくても忍び込めてるんじゃないかな?

車の製造工場で追い詰められて、機械につぶされて死んだかと思いきや、ちゃっかり生きていたこと。そしてそのまま完成した車で逃げ去れた事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう私も「なんかどっかで見たことが、、」と気になってたのですが
「ロト6」!!それだ!(笑)

工場からラインアウトした完成車をそのまま運転していくに及んでは
あまりのことに突っ込むのも忘れてボーゼンとしましたよ

また楽しめました ありがとうございます 

お礼日時:2003/02/09 08:24

今もう一個思い出したんですが、



なんで眼の手術をしたお医者さんは、
冷蔵庫にわざわざ腐ったものを入れてたんやろう??
しかも新しく用意したメニュー(サンドイッチとミルク)と同じもの…。

トムクルがハンサムやから妬んで嫌がらせ??

映画館出たあと友達と不思議がってました。
なんか意味があったんならスピルバーグごめん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのカビ具合は見事でしたねー 思い出させてくれて感謝です
あそこもおもろい場面でした

医者は前の手術でも患者にサンドイッチと牛乳を用意しましたとさ
でも前回の患者は手をつけずに去りました(食欲がなかったので、、)
で、今回の手術です
見てのとおりいい加減な性格のヤブ医者ですから
単に前のを処分するのが面倒くさかったに違いありません
その結果、あのような効果バツグンな嫌がらせができたと、、、

また思い出したら教えてくださいねー

お礼日時:2003/02/08 09:35

皆さんおっしゃる通り網膜スキャンのセキュリティ変更がなされてないのにはズッコケましたね。

どんなに彼らが間抜けでも1回主人公に侵入された時点で気付かないと、普通。しっかり奥さんにも侵入されてたもんな~

それと目の手術後スパイダーに片目をスキャンされたのに失明しなかったのはナゼ?12時間包帯を取っちゃいけないんじゃなかったっけ??
最初のほうでヤクの売人が「両目のない世界では片目の男が王様になる」みたいな意味深な台詞言ってたから、てっきり両目のない人々(網膜スキャンされる社会では犯罪逃亡者を意味する)の中から片目の主人公が犯罪予防システムを破壊するという伏線だと思ったのに…。

突っ込みだらけの面白映画でしたが、サスペンス物としては?!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 確かに最初の方には意味深なセリフ&ダークな雰囲気もあったのになあ
間抜けな設定とやはりダークなヒーローを演じるには屈託がなさすぎる
トムクルのキャラが災いして、、、、残念

フィリップ・K・ディックの原作はもっとダークな
味付けなんじゃないかなあ と勝手に想像してます

なんとなく物足りなかった理由が またひとつ解りました
t-6000さんが「てっきり、、、」と書いているストーリーの方が
私も好みです

お礼日時:2003/02/06 23:19

おもしろいけど、おかしな映画でしたねえ。


私が引っかかったのは最後の方。

女が溺死したと知らないはずの上司がトムクルの奥さんにうっかり

「溺死した女のことだが…」

と言ってしまい、奥さんに

「私がいつ『溺死した~』って言った?」

と、つっこまれたシーンにビックリしました。
警察の偉いさんなんでしょ?しっかり~~!

こんな形で『私が犯人ですよ~~』と
バレちゃうなんて使い古しもいいとこだ!
トムクルが引き金を引いたとこで終わって欲しかったです。

tama462さんも仰ってますが眼球が転がるのもおかしいですよね?
眼球ってもっとネチャっとしてないのかなあ???

あと、最初の方でトムクルと警官が民家の中でもみ合ってた時に、
警官の背負ってるロケットの火でその家のハンバーグがうまく焼けたのも可笑しかったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです あの映画 実は
とてつもなくお金をかけたコメディだったんです(違うって)

ホント 私も「火炎噴射バックパックはこのギャグをやりたいがための
小道具だったのか!」と思いました

楽しいコメントありがとうございました

お礼日時:2003/02/05 22:00

調子に乗らせていただきます(苦笑)



動く印刷(?)もすごいですよね。
パッケージについてる奴くらい、スイッチ用意しとけって。
スーパーやコンビニは、さぞかしやかましいと思います。
店員さんにはノイローゼ保険を是非(笑)

道行く人のアイリスパターンを読み取り、名前を呼びかける広告も、
ストーカーさん大喜びですな。

それにつけても、『3人目の男』のオチですが、
普通の看板もあるんかいっ。

調子に乗ったわりに、それほど面白くならなくて、
申し訳なしでした(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう 呼びかけてくる広告
GAPの店頭では「○○さま このあいだのジャケットはいかがでした?」って
馴れ馴れしいっつうの!

なにかい 薬局の店頭では「先日の超薄なめらかスキンの使いごこちは
いかがでしたか○○様」とか思いっきりいわれちゃうのかいおい

>普通の看板もあるんかいっ。
(>。<) はまりました

お礼日時:2003/02/05 15:30

あの未来予知のシステムは、ツッコミどころ満載だと思います。



3,40年くらい持てばよい方だと思いますが、
その後どうするのかとか議論はなかったのでしょうか?

それと、犯罪の行われる日時がはっきりしているのなら、
その瞬間を回避すれば済みそうなのに、なぜ逮捕監禁する必要が
あるのでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ おっしゃるとおり満載なんですよ
どんどん突っ込んでください

確かに日時がわかっているなら被害者を安全なところに
誘導するとか 他にもっと効果的な対処法がありそうな気が、、、

お礼日時:2003/02/05 11:39

嘔吐棒、試作品はあるらしいですよ。


原理は、超低周波の無線波を発することで聴覚を狂わせ、消化器官に作用させ、
相手を無力化するほどの吐き気と頭痛をもたらすというものだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひエー 実際に試作してるんですか!あんなもん

なんか映画で見た感じでは「実用化されたらたまらんなあ」
ちゅうシロモノでしたけど、、、

貴重な回答ありがとうございます 驚きました

お礼日時:2003/02/05 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!