dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性の一人暮らしでサラリーマンの方にお聞きしたいです。
会社に来ていくワイシャツですが・・
1.自宅で洗濯+アイロン掛け
2.全てクリーニング屋に頼む (週5日だと5枚を店に週末持って行く)
のどちらでしょうか?
1はアイロンがけの手間が面倒くさいと思いますでしょうし
2はクリーニング屋の往復の手間や開店時間までに帰宅しなくてはいけなかったりコストの問題も有るかと思います。

これから人生初の一人暮らしをするのです皆様の経験に基づいた
意見が聞きたいです。どちらかと簡単なアドバイス、コメントをお願いします。

A 回答 (7件)

社会人15年以上経過した者です。


クリーニングに持っていくのが面倒、かと言ってアイロン掛けも大変なのでもっぱら
形態安定シャツです。週末にまとめて自分で洗濯して干します。
いまは結婚してますが、ワイシャツの洗濯は引き続き自分でやってます。

ここ最近は紳士服量販店のイージーオーダーシステムで仕立てた形態安定シャツを着てます。
サイズがちゃんと合ってればそれなりに見えます。

一応、冠婚葬祭用にクリーニングに出してちゃんと糊付けされたシャツも数枚持ってますが
ほとんど着ませんね。
    • good
    • 1

もう直ぐ一人暮らし6年目に突入する男です。


回答は、3その他です。

形状記憶のワイシャツなので、洗濯しちゃって
普通に乾せば、それほどしわになりませんので、
普段は乾すだけです。
自分は技術職で、普段はワイシャツの上に作業着を着て
仕事をしていますし、細かなしわは気にしなくてもいいし、
職場の雰囲気もそんな感じなので^^;。

でも、社外の人とお会いする時用に1枚はクリーニングに
出して、きれいな物を準備しています。
    • good
    • 0

一人暮らし時代&シングルファザー時代、共に2でした。



経済性、効率性等、言い訳はいくらでも挙げられますが正直なところを言えば実は私はアイロンがかけられません。^^;
どうも極端に不器用なようです。
コッチをかけるとアッチにシワができてて、アッチを直してたら今度はコッチに・・・。
才能が無いと諦めました。

ところがDNAがどう間違えたのか私の長男は中学生になってワイシャツを着るようになると私が何を言った訳でもないのに自分のワイシャツには器用にかけてましたね。
(私の分まではしてくれませんでしたが。(笑))

中一の誕生日に「コードレスアイロンが欲しい」とリクエストされた時にはかなり「親失格」感を覚えて凹みましたが・・・。(-_-;)

余談が多くなりましたが人によっては労力とも思わずにTVや音楽を楽しみながらササッとできる人も私のように必死な思いで取り組んで時間ばかりかけて仕上がりは・・・という人も(きっと)いると思いますのでご自身に合ったスタイルをみつけられたらいいと思います。

ダラダラと駄文にて失礼いたしました。
    • good
    • 1

女性ですが(2)です。



仕事をする以上、それに関わる経費くらい
出せる仕事をしたいです。

ちなみに、皺防止、形状記憶、リンクルレジスト等の
高めのシャツを買うとデリケートコースで洗ってすぐ
干せば皺もつきません。
そうやってアイロンの手間を省き、時々
クリーニングでピシッとするのが1番楽です。
    • good
    • 0

 形状記憶のワイシャツを買えば、洗って干すだけで、新しいウチは問題なかったですがね。

襟の張りが気に入らない時だけ襟の部分のみアイロンしました。クリーニングは、よっぽどの時で充分です。
    • good
    • 1

「1.自宅で洗濯+アイロン掛け」です。


ド貧乏な時代の節約生活がすっかり習慣になってしまいました。
僕は以下のやり方で洗ってます。
(1) 洗濯機で洗う。
(2) 柔軟剤で仕上げる(←シワになりりくくなる)
(3) 脱水時間は短めに(←長く脱水するとシワになる。1~2分くらいでドアをあけて取り出す)
(4) 濡れたまま、エリ,ソデだけアイロン掛け。
(5) 1枚ずつハンガーにかけ、ボタンをしめて、形を整えて干す。
柔軟剤で仕上げてる分、パリっと感がない反面、肌触りは良いです。
    • good
    • 1

クリーニングを利用してます。


たかだか100円なので週500円、月2000円。
自分で洗濯したら襟と袖の黄ばみを取るのに何分もかかりますし、
洗濯機を回して乾燥させてアイロンかける手間を考えるとお金を出した方が良いですね。
仕上がりも綺麗だし。
私は自宅に洗濯機が無いのと歩いて10分弱でクリーニング屋があるので条件が違えば自分でアイロンするかもしれません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!