
EPIPHONE ELITIST CASINOというギターを購入致しました。
以前 中学~高校で学校のギターで
ちょこっと弾いていた事はあったのですが
自分のギターを持った事はないので、
いざ所有してみると
どのように保管をすればよいかわかりません。
というのも、
店員さんに、例えば弦に関しても
弾いた後は弦を緩めてねみたいな事を言われましたが
友達は、あまり緩めない方が良いと言います。
自分なりに検索してみたのですが、
確かに両方意見があり、自分のギターはどのようにすべきか
よくわかりません。。
ハードケースも付いてましたが
これに入れて置くのは良くないのですか?
これについても両方意見が載っていまして
ちょこっと混乱気味です。。。(+_+)
あとこのギターはセミアコなのでしょうか?
調べるとフルアコでもあるみたいな事も書かれています。
ギターはコード等や簡単なフレーズは弾けるのですが
機能や管理に関しては今まで何も気にした事はなかったので、
また
買うのも見た目と音と弾いた感じで楽器店で選んだのですが、
正直どの様な種類のギターなのかもあまりよくわかってません^^...
きっと経験者の方からすれば、
すごく初歩的なつまらない質問と思いますが
初めてにしては少々高かったので
このギターは、どのように扱えばいいか
参考までにご教授お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
だいたい毎日弾くのであればケースに入れる必要は無く、スタンドに立てておいてかまいません。
直射日光が当たらない場所に置くようにしてください。直射日光が当たると日焼けで色が黄ばんだり褪せたりしますし、また塗装が割れたり下手をするとボディやネックの接着部が割れたりずれたりすることもあります。
できれば湿度もできるだけ変化のない場所がいいです。台所や風呂の近くなどより寝室とかのほうがいいですね。
弦も.009や.010等の細いゲージならテンションは弱いので緩める必要はありません。
ただし.012や.013など太いゲージを張る場合はネックの反り具合に注意し、1~2週間張りっぱなしにして弾きにくいぐらいに反ってくる気配がしたならペグを1回転~2回転ぐらい緩めるようにし、また様子を見ます。
またカジノはセンターブロックが無いので、あまりテンションの強い状態で放っておくとボディのブリッジ部が沈んでくる可能性もありますから、大事にしたいなら緩めるに越したことはないと思います。
ギターの種類についてですが、カジノは一般的にはセミアコという認識が真っ当だと思います。
センターブロックが無いのでフルアコだという考え方もありますが、ボディの薄さからアコースティックギターの要素を極力抑えてソリッドギターに近いプレヤビリティと、音のキャラクターからしてセミアコのほが近いと思います。
言わばセンターブロックの無いセミアコ、というところでしょうか。
また、このギターはピックアップがP-90タイプのシングルコイルがついています。
センターブロックの無いセミアコタイプのボディにP-90というギターは、メジャーなところではギブソンがかつて製造していたES-330ぐらいしかありません。
というのもカジノはその昔、エピフォンがES-330のコピーモデルとして出していたのですが、その後エピフォンがギブソンの傘下に入ったのでギブソンは自社のES-330を製造中止し、エピフォンのカジノにその位置を任せることにしました。きっとギブソンとしてはこのタイプのギターにそれほど執着はしていなかったのでしょう。(セミアコではES-335という上位機種がありますから)
カジノを使っていたアーティストはジョン・レノンが有名ですね。またES-330はジャズギタリストのグラント・グリーンがよく知られています。
ちなみにES-330は製造期間が短く出荷本数が少ないため非常にレアで、現存する330は数百万という価格で取り引きされているようです。
ですから、グラント・グリーンのファンがES-330の音を求めてるけどモノが無いのでカジノで我慢するということもよく聞く話です。
No.2
- 回答日時:
初めてのギター、いいですねぇ。
自分の経験からいくと、弦は緩めなくていいです。長い間使わない場合など、緩めるのは特殊な場合です。しょっちゅう弦を緩めたり張ったりするとすぐ弦がへたってしまうし、弦を緩めろというのはネックを反らさないためでしょうが、むしろ逆反りというのもあります。いつも正しい張り方でチューニングしておけば、緩める必要はないと思います。自分も初心の頃、よく緩めてましたが、その後は張りっぱなしで、トラブったことはありません。
「ギター管理法」で検索してみたら、あるページにヘビーゲージ(太い弦)を使うときや、家族がギターを倒したりする懸念がある場合、最悪ネックが折れたりする可能性もあるので、緩めるといいが、緩めるかどうかは最後は自分の判断とありました。(URL載せときます。アコースティックギターの話のようですが、大差はないと思います) なるほどという感じですね。
管理では、湿度に注意するといいらしいですが、私は気にしたことはありません。異常な高温や乾燥が良くないのは、ギターに限ったことではないでしょう。湿度を調節するモノ (湿度保持剤というのがあります) をケースにいれ、そこにギターを入れておけばかなりいいと思います。自分はスタンドに立てっぱなしですが。
後は、電気を通さないで弾くばっかりだと、ヴォリュームにガリがでるようになりますし、フレットやフィンガーボード、弦の状態にも注意しましょう。という自分は結構雑ですが・・・
ご質問のギターについては詳しくないですが、f ホールのあるセミアコですよね・・・ソリッドタイプよりも音が柔らかく、ハウリングをおこしやすいというくらいでしょうか・・・好みの問題ですから・・・空洞があってフォークギターなみにボディが厚いのをフルアコ、ソリッドに近い薄さのものをセミアコというようですが、正確な区別は私はわかりません。
ネックの反りやフレットの磨り減り、電気系統など何かあったとき、技術的な細かいことは、やっぱり専門家に見てもらうのが一番だと思います。楽器屋のお兄ちゃんではなく、リペアルームとかですね。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/4453/Report/Q5.htm

No.1
- 回答日時:
しょっちゅう弾くのであればギタースタンドに立てて置けばいいと思います。
弦もゆるめる必要もないでしょう。ギタースタンドとギターの接するところには布を敷いたほうがいいかもしれません。ギタースタンドのゴムが塗装と化学反応を起すことがあります。あとは高温・多湿に注意すればよいと思います。
セミアコとフルアコの区別はボディの中にセンターブロックが入ってるかどうかですが、casinoはセミアコのGibsonのES-335に形は似てますが、センターブロックの入ってないフルアコ構造だと言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
阿部ガットについて詳しい方い...
-
ギター初心者はエレキよりアコ...
-
エレキギター 超初心者
-
アコギを海潮風に当てるとよく...
-
「弦高」の読み
-
ホントごめんなさい!ぼっちざ...
-
三味線の音階について
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
真夏の車内にギターを置いてお...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
古いミニクーパー
-
ギターのヘッドってしょっちゅ...
-
スカコアに使うエフェクター
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
GO!GO!7188のユウさんが使って...
-
ギターアンプの操作方法 ロッ...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阿部ガットについて詳しい方い...
-
ヤマハ No.20というギターを買...
-
ピックギターの弦
-
楽器屋さんに行ってギターの弦...
-
左利きのギタリストで有名な方...
-
ギター(セミアコ フルアコ)...
-
アコギでJAZZは可能?
-
ギターで半音上げチューニング...
-
三味線の音階について
-
ジョン・フルシアンテの使って...
-
YASHIOというギターのコトを教...
-
鈴木バイオリンのクラシックギター
-
ギターのポールピースについて
-
フロイドローズの付いたギター...
-
買う弦を間違えてしまった
-
ギターのDm9の押さえ方がイマイ...
-
アコギを海潮風に当てるとよく...
-
「弦高」の読み
-
リアルガチでギター・コード≒低...
-
ギターの質問です。 普段はアコ...
おすすめ情報