

JISの幾何公差記入方法について2点
(1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは
例を見るとすべて横向きに配置されているのですが,
(枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが)
縦向きに配置してもいいものなのでしょうか?
(2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに
共通のデータムを指示する場合
片側づつをそれぞれデータムA,Bとして
公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと
共通の軸線にデータムAとして
(JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合
共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります)
公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか?
以上についてご存じのかた折られたら教えてください
よろしくお願いします.
(技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)幾何公差の記入枠は全て横向きに配置することとなっています。
よって、スペース上苦しいとしても、縦向きに配置するのはNGです。(2)片側ずつの穴をそれぞれデータムA,Bとして、データムA-Bとするのが正しいやり方で、共通の軸線にそのままデータムAとする事は、現在のJISでは禁忌事項となっています。なぜなら、その中心線が本当に穴の内径の中心線を示しているのか、その外殻形態の中心線を示しているのか、どちらなのか不明確だからです。
但し、昔のJISではそれがOKとなっており、当時の設計便覧を大事に持っている方は問題無いというかもしれません。よって現在ではNGですと教えてあげましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製図のAとかBってどうゆう意...
-
基本的なことでもうしわけない...
-
図面での公差の指示について教...
-
しょう 衝? という用語について
-
方位をauto cadで描く方法を教...
-
【AutoCAD】上下の許容差の符号...
-
JW CADについての質問です
-
図面への指示方法
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
他図面へのコピぺができない
-
JWWで、ブロック図形は範囲で選...
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
JW-CADで、A2で書いた図面をA3...
-
P21をJWWで読みたい
-
jwcadで既設の線や文字の属性を...
-
Auto CADのbakファイルは削除し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製図のAとかBってどうゆう意...
-
しょう 衝? という用語について
-
図面記号について
-
ヘリサートM10、2Dを使用する場...
-
【AutoCAD】上下の許容差の符号...
-
方位をauto cadで描く方法を教...
-
仕上記号の「除去加工を許さな...
-
図面の内容について
-
JWWです,ペアガラスをCA...
-
タップ穴の深さ指示について教...
-
Φの実務的な言い方
-
電気図面の機器記号
-
基本的なことでもうしわけない...
-
図面での公差の指示について教...
-
公差の一般的な表示方法
-
ねじの図面、「正面図」ともう...
-
公差B級ってなんですか?
-
図面の書き方
-
JIS記号の系列について
-
図面 溶接 指示
おすすめ情報